ふれあいタイム
2020年1月24日 14時39分金曜日の朝はふれあいタイムの時間でした。各学級でクラスの友達と仲良く過ごしたり、仲良くするための話し方や聞き方、友達とのかかわり方について勉強したりする時間です。それぞれの学級では、友達の良いところを見つけて発表し合ったり、仲良くなるためのゲームをしたりする活動ができていました。友達とふれあい、かかわり合うことができていると、自然とそこにいるみんなの表情が明るくなり、学級全体が温かい雰囲気になります。これからもこの時間を大切にします。
金曜日の朝はふれあいタイムの時間でした。各学級でクラスの友達と仲良く過ごしたり、仲良くするための話し方や聞き方、友達とのかかわり方について勉強したりする時間です。それぞれの学級では、友達の良いところを見つけて発表し合ったり、仲良くなるためのゲームをしたりする活動ができていました。友達とふれあい、かかわり合うことができていると、自然とそこにいるみんなの表情が明るくなり、学級全体が温かい雰囲気になります。これからもこの時間を大切にします。
毎週水曜日の朝は、算数の学習の時間です。以前は全校で100マス計算をしていましたが、反省や見直しもあり、今はそれぞれの学年で、今の児童の実態に合った計算プリントを時間を決めて行うようになっています。電子黒板はタイマーとしても活用できるので、朝の学習でも活躍しています。基礎的な計算力を高めるためには地道な努力が大切です。朝の短い時間ですが、集中して取り組んでいます。
生活委員会では、より安全に学校生活を送る意識を高めてほしいと、校内の生活のきまりについての動画を作成しました。今週の朝の時間に各学級で動画を視聴し、話し合うことになっています。4年生でも今朝、動画を見て、これからの生活の仕方を確認できていました。
今日は3年生が外国語活動をALTさんと一緒に行いました。ALTさんの発音をまねして、英語で学級のみんなと挨拶をしたり、「これは何ですか?」という質問を英語で言ったり、それに答えたりと、3年生でも上手に話せていました。これから英語学習は小学校でもしっかり行われていきますが、3年生はその始まりの学年になりますので、英語を話す楽しさや、聞き取って理解する楽しさを感じ取っていくことが大切です。今日は、ALTさんも交えて楽しい活動ができました。
本校には国旗掲揚塔が2か所あります。一つは運動場の西側にあり、運動会の時に旗の上げ下ろしをします。もう一か所は正門から見上げると学校の正面上の3階に位置する場所にあり、ここでは、毎日国旗、学校旗、児童会旗の三つの旗を上げ下ろしています。ところが、先週3階の3本の掲揚塔の内真ん中の掲揚塔のロープが劣化により切れ、現在は国旗と、学校旗の二つしか上げられなくなっています。よく見ると、残った二つの掲揚塔のロープも劣化が進んでいました。この3本とも新調することにしましたが、本年度中は真ん中なしの二本の掲揚塔で旗を上げています。通りがかった地域の皆様には、いつもと違うので、違和感がございますが、何卒ご容赦ください。
1年生では2学期の末から粘土で恐竜を作っていました。3学期に入って、その仕上げとして恐竜を箱の中に入れて恐竜の居場所を作りました。どの児童もアイデアを出して、恐竜が気持ちよさよさうに動けるような居場所を作ることができました。たくさんの楽しい作品ができました。
4年生では、総合的な学習で福祉について学んでいます。自分を含めたすべての人が安心して助け合い、幸せに暮らしていくためにはどうすればよいかを4年生として調べたり、考えて実行したりします。その活動の一つとして、視覚や聴覚、身体などにハンディがあっても安心して暮らせるようにするためにはどうすればよいかや、「すべての人に使いやすく、すべての人に分かりやすい」ユニバーサルデザインの考えた方について調べた新聞を作成し、廊下に掲示しています。どの新聞もよく調べていて書き方も工夫しており、分かりやすいものばかりです。4年生は2月にも講師の先生をお招きして福祉の学習を行います。助け合うことが当たり前の高津小学校の高学年として、これからも学習を深めて行きます。
今年から、高津小学校のトイレに衛生のためスリッパが設置されました。トイレの入り口が狭く、北棟と南棟でトイレの様子も違うので各学年で学年の状況に合わせて並べています。スリッパを並べる場所やシューズを置く場所を決めてどの学年も上手に使用できているようです。また、自分から進んで、ほかのスリッパを直していく児童もおり、感心しました。衛生に気を付けるとともに思いやりの心も発揮して、これからもみんなが気持ちよく上手にスリッパを使えそうです。
5年生では総合的な学習の時間や家庭科の時間で生活の環境をきれいにするための学習をします。そこで清掃についての調べ活動や学習、実習を行います。先週の金曜日、総合的な学習の時間として、教室をきれいにしようとする実習が行われていました。教室から机を全部出して調べたり習ったりした方法で、教室を清潔に美しくしようと協力しつつ活動できていました。清掃を通じて衛生に気を付ける心や、みんなのために働く奉仕の心、みんなと協力してやり遂げる心などいろいろな心を磨いてほしいと思います。
今日から、6年生は2月5日に行われる親善球技大会の出場をかけての予選となるサッカーのクラスマッチが始まりました。今日は1組対2組、3組対4組が行われました。ことあとも総当たりで対戦が行われ、順位が決まっていきます。どの学級も小学校生活の良い思い出となるよう、ONE TEAMになって頑張っていきましょう。