新任式・始業式・入学式
2020年4月8日 16時40分いよいよ新学期が始まりました。新任式、始業式では、児童はできる限りの間隔を取り、マスクを着用して挨拶も短縮して行いました。入学式は、6年生が代表の児童だけの出席となりました。しかし、そんな中でも児童は新しい学校、学年、学級を楽しみにして登校してきたことがその様子や輝く眼差しからよく分かりました。これからの1年間が児童にとって少しでもよい成長ができますように学校もできる限りの活動をいたします。これからもどうかよろしくお願い致します。
いよいよ新学期が始まりました。新任式、始業式では、児童はできる限りの間隔を取り、マスクを着用して挨拶も短縮して行いました。入学式は、6年生が代表の児童だけの出席となりました。しかし、そんな中でも児童は新しい学校、学年、学級を楽しみにして登校してきたことがその様子や輝く眼差しからよく分かりました。これからの1年間が児童にとって少しでもよい成長ができますように学校もできる限りの活動をいたします。これからもどうかよろしくお願い致します。
明日の学校開始に向け、完全拡大防止のため、下のような対応のご協力をお願いさせていただきます。明日、プリントを配布し調査等再度ご協力をお願いいたしますので、ご周知をよろしくお願い致します。
令和2年4月7日
保護者 様
新居浜市教育委員会
新居浜市小学校校長会
新居浜市中学校校長会
学校再開に向けた児童生徒及び保護者の状況報告について
新型コロナウイルス感染対策としての臨時休校の実施、さらに2週間の春季休業を経て、約1か月ぶりとなる4月8日(水)に市内小・中学校が再開されます。現在、各学校及び新居浜市教育委員会で、その準備を進めているところです。
小・中学校の教職員等の感染拡大地域への移動や海外への渡航の有無、その内容等について調査・確認し、状況に応じて帰県後2週間の自宅待機等の対応を行っております。
つきましては、児童生徒の皆さん及び保護者の皆様についても状況を把握したいと思いますので、次の点について学校へのご報告をお願いします。
1 春季休業中(3月26日~4月7日)に、感染拡大地域(北海道、東京都、千葉県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、埼玉県、神奈川県、福岡県)に滞在を伴う移動をした(通過は含まない)、または海外へ渡航した。
2 同期間に、本人または家族に感染拡大地域在住の方と接触(近距離での会話、会食、)があった。
3 家族の中に、体調不良(37.5度以上の発熱、激しい咳、強い倦怠感、息苦しさなどの症状)となっている人がいる。
学校への登校に際し、感染リスクを避けるための対応ですので、ご協力をお願いいたします。なお、上記に該当しない場合の報告は不要です。
また、当面の間、健康観察を行っていただくようお願いいたします。お手数をおかけしますが、朝の検温や健康観察を行っていただき、記録表に記入し、お子様を通じて担任までご提出ください。
昨日新居浜市小中学校に向けて、教育委員会から、お知らせがありましたが、昨日のお知らせに追加修正がありましたので、修正分をお知らせいたします。在校生のご家庭にはやはりマチコミで同じ物をお知らせいたします。4月の参観日、5月の運動会など変更を余儀なくされていることは同じですが、体調管理の徹底などに追加修正があります。ご一読の上、ご理解とご対応をよろしくお願い申し上げます。
令和2年4月 7日
保護者 様
新居浜市教育委員会 教育長 高橋 良光
新居浜市立高津小学校 校長 篠原 直樹
春季休業後の学校再開に向けての対応について
このことについて、愛媛県県教育委員会及び東予教育事務所からの通知や新居浜市新型コロナウイルス感染症対策本部での協議決定事項を受けまして、学校再開に向けて次のように対応いたします。
1 始業式・入学式について
当初の予定通り、実施します。感染リスクの3密(密閉・密集・密接)をできる限り排除し、児童生徒や保護者の皆様に安心して参加いただけるよう万全の対策(規模縮小・時間短縮・換気・咳エチケット等)を施します。
2 学校再開後の留意点
⑴ マスク着用
ア 授業中は教職員、児童生徒ともにマスクを着用し、感染リスクを可能な限り低減します。
