ブログ

♬高津合唱部♬チーム心ひとつにステージへ

2025年9月13日 13時35分

県民文化会館に到着。

昼食をとって四国大会ステージ前の最後の練習。

3F482ABE-AE40-48F3-87B6-C4E5C879CB6B
BC5D22F5-3E1C-4473-AE76-BEF284DCD36E

Nコン2025 四国ブロックコンクールがもうすぐ開演します。

今日までの高津合唱メンバーの猛暑の中の練習、

そして合唱練習を最優先してチームで取り組んできた

一人一人の努力を知ってる高津合唱部の応援団が

それぞれの居場所からエールを届けています。

さあ!いよいよ♬ Nコン四国ブロックコンクール~最後の練習を終えて~

2025年9月13日 11時08分

愛媛県代表として出場する

9月13日開催 NHK学校音楽コンクール

四国ブロックコンクールのステージに

もうすぐ立つ高津合唱部

〈9月12日最後の放課後練習〉

0912 最後放課後練習一枚

いよいよ当日9月13日。

酷暑の中、練習した体育館での最後の練習。

FE993256-7290-4127-A70F-3263F31B3D5A

これまで体調管理をはじめ

ずっと応援してくれたお家の方々に

「行ってきます」

B733B01E-76EE-4ADE-AF63-CEFC76C0C5E8

さあ!「高津合唱部チームひとつ」

高津合唱部の伸びやかで華やかな歌声を

ホールいっぱいに響かせてきます。

荒井先生ありがとうございました~自分ができる平和行動を実行します~

2025年9月13日 08時53分

9月12日

6年生の平和学習に

「母のヒロシマ」という演題で

荒井宏子先生がお話をしてくださいました。

荒井先生の温かさの中にも

戦争は絶対に起こしてはいけないという

熱い思い、強さが6年生の心に届き、

真剣な表情でお話を聴いていた6年生。

0912 荒井先生ご講演一枚

一人一人が自分にできる平和行動について

考える平和学習になりました。

荒井宏子先生、人権擁護委員の先生方、

ご来校ありがとうございました♡

ありがとう❤近畿大学バレー部のみなさん♡2年連続バレー教室

2025年9月13日 04時55分

9月11日(木)

関西リーグ7連覇中の

近畿大学バレーボール部の

光山監督さんはじめ、選手やスタッフの

みなさんが一日高津小に来てくださり

バレーボール教室を開いてくださいました。

6年生にとっては、5年生のときにも

ご指導いただいているので2年連続。

笑顔満開バレー教室の様子をご覧ください。

〈1時間目:4年生バレー教室〉

0911 4年バレー一枚

〈2時間目:6年1組バレー教室〉

0911 6-1バレー一枚

〈3時間目:6年2組バレー教室〉

0911 6-2バレー一枚

〈4時間目:6年3組バレー教室〉

0911 6-3バレー一枚

〈5時間目:5年生バレー教室〉

0911 5年バレー一枚

〈6時間目:インドアスポーツクラブ〉

0911 クラブ一枚

〈給食の時間:6年生との昼食交流〉

0911 6年再会一枚

各クラス、各学年が心を一つに

バレーボールを通してつながった一日。

近畿大学光山監督さんはじめ、

バレーボール部のみなさん、

眞鍋さんはじめスタッフのみなさん

ありがとうございました!

4,5年 道徳科研究授業 大変深い学びの高津っ子!!

2025年9月11日 12時28分

 5年生と4年生で、道徳の研究授業を行いました。5年生はものを大切にする心についてじっくりと考えました。4年生は、暗黙のルールやマナー、常識と言われる不文律について、ルールや規則を守ることと一緒に考えました。本音をしっかりと発表して、子どもたちの意見でどんどん授業が進んでいくので、深い学びになったと思いました。さすが高津っ子、やるときはやります!

 5年生では、流行を追うこととものを大切にすることを両輪からクローズアップして流行を追うことの良し悪しではなく、大切にしなければならないことに気づき、自分を振り返っていました。さすがは高学年、ものを大切にできる人は人も大切にできますよね。

070911 道徳5の1初任者研究授業1

070911 道徳5の1初任者研究授業2

070911 道徳5の1初任者研究授業3

 4年生では、目に見えないルールについてまで考えました。交通ルールや法律のように目に見えるように決まっているルール常識とかマナーに当てはまるような、ルールにまではしていないけれど当たり前に守るもの、不文律について深く深く考えました。たくさん考える中で、『みんなが周りのことを考えて守れたら、ルールはいらなくなりますね』という素晴らしいつぶやきが光っていました。まさにその通りで、守れない人のためにルールや法律はできるのでから、細かいルールが必要のない集団になることが人類の目標なのかもしれないですね。4年生とは思えない学習ぶりに感心しました。二人とも新規採用されて今年度先生になった二人ですが、ベテランの先生に引けを取らない授業ぶりでした。

070911 道徳4の1初任者研究授業1

070911 道徳4の1初任者研究授業2

070911 道徳4の1初任者研究授業3

070911 道徳4の1初任者研究授業4

070911 道徳4の1初任者研究授業5