今日の、このたった一日のために、毎日毎日、来る日も来る日も自分たちの歌声を磨いてきました。上手く合わないときもあったでしょうし、県大会での反省を活かして、更に研ぎ澄まされて今日を迎えました。それは、課題曲の第一フレーズから、会場の空気が一変するほどのインパクトと共に高津小の合唱が始まりました。もうその時点で鳥肌が立って涙があふれるほどゾクゾクしました。いかに細やかな部分まで意識して仕上げてきているか、一目瞭然でした。全く切れ目のないスムーズな繋がりと一音になるセパレート感とまとまり感、凄いレベルまで仕上げていました。一線を画すという言葉がぴったりの合唱でした。自由曲は言葉も多く、変化の多い曲ですが、一音一音を丁寧に大切に演奏するため、歌詞の内容までしっかりと届いていました。もちろん、結果はゴールド、金賞でした。全小学校を聴き終わっても突出していたなぁと感心しました。県大会からの追い込みが面白いようにしっかりと身についていて、地道な練習の成果がハッキリと形になって現れた感じです。それも同じ新居浜市内の角野小学校の存在も大きかったと思います。ライバルがいて意識できていたからこそ、慢心せずに練習できたのだと思います。本当におめでとうございます。表現者として、今度は全国の舞台で、観客を高津ワールドへ引き込んで、聴衆を感動の渦に巻き込みましょう。






県民文化会館に到着。
昼食をとって四国大会ステージ前の最後の練習。


Nコン2025 四国ブロックコンクールがもうすぐ開演します。
今日までの高津合唱メンバーの猛暑の中の練習、
そして合唱練習を最優先してチームで取り組んできた
一人一人の努力を知ってる高津合唱部の応援団が
それぞれの居場所からエールを届けています。
5年生と4年生で、道徳の研究授業を行いました。5年生はものを大切にする心についてじっくりと考えました。4年生は、暗黙のルールやマナー、常識と言われる不文律について、ルールや規則を守ることと一緒に考えました。本音をしっかりと発表して、子どもたちの意見でどんどん授業が進んでいくので、深い学びになったと思いました。さすが高津っ子、やるときはやります!
5年生では、流行を追うこととものを大切にすることを両輪からクローズアップして、流行を追うことの良し悪しではなく、大切にしなければならないことに気づき、自分を振り返っていました。さすがは高学年、ものを大切にできる人は人も大切にできますよね。



4年生では、目に見えないルールについてまで考えました。交通ルールや法律のように目に見えるように決まっているルールと常識とかマナーに当てはまるような、ルールにまではしていないけれど当たり前に守るもの、不文律について深く深く考えました。たくさん考える中で、『みんなが周りのことを考えて守れたら、ルールはいらなくなりますね』という素晴らしいつぶやきが光っていました。まさにその通りで、守れない人のためにルールや法律はできるのでから、細かいルールが必要のない集団になることが人類の目標なのかもしれないですね。4年生とは思えない学習ぶりに感心しました。二人とも新規採用されて今年度先生になった二人ですが、ベテランの先生に引けを取らない授業ぶりでした。