イ 入学式における新入生用のマスクについては、新居浜市から各学校に配布します。
ウ マスク購入が困難である状況から、不織布マスクの再利用、給食用マスクの活用、手作り布マスクの使用などを推奨します。
※ 上記準備が難しい場合に備えて、新居浜市が各学校に備蓄分を回せるように努めます。
⑵ 授業形態・給食時の配慮
ア 当面は、児童生徒の感染予防を第一に考え、前を向いての一斉授業スタイルを基本とします。体育の授業では、柔道など密接にかかわらなければできない運動は、時期をずらして計画します。音楽の授業でも飛沫感染予防を考慮した授業となります。
イ 給食は、全員前を向き、席を離して黙って食べることを徹底します。
⑶ 感染予防の徹底
ア 教室は、上の窓を開けておく等して、常に風が通る状態にします。
イ 手洗いの励行(休み時間ごとの手洗いを励行する)、咳エチケット(可能な限りマスク着用)、教室内で休み時間を過ごす場合は、読書等をして静かに過ごすことを推奨します。
ウ 毎日、給食前と放課後に、教室内の机、椅子、出入り口の取っ手などの消毒を行います。
⑷ 体調管理の徹底
ア 登校前に自宅で検温や保護者による健康観察を行っていただき、登校後速やかに担任等に報告してください。
イ 体調がすぐれないときは欠席して様子を見てください。現状では、その際の扱いは「出席停止」とします。
ウ 登校後、学級単位での健康観察を徹底するとともに、不調があれば検温をします。登校後、37.5度以上の発熱がある場合や発熱症状がなくても、咳やのどの痛み、強いだるさ筋肉痛等の風邪症状がみられる場合も同様に早退の対応をとらせていただきます。
エ 児童生徒の保護者、同居者等が、首都圏又は関西圏など感染拡大地域への出張、旅行等の後、2週間以内で体調がすぐれない等の症状が出ている場合は、速やかに校長に連絡を取って、児童生徒の登校について検討を行います。
オ 教職員の体調管理につきましても同様に、首都圏又は関西圏など感染拡大地域への出張、旅行等の後、2週間以内で体調がすぐれない等の症状が出ている場合は、速やかに自宅待機を指示し、感染拡大防止に努めます。また、上記以外の場合でも、体調がすぐれない場合は、念のため自宅待機の指示をいたします。
⑸ 部活動等
新居浜市としては、4月6日(月)からの再開を許可します。児童生徒の体調や開始に向けた条件整備等を考慮し、実際に再開する日は学校判断とします。その際、3つの感染リスク(密閉・密集・密接)管理を徹底し、校長が実施内容を十分に確認します。校長や顧問等の指導者は次の事項に留意のうえ、責任をもって監督し、感染予防対策を徹底します。
ア 手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底します。
イ 部室の利用は短時間とし、一斉に利用しない工夫を行います。
ウ 大人数による集団の活動は避け、少人数やグループ分けによる練習や、児童生徒が極力接触しない練習メニューの工夫、体育館等での換気の実施、同一運動器具を使用する場合の衛生管理の徹底などに配慮します。
エ 4月18日より開催予定だった市長旗・杯争奪大会は、中止とします。
オ 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)が見られる、普段の自分の体調と様子が違うなど、何らかの体調不良がある児童生徒は参加できません。また、活動中及び活動後に体調不良となった場合は、保護者に連絡して、安全に帰宅させます。
カ 3月以降の海外渡航歴を有し、帰国後2週間を経過していない児童生徒、3月以降に首都圏や関西圏など感染拡大地域から来県・帰県し、2週間経過していない児童生徒は参加できません。
キ 練習試合等については、一律に禁止するものではなく、県内の感染が拡大していない地域での活動や近隣校との試合などは、感染症対策を徹底したうえで実施可能とします。ただし、実施内容や移動方法等に留意します。なお、感染拡大していない地域であっても県外への遠征は行いません。
3 小学校運動会
5月に予定されていた運動会は、2学期以降に延期とします。
4 4月実施予定の参観日、PTA総会は中止にします。
5 転入児童生徒への配慮
