ブログ

国語の学習

2019年12月16日 19時42分

学校ではいろいろな学習を行いますが、どれも基本は日本語で行います。当然、国語の学習はその日本語を教わる学習なので、非常に大切になってきます。先生方は日々授業を見せ合ったり話し合ったりして、その教え方の研修をしています。先日と今日、続けて国語の研究授業があり先生方も勉強しました。児童の皆さんも先生方もどんどん成長していきましょう。

委員会発表撮影

2019年12月13日 12時34分
全校

2学期も終わりに近づいてきていますが、寒くなってくると縄跳びをする児童が増えてきます。体育科でもこの時期に学習する内容で、3学期には学年ごとに縄跳び大会もあります。そこで体育委員会さんが縄跳びの仕方や技の種類、縄跳び練習台の使い方やマナーについてお知らせするためのビデオ撮影を昨日行なっていました。体育委員会さんの発表ではボールの使い方のお知らせもあるようです。放送は来週のようですので、体育委員会さんの発表をよく聞き、みんなが仲良くルールやマナーを守って一人跳びも長縄もボール運動もどんどん上手になりましょう。体育委員会さんありがとうございます。      

ブックトーク

2019年12月12日 17時03分
1年生

学校図書館では、学校司書の先生が定期的においでて、各学級の学習の興味や進度に合わせて様々な趣向を凝らしてブックトークをしてくださいます。児童は本の貸し借りもできるこの時間をとても楽しみにしてます。昨日は1年生が学校図書館でブックトークをしていました。お話が始まるとみんなその世界に引き込まれていました。

 

ホウセンカ

2019年12月11日 17時39分

先日、愛花人さんからホウセンカをいただきました。正門の花壇に植えています。たくさんいただいているので残りは理科室の南に置いています。これから校内に植えていきますが、元気に育つのが楽しみです。愛花人の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございます。

愛媛県学力検査

2019年12月10日 15時49分
5年生

今日から、愛媛県の5年生対象に一斉学力検査が行われています。このテストは今日と明日の2日間行われ、今日は国語と理科を行いました。5年生はこれまで学んだことを生かしていつものテストとは違った問題に取り組みます。このテストは、これまでに習ったことを覚えているだけ、計算できるだけではなく、それらを関連付けて答えを見つけ出したり、自分の考えを表現しなければなりません。6年生で行われる全国学習状況調査につながる問題の作り方になっています。明日は社会科と算数科が行われます。5年生の皆さんは、これまでの学習の成果を発揮して、最後までよく考えて答えを記入していきましょう。

130周年記念タイムカプセル

2019年12月9日 11時07分
全校

12月7日(土)に創立130周年記念のタイムカプセルを埋設しました。実行委員会の皆さんと児童、保護者の方が見守る中、20年後に傷みなく取り出せるように何重にも覆いをして埋設しました。埋設場所にはプレートを設置し、集まった皆さんがまたここに集うことを誓いました。メッセージを届けていただいた皆さん、タイムカプセルの計画、制作、設置に携わっていただいた実行委員会の皆様はじめ全ての皆様に心よりお礼申し上げます。

1年生パンジーと球根

2019年12月6日 19時46分
1年生

今日、1年生は自分の植木鉢にパンジーとチューリップの球根を植えました。来年の春にはチューリップとぱんじーが並んで咲く姿が見られます。そして1年生は2年生になります。楽しみです。

全校体育縄跳び

2019年12月5日 09時31分
全校

今日は木曜日、全校体育の日でした。少し寒い朝でしたが、児童は今月は長縄跳びに挑戦します。みんなで一緒に一つの縄を跳んでいくことで、協力することや思いやりなど、縄跳びの技術以外のいろいろなことを学ぶことができます。それぞれの学級がそれぞれに目当てをきめていろいろなタイプの長縄を頑張っていました。

1年生国語

2019年12月4日 18時55分
1年生

今日は、1年生の国語の学習を何名かの先生で参観しました。1年生は物語を読んで思ったことを一生懸命発表し、みんなで上手に声に出して読むことができていました。2年生に向かっていろいろと成長しています。

3年生理科

2019年12月3日 17時27分
3年生

昨日、3年生で理科の実験をしていました。作った風車に風を当てておもりを巻き上げる実験です。風の強さによって巻き上げられるおもりの数は違っていました。風の力を感じることができました。