🏊がんばるめあてを決めてプールに入っています4年生!
2025年7月9日 11時18分6月中旬から始まった水泳授業。
4年生は、今クロールに挑戦中。
プールに入る前には
「息つぎのとき、空を見る」
「腕を大きくかく」など
一人一人がんばることを決めている4年生。
クロールの腕のかき方やバタ足、
息つぎの仕方など上手になってきた4年生です。
新居浜市立高津小学校
〒792-0866
愛媛県新居浜市宇高町2丁目13番7号
TEL 0897-37-3754
FAX 0897-37-3854
愛媛スクールネットサイトポリシーはこちら
6月中旬から始まった水泳授業。
4年生は、今クロールに挑戦中。
プールに入る前には
「息つぎのとき、空を見る」
「腕を大きくかく」など
一人一人がんばることを決めている4年生。
クロールの腕のかき方やバタ足、
息つぎの仕方など上手になってきた4年生です。
高津っ子の代表委員会で
「他の学年とも交流したい」という
意見が出ました。
最近は熱中症予防で
昼休みも時間いっぱい運動場で
遊ぶことができていません。
そこで!!
集会委員さんが企画・運営してくれて
7月7日の昼休みに開催された
「他学年交流♡ババぬき大会」!!
マイナスをプラスにチェンジする高津っ子!
そして話合い名人の高津っ子のアイデアから
高津っ子の笑顔満開になりました。
集会委員さん♡企画・運営をありがとう♡
プール開きからもうすぐ1か月。
プールでも一人一人目標に向かって
挑戦している高津っ子!
中でも一年生。
幼稚園や保育園のプールより
ずっと大きいプール♡
最初のころは少し緊張していたけれど
今では小学校のプールにも慣れて
水の心地よさも感じながら
水遊びを楽しんでいます。
そして2年生のプールでの学習。
指導に来てくださっている
水泳指導員の先生も
びっくりするほどもぐったり浮いたりが
上手になった2年生♡
あと2回の水遊びの授業も
プールでの安全のきまりを守って
友達や先生と
仲良く水遊びを楽しみましょう、
愛媛県内全員の小学校一年生に
俳句と野球で文化を育む実行委員会さんから
配布されている「さくさくはいくノート」の
贈呈式が高津小で7月4日開催されました。
贈呈式の後は「俳句教室」
高津っ子1年生にとっては「初めての一句」
キムさんや
マンダリンパイレーツの選手のみなさんと
一緒に「はじめての一句」が完成しました。
いただいた「はいくノート」を使って
さくさくはいくをつくってみようね。
みせさん♡キムさん♡
マンダリンパイレーツの選手のみなさん♡
高津っ子1年生に
俳句作りの楽しさを教えてくださり
ありがとうございました。
高津小学校の軒下にはいくつものツバメの巣があります。毎年のように使われて巣立っていくのですが、今年はもう同じ巣から3回目くらいでしょうか。1年で卒業生がとてもたくさん出る高津小のツバメたちです。安心してくれているってことですよね。うれしいことです。
また、アサガオが次々に咲いています。日本人の老若男女、本当に誰でもアサガオは知っていますよね。どの年代の人でも小学校1年生でアサガオを育てた経験があるからだと思います。脈々と受け継がれてきているこのアサガオを育てること、小学校教育のすごいところの一つですよね。バッファローバーやスズランは日本固有の花ですが誰もが知っているとは限りません。植物が育つ過程を体験することで、命があることを実感する子どもたちもいることでしょう。また、ミニトマトやプチトマト、ピーマンにナス、そしてヘチマも元気に高津小農園で育てられています。座学ももちろん大切ですが、こういった体験学習はいつまでも心の奥底に残るものですね。
2年生はタブレットを使って授業してました。早くも文房具の一つとして利用しながら授業を行っています。1年生は鍵盤ハーモニカの練習でした。今から音楽会が楽しみです。テストを行っているクラスも多かったです。1学期の締めくくりをしっかりと頑張っていきましょう。そういえば、東中学校から職場体験学習で来ている生徒たちも頑張っていました。将来、高津小学校へ勤務することになる人も出るかもしれないですね。