年度末の勤務地異動等により、県外から転入する児童生徒については、その受け入れに際して他の児童生徒から心ない言葉をかけられたり、疎外されたりすることのないよう、人権尊重といじめ防止に十分配慮します。
6 感染防止に関する啓発
首相官邸及び厚生労働省のリーフレット「コロナ対策」「咳エチケット」「手洗い」を教室、手洗い場、階段踊り場等に学校掲示として積極的に活用し、児童生徒、教職員の感染防止に対する意識高揚に努めます。
新居浜市小中学校に向けて、教育委員会から、下のようなお知らせがありました。在校生のご家庭にはマチコミで同じ物をお知らせいたしますが、4月の参観日、5月の運動会など変更を余儀なくされているものがございます。ご一読の上、ご理解とご対応をよろしくお願い申し上げます。
令和2年4月 6日
保護者 様
新居浜市教育委員会 教育長 高橋 良光
新居浜市立高津小学校 校長 篠原 直樹
春季休業後の学校再開に向けての対応について
このことについて、愛媛県県教育委員会及び東予教育事務所からの通知や新居浜市新型コロナウイルス感染症対策本部での協議決定事項を受けまして、学校再開に向けて次のような対応をお願いいたします。
1 始業式・入学式について
当初の予定通り、実施します。感染リスクの3密(密閉・密集・密接)をできる限り排除し、児童生徒や保護者の皆様に安心して参加いただけるよう万全の対策(規模縮小・時間短縮・換気・咳エチケット等)を施します。
2 学校再開後の留意点
⑴ マスク着用
ア 授業中は教職員、児童生徒ともにマスクを着用し、感染リスクを可能な限り低減します。
イ 入学式における新入生用のマスクについては、新居浜市から各学校に配布します。
ウ マスク購入が困難である状況から、不織布マスクの再利用、給食用マスクの活用、手作り布マスクの使用などを推奨します。
⑵ 授業形態・給食時の配慮
ア 当面は、児童生徒の感染予防を第一に考え、前を向いての一斉授業スタイルを基本とします。体育の授業では、柔道など密接にかかわらなければできない運動は、時期をずらして計画します。音楽の授業でも飛沫感染予防を考慮した授業となります。
イ 給食は、全員前を向き、席を離して黙って食べることを徹底します。
⑶ 感染予防の徹底
ア 教室は、上の窓を開けておく等して、常に風が通る状態にします。
イ 手洗いの励行(休み時間ごとの手洗いを励行する)、咳エチケットをお願いします。
ウ 教室内で休み時間を過ごす場合は、読書等をして静かに過ごすことを推奨します。
⑷ 体調管理の徹底
ア 登校前に自宅で検温や保護者による健康観察を行っていただき、登校後速やかに担任等に報告してください。
イ 体調がすぐれないときは欠席して様子を見てください。現状では、その際の扱いは「出席停止」とします。
ウ 登校後、学級単位での健康観察を徹底するとともに、教室に体温計を常備し、不調があれば検温をします。登校後、37.5度以上の発熱がある場合や発熱症状がなくても、咳やのどの痛み、強いだるさ筋肉痛等の風邪症状がみられる場合も同様に早退の対応をとらせていただきます。
エ 同居している家族に発熱者が出て、児童の登校に不安がある場合は休ませてください。
⑸ 部活動等
新居浜市としては、4月6日(月)からの再開を許可します。児童生徒の体調や開始に向けた条件整備等を考慮し、実際に再開する日は学校判断とします。その際、3つの感染リスク(密閉・密集・密接)管理を徹底し、校長が実施内容を十分に確認します。校長や顧問等の指導者は次の事項に留意のうえ、責任をもって監督し、感染予防対策を徹底します。
ア 手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底します。
イ 部室の利用は短時間とし、一斉に利用しない工夫を行います。
ウ 大人数による集団の活動は避け、少人数やグループ分けによる練習や、児童生徒が極力接触しない練習メニューの工夫、体育館等での換気の実施、同一運動器具を使用する場合の衛生管理の徹底などに配慮します。
エ 4月18日より開催予定だった市長旗・杯争奪大会は、中止とします。
オ 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)が見られる、普段の自分の体調と様子が違うなど、何らかの体調不良がある児童生徒は参加できません。また、活動中及び活動後に体調不良となった場合は、保護者に連絡して、安全に帰宅させます。
