インフルエンザにご注意を!
2023年10月27日 12時34分今週に入ってから、急激にインフルエンザに罹る児童が増えています。お祭りの影響もあるのかなと考えます。この週末も、いろいろな活動に参加することで流行が広がる危険性があります。体の調子の悪い人は当然ですが、体調に特に問題のない人も、できるだけ外出は避け、人ごみに行かないように気を付けてください。来週以降、楽しく学校生活を送るためですので、ご協力をお願いします。保護者の皆様もよろしくお願いいたします。
新居浜市立高津小学校
〒792-0866
愛媛県新居浜市宇高町2丁目13番7号
TEL 0897-37-3754
FAX 0897-37-3854
愛媛スクールネットサイトポリシーはこちら
今週に入ってから、急激にインフルエンザに罹る児童が増えています。お祭りの影響もあるのかなと考えます。この週末も、いろいろな活動に参加することで流行が広がる危険性があります。体の調子の悪い人は当然ですが、体調に特に問題のない人も、できるだけ外出は避け、人ごみに行かないように気を付けてください。来週以降、楽しく学校生活を送るためですので、ご協力をお願いします。保護者の皆様もよろしくお願いいたします。
本日、5時間目に5年生の研究授業がありました。教科は算数で、図形(三角形)の面積の学習でした。子どもたちは、真剣に考え、友達と考えを伝え合うなどしてよく頑張れていました。特に良かったのは、いろいろな考え方が出ていたことでした。
算数も、学年が上がるにつれて難しくなっていきますが、勉強を頑張って「算数大好き」と言えるようになってほしいと思います。授業を見せてくれた先生、5年生の皆さん、ありがとうございました。
全校児童が、2校時と3校時の2つの班に分かれ、体育館で第2回なかま集会を行いました。1学期の代表委員会での話合い「全校のみんなが仲良よくなるにはどうしたらよいか」をもとに集会委員会や人権委員会のメンバーが中心となって進行しました。
ルールの確認をしたあと、「もうじゅう狩りゲーム」や「じゃんけん列車」などのゲームを行いました。低学年から高学年までの児童が入り混じって、楽しそうにゲームをする姿が見られ、異学年で交流し、助け合ったり、触れ合ったりすることができました。
その後、感想の交流を行い、みんなで「あしたははれる」の歌を合唱しました。1年生から6年生までの児童が、ゲームを通して交流することで、相手を思いやる気持ちや、下級生を優しくサポートする気持ちの表れる集会になりました。
これからも高津小学校が、相手を思いやる優しい気持ちにあふれ、楽しい学校になってほしいと願っています。
本日、高津小学校の運動場で「太鼓祭り集会」が行われました。
今年は、大人太鼓台2台と子ども太鼓台1台が来てくれました。そして、太鼓台には、本校合唱部が、3年連続NHK全国音楽コンクールの全国大会に出場したことを称える垂れ幕が掛けられていました。太鼓台関係者の皆さんの温かい心遣いが伝わって来て感動しました。
集会では、入場に続いて「呼び太鼓の披露」「新居浜太鼓祭りについてのお話」があり、いよいよ「児童による大人太鼓台の運行」になりました。6年生が、太鼓や指揮をして運動場を2周しました。太鼓台の関係者の皆さんのおかげで、誰も怪我することなく無事に終了しました。おまけで、大人の人による「模範演技」がありました。男の人が力を合わせてかきました。すると、見事に差し上げに成功しました。素晴らしいです。最後に、お礼の花束を贈呈して集会は終わりました。
本日、子どもたちのためにご来校してくれた「東雲太鼓台」「澤津太鼓台」「宇高子ども太鼓台」の関係者の皆さん、子どもたちはとても喜んでいました。本当にお世話になりました。また来年もよろしくお願いいたします。
本日、3時間目に国語の校内研究授業が行われました。2年生の国語で、「話合い」の学習でした。
子どもたちは、先生の話をよく聞き、各グループで熱心に話合いをしていました。かなり上手に話し合えていたので、今までにも何回か話し合って経験を積んでいたのだと思います。2年生ということを考えると十分な話合いができていたと思います。これからも引き続き高めていって、「自分の思いや願いをしっかりと相手に伝えられる」そして、「相手の話をしっかり聞いて、伝えたいことを正しく理解できる」そんな高津っ子になっていってほしいと思いました。
授業を見せてくれた先生、子どもたちお疲れさまでした。これからも勉強や運動を頑張って、どんどん伸びていってくださいね。今日は、見ていて楽しい授業をありがとうございました。
本日、河川敷の東雲競技場で「新居浜市小学校陸上運動記録会」が開催されました。朝は、少し風があり寒い感じでしたが、晴れていたため途中から温かい良いコンディションとなりました。
子どもたちは、今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮して、精一杯の競技を見せてくれました。自分のベストを出せた子もいれば、ベストには届かなかった子もいるかと思います。ただ、全員が、高津小学校の代表として力の限り頑張ったことは同じです。どうか、今日頑張った自分を褒めてあげてほしいと思います。中でも、県の標準記録を突破した人、入賞した人、県陸上の出場権を得た人はすばらしいですね。特に、県陸上に参加する人は、今度は新居浜市の代表になります。陸上の練習に参加した全ての人の気持ちを背負って、県でも新居浜市の代表として全力を発揮してきてください。
