ツバメの子育て
2021年7月2日 10時55分5月に雛が育ち巣立っていったツバメの巣で、2回目の子育てが行われています。いつの間にかひなが元気に育ち餌をねだっています。前回と同じ親なのか、新しい親なのか分かりませんが、雛たちは親が来ると元気に鳴いており、今回も順調に育っています。この様子だと夏休み前にはまた巣立ちそうです。
新居浜市立高津小学校
〒792-0866
愛媛県新居浜市宇高町2丁目13番7号
TEL 0897-37-3754
FAX 0897-37-3854
愛媛スクールネットサイトポリシーはこちら
5月に雛が育ち巣立っていったツバメの巣で、2回目の子育てが行われています。いつの間にかひなが元気に育ち餌をねだっています。前回と同じ親なのか、新しい親なのか分かりませんが、雛たちは親が来ると元気に鳴いており、今回も順調に育っています。この様子だと夏休み前にはまた巣立ちそうです。
今日は2年生にとって待ちに待ったまち探検の日でした。出発の時に少し雨が降り心配しました。しかし、活動中はほとんど雨は上がっており、児童は、保護者の皆様に後ろから付き添っていただきながら、自分たちで行き先を確認し、道を間違えつつも目的地にたどり着き、しっかりとあいさつをして、メモを取ったり、タブレットで写真を撮ったりしながら、楽しく見学を行えました。協力していただいた付き添いの保護者の皆様、説明を繰り返ししていただいた訪問先の方々には本当に感謝申し上げます。また、地域の皆様にはいろいろとご迷惑をお掛けしたこともあったのでは思います。温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
6年生が家庭科で、野菜炒めの実習をしていました。コロナウイルスの影響で、実習ができない期間もありましたが、現在は感染防止に気を付けつつ行っています。上手に切った野菜やハムを固いものから順に炒めていくと、調理室には良い匂いが立ち込めました。多くの児童が油炒めは初めての中、家で経験のある児童もいるようで、頼もしい活動ぶりでした。やはりパソコンや動画で見るだけではなく、実際に行う学習は大変重要であると改めて感じました。
3年生は、社会科で「農家の仕事」の学習をしています。そこで、高津小学校体育館南側のビニールハウスでミニトマトを栽培されている小野さんにお話を伺いにいきました。
小野さんは、20年以上前からトマトを栽培していること、水耕栽培をしていること、朝5時半ころから作業していることなどを丁寧に教えてくださりました。甘くておいしいトマトをみんなが喜んで食べてほしいという願いをもって作られていることがわかりました。
3年生は、熱心に聞いたり、気になった物を写真に撮ったりしながらトマト栽培の工夫について知ることができました。
7月5日に小野さんが作ったトマトが給食にでます。とても楽しみです。
先週から1年生の朝顔が咲き始めました。咲き始めるとどんどん咲いています。晴れ間の少ない梅雨空ですが、朝顔の花を見るとすがすがしく感じます。今週から7月に入ります。体調に気を付けコロナ以外の熱中症、食中毒などにも注意して1学期のまとめを頑張ります。