登校班で安全に仲良く登校しよう💖
2024年4月10日 04時47分4月9日 地区集会 集団下校
登校班のメンバーが集まり
集まる時刻や場所、
登校するときの約束などを
話し合いました。
話合いが終わった地区は
みんながもっと仲良くなるよう
ゲームをしました。
登校班で笑顔が広りました。
毎朝、安全に仲良く登校してね。
4月9日 地区集会 集団下校
登校班のメンバーが集まり
集まる時刻や場所、
登校するときの約束などを
話し合いました。
話合いが終わった地区は
みんながもっと仲良くなるよう
ゲームをしました。
登校班で笑顔が広りました。
毎朝、安全に仲良く登校してね。
新学期がスタートして2日目。
朝から行列ができる高津小・・・。
購買に来ている高津っ子の行列でした。
購買には、ふだん高津っ子がよく使う
えんぴつや消しゴムなどの
文房具は置いてあり
購買の先生が売ってくださいます。
高津っ子や高津小の先生たちにとって
助かる居場所になっています。
4月8日
ようこそ♡72名の1年生のみなさん
高津小に入学してくれてありがとう♡
お家の方々、館長さんをはじめとする
地域の方々に見守られながら
入学式を行いました。
高津っ子1年生
入学おめでとう♡
高津小に入学してくれたありがとう♡
4月8日 始業式の後
わくわくどきどきのクラス替え
学年開き!学級開き!
[6年生]
[5年生]
[4年生]
[3年生]
[2年生]
[1年生]
世界に一つだけのすてきなクラスをつくろう💖
4月8日(月)
新任式に続いて始業式を行いました。
サンサン広場での始業式。
今年一年高津っ子のみんなに
心に留めてほしいメッセージとして
「2024 挑戦~和♡話♡輪とともに~」
を掲げました。
高津っ子一人一人の挑戦を
高津ティーチャーズ心ひとつに
全力で応援します!
令和6年4月8日(月)
高津小に高津っ子の元気な声が
帰ってきました。
まずは今年度高津小に
新しく来られた先生たちとの
新任式を行いました。
サンサン広場で行いました。
高津っ子の元気な声が
学校に帰ってきて、
学校に活気が戻ってきました。
新任式の児童代表あいさつで
「この1年、最高の一年にしていきましょう。」
という力強いメッセージが心に響いています。
4月5日
最高学年となる6年生が
登校してくれ、
入学式や新学期を迎える
準備をしてくれました。
6年生のおかげで
後はぴかぴかの1年生を含めた
高津っ子の登校を
待つばかりです。
6年生ありがとう💖
最高学年として4月8日からも
頼りにしています。
本日、令和5年度修了式が行われました。先日卒業した6年生がいないので、少しだけ寂しい気がしましたが、春休みを目の前にした子どもたちの嬉しさのパワーで吹き飛びました。
式では、まず、各学年の代表者がステージに上がって修了証を校長先生からもらいました。その後、校長先生からのお話を聞いて、全校で学園歌を歌いました。式の終了後に、生徒指導主事の先生からのお話を聞いて、教室に帰りました。どの学年も、きちんとした態度で式に参加でき、4月から進級しても大丈夫だと感じさせられました。
児童の皆さん。明日からは楽しい春休み、事故に気を付けていろんな体験をしてくださいね。また、4月に元気な顔で登校してくださいね。待っています。
3月22日金曜日、午前10時から高津小学校体育館におきまして、「令和5年度卒業証書授与式」が挙行されました。
朝は肌寒さが残っていましたが、快晴で卒業式日和でした。参加した卒業生、在校生代表の5年生ともに少し緊張しているようにも思われましたが、練習の成果を出し切り、素晴しい卒業式となりました。子どもたちの歌声を聞きつつ、目頭が熱くなったのは私だけではなかったことでしょう。
さて、卒業された6年生の皆さん。4月からは中学生、新しい未来への扉が大きく開いています。楽しいことやワクワクすることがいっぱい待っているでしょう。でも、しんどいこと苦しいこともあるかもしれません。高津小学校で学んだ力を最大限に発揮して、どんな困難にも打ち勝っていってください。きっと皆さんならできます。「ドリームズ カム トルゥー トゥゲザー きっと叶うから」皆で響かせたこの言葉を胸に、果てしない未来へと羽ばたいていってください。
16日土曜日の午前10時から、高津小学校にて「明るい未来へ繋ぐタイムカプセル開封式」が行われました。これは、コロナ禍のため、思うように行事等ができなかった当時の6年生のために、新居浜ライオンズクラブ様が、「何か記念になることを」ということで企画してくれたもので、「3年後の自分へ」というタイトルで未来の自分へ宛てた手紙をタイムカプセルに収めて埋めたものです。そして、3年後の16日に開封式となりました。
当日は、予想以上の参加率で、100名近い中学校を卒業したばかりの若者たちが集まってくれました。元担任の先生も、遠くは愛南町から来てくれて、懐かしい顔合わせとなりました。式では、まずライオンズクラブの方の挨拶の後、元担任の先生からのお話、そして、タイムカプセルの掘り起こしと開封の順に進みました。3年前の自分からの手紙を読んだ卒業生は、「えーっ。」とか「なにこれ。」とか大きな声をあげて喜んでいました。最後に、卒業生代表の挨拶があり、おもしろい話で笑いをとり盛り上げてくれました。式典の終了後も、久しぶりの母校が懐かしいのか、長い間留まって楽しい会話の花を咲かせていました。
子どもたちのために、いろいろとご尽力いただいたライオンズクラブの皆さん、お世話になりました。子どもたちは、楽しい時間を過ごせていました。本当にありがとうございました。