選手の皆さん、今日は本当にお疲れさまでした。ゆっくり休んでくださいね。今日まで子どもたちを指導してくれた先生方、役員の先生、補助員として大会を支えてくれた子どもたち、本当にありがとうございました。今日の天気のような清々しい記録会でした。
8日の全国コンクール本番を終え、高津小学校合唱部は、昨日、新居浜に帰ってきました。四国の代表として、持てる力を精一杯発揮し、悔いのない演奏ができました。前方正面の席で聞かせてもらったのですが、美しい歌声と共に子どもたちの平和へのメッセージが心に響いてきて、胸が熱くなりました。本当に最高のステージでした。他の代表校10校も、さすが各地方大会を勝ち抜いてきただけあって、どの学校も本当にレベルが高くてすばらしかったです。もちろん本校も負けてはいませんでしたが。
審査の結果は、優良賞をいただきました。全国入賞は果たせませんでしたが、高津小学校の合唱部は、「最高の優良賞」をもらえたと思います。個人的には、自由曲のメッセージ性では金賞だったと確信しています。あと、「聴いて元気になる。」という面でも、高津小の自由曲は群を抜いていたと思います。これはきっと高津小合唱部の長年の伝統だと思います。この素晴らしい伝統を、次の子どもたちへ伝えていってくれることを期待します。本当に合唱部の子どもたちは、貴重で得難い体験をすることができました。これというのも、合唱部の子どもたちを支えてくださった数多くの皆さんのおかげです。保護者の皆様、地域の方々、学校や教育委員会の関係者の皆様、その他大勢の皆様、本当にありがとうございました。高津小学校全員を代表しましてお礼を申し上げさせていただきます。
合唱部の皆さん。最高のステージを見せてくれてありがとう。でも、まだまだ合唱部としての活動は続きます。より多くの方々に皆さんの歌声を届けるために、そして、高津小合唱部の伝統のバトンを渡すために、最後まで全力で走り抜けてください。全国コンクールお疲れさまでした。
本校合唱部は、NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール出場のために、明日7日土曜日に東京に向けて出発します。この全国大会を目標に頑張ってきましたので、今までの練習の成果が十分発揮できることを祈りたいと思います。本校の全国大会出場は、3年連続の3回目となりました。しかし、毎回新鮮な緊張感があります。子どもたちも、大半の子は今回が初めての出場です。きっと本番では、かなり緊張してしまうのではないかと思います。でも、大丈夫です。高津の子どもたちは、本番に強いんです。きっと普段の力、いやそれ以上のものを出してくれるものと信じています。
8日の本番の様子は、Eテレで午後2時~5時まで生放送されます。お時間のある方は、是非観ていただき東京に向けて応援の気持ちを送ってくれるとありがたいです。
合唱部の皆さん、特に初めて出場する人は緊張するかもしれませんが、高津っ子の皆は大丈夫です。逆に、この大舞台を楽しんでくださいね。
今朝、体育館で「合唱・陸上壮行会」が開かれました。全校児童が集まったのですが、誰もしゃべらずに入場できていたのがすばらしかったです。
まず、市の陸上運動記録会に出場する選手が、一人一人目標を発表してくれました。ほとんどの児童が、自分の記録を少しでも伸ばしたいというものが多かったです。陸上競技は、リレーを除いて個人種目ですので、自分との戦いです。自分が納得できる結果が出せるように、全力を出し切って頑張ってください。
続いて、合唱部が、全国コンクールで歌う2曲を歌ってくれました。何回聞いても心に響いてくる素晴らしい歌声でした。合唱部にとってこの全国コンクールは、目標として頑張ってきた最高のステージです。6年生にとっては、3年間積み重ねてきた練習の成果を披露する最終のゴールと言っても過言ではないと思います。全国のレベルはものすごく高いことは承知の上で、皆さんの持つ「無限の可能性」「奇跡を起こす力」を信じて、全国での入賞を目指してほしいと思います。「合唱を皆で楽しむことができる」ことが、皆さんの最大の力だと思いますので、全国コンクールのステージも楽しんでいきましょう。
陸上記録会・合唱コンクールに出場する皆さん、自分を信じて、仲間を信じて、応援してくれる人のパワーをもらって全力を発揮してきてくださいね。
今日の5、6時間目に4年生が、「高齢者体験」を行いました。子どもたちは、3人組のグループを作り、順番に体験をさせてもらいました。やり方はいろいろあるようですが、今回は、体の半分にだけ装具を付け、違いを比べるという方法でした。体の右側にだけ重りなどを付け、体が動きにくい感覚に近付けていきました。そして、視界を狭くするゴーグルと耳が聞こえにくくなるヘッドホンを付けて準備は完了です。その格好で階段の上り下りを体験していきました。残りの2人は、安全のために前と横についてサポートしていました。
高齢者と言っても一人一人状況は違うと思いますが、子どもたちは、体が重く感じたり、動きにくくなったり、視野が狭くなったり、音も聞こえにくくなったりなどの感覚を体験することができました。子どもたちがどんな風に感じたかは聞けていませんが、「高齢者のために自分が何かできることはないか。」について考えてくれることを期待したいと思います。
本日、子どもたちの体験ためにご来校していただいた先生方、お世話になりました。子どもたちのために今後ともよろしくお願いいたします。