カ 3月以降の海外渡航歴を有し、帰国後2週間を経過していない児童生徒、3月以降に首都圏や関西圏など感染拡大地域から来県・帰県し、2週間経過していない児童生徒は参加できません。
キ 練習試合等については、一律に禁止するものではなく、県内の感染が拡大していない地域での活動や近隣校との試合などは、感染症対策を徹底したうえで実施可能とします。ただし、実施内容や移動方法等に留意します。なお、感染拡大していない地域であっても県外への遠征は行いません。
3 小学校運動会
5月に予定されていた運動会は、2学期以降に延期とします。
4 4月19日の参観日、PTA総会
中止にします。19日(日)はお休みになり、20日(月)は給食なしの午前中授業です。
5 人権尊重、いじめ防止
県外から転入する子どもたちが増える時期です。転校に対して不安を抱いている子どもたちに、心ない言葉をかけたり、疎外したりすることのないよう、人権尊重といじめ防止に十分配慮することが大切です。ご家庭でもご指導ください。
保護者の皆様へ
先日更新した令和2年度年間行事予定を変更しました。メニュー画面からご確認ください。
また新型コロナウイルス感染防止のため、行事等の急な変更が今後も考えられます。
今後の変更については、その都度、高津小ホームページや月行事予定等でお知らせします。
お手数ですが、こまめに確認をよろしくお願いします。
新年度が始まりました。新たに15名の新しい先生、調理員、支援員さんが来られました。
なお、昨年度ご退職された本田三枝先生は引き続き本校でお勤めすることになりました。
新しく来られた先生
伊藤英二教頭先生、森克也先生、藤田和美先生、大田千浪先生、工藤奏生先生、岩田仁美先生、久保田将平先生、小渓由佳先生、一色美緒先生、黒河桂子先生、大石貴美子先生、森明夫先生、河渕有里子先生、松尾雅菜支援員、小山ゆきえ調理員
よろしくお願い致します。
今日で、平成から令和に時代が移り、体験したことない臨時休校のあった令和元年度が終了します。明日からは本校も新しいメンバーで児童を迎える用意をします。本年度ご協力いただいた保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。明日から始まる令和2年度も変わらぬご支援とご協力をよろしくお願い致します。
児童のみなさん、急なお休みで大変だった3月もあと2日で終わります。皆さんが、大きな病気やけがもなく、命を守ってくれいていてありがたく思います。土曜日、日曜日と雨が降ったりして寒かったのですが、今日は雨も上がり、学校の桜も咲き始めました。今のところ4月は8日から始業式や入学式を行うことになっていますが、まだまだ変更の可能性もあります。どちらにしても児童の皆さんは体調を整えて、新しい学年、学期に備えましょう。
このことについて、3月26日付で部活動再開の通知をしたところではございますが、同夜、新居浜市内に新型コロナウイルス感染者が確認されました。しかし、濃厚接触者が陰性であったことを受け、市対策本部で協議した結果、3月28日(土)~4月5日(日)までの間、部活動や学校開放の活動禁止の措置を取らせていただくことになりました。児童生徒の健康安全の確保のため、苦渋の決断でありますことをご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
今後の対応につきましては、感染拡大の有無を確認の上、対策本部の協議を経て随時連絡することになります。保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、ご家庭におきましても、不要不急の外出を控える、手洗いの励行、咳エチケットの徹底等の感染予防に努めていただきますようお願いいたします。
以上、教育委員会と学校からのお知らせです。
本日より、春休みとなりました。これまでは臨時休校でしたが、春休みのと年度当初の生活について、新居浜市教育委員会と学校より下の文書のようにご連絡いたします。クリックしてご一読の上、適切なご対応とご協力をお願いいたします。