1年生学校たんけん
2020年6月2日 13時08分今日の2時間目と3時間目で1年生が学校探検をおこないました。今日は1年生でペアを組み、1年生だけでいろいろな教室を回って探検しました。校舎が二つもあり、幼稚園、保育園よりずっと広いので1年生は、友達と相談しながら廊下をあっちへ行ったりこっちへ行ったりしていました。また、部屋の前でもあまり窮屈にならないように考えて探検できていました。1年生は休業で学校生活があまりできていませんでしたが、今日の探検で、学校の様子も少しは分かったと思います。
今日の2時間目と3時間目で1年生が学校探検をおこないました。今日は1年生でペアを組み、1年生だけでいろいろな教室を回って探検しました。校舎が二つもあり、幼稚園、保育園よりずっと広いので1年生は、友達と相談しながら廊下をあっちへ行ったりこっちへ行ったりしていました。また、部屋の前でもあまり窮屈にならないように考えて探検できていました。1年生は休業で学校生活があまりできていませんでしたが、今日の探検で、学校の様子も少しは分かったと思います。
いよいよ6月になりました。今月は臨時休業にならないように予定通りの行事が行え、学習や生活ももう少し自由になるといいと思います。しかしそのためには油断をしてはいけません。これまでじっとしていた分、大声ではしゃぎたい、ひっついて話したいのは当然ですが、今は油断が最大の敵です。手洗いなどみんなで注意して学校生活を送り、感染拡大を抑え込んで、楽しみにしているいろいろな行事ができるように協力していきましょう。先日紹介した1年生の朝顔は今日、双葉が出ていました。すくすく育ってほしいものです。
5月は今日で学校に来る日が最後になりました。とはいっても学校が再開されて5日しか学校に来ていません。しかし、休業明けの5日連続の登校は児童も疲れたのではないかと思います。土曜日、日曜日、まだまだ感染防止には気を付けて、ゆっくり休んで6月からの学校生活に備えてほしいと思います。休み中も手洗いやソーシャルディスタンスに気を付けましょう。5月の初めから職員室の前で育っていたツバメのヒナは、この5月で大きく育ち、あと1羽が巣立つのみとなりました。この1カ月の時の流れを感じます。
休業が明けていろいろな学習が再開しました。理科や生活科で必要な植物も大急ぎで種をまいたり、苗を植えたりして育てています。1年生の朝顔はまだ芽が出ていませんが、3年生のヘチマは芽が出て日々観察できています。2年生のミニトマトは児童の毎日のお世話もあり、どんどん伸びて花が咲きそうです。これからの植物と皆さんの成長が楽しみです。
学校再開も3日目となり、児童の学校生活のリズムも少しずつですが回復しています。これまで家でじっとしていたりお友達と関わっていなかったので、慣れるまでに時間のかかる児童もいると思います。無理しないで心と体を慣らして、新しい生活様式の学校生活を少しでも楽しく送れるよう、心掛けていきましょう。
昨日から、1年生も給食が始まりました。休業のため1年生が楽しみにしていた給食がなかなかできませんでした。昨日も、6年生のお手伝いをお願いして、消毒や手洗いはもちろん、いつもよりとても衛生に気を付けて配膳された給食をどの1年生もしっかりといただけていました。また、片付けも6年生が手伝い、距離は取りつつ、1年生と6年生の心は交流できました。給食はどの学年も気を使って配膳や食事をしています。楽しく会話をしながら食事ができる日が待ち遠しいです。
今日からまた全校児童で学校が再開されます。感染拡大の状況は新居浜市では収まっていますが、全国的にみると感染の可能性はまだあります。しかし、可能性がゼロになることを待っていたら、いつまでたっても学校は再開できません。感染者数が減少してきた今、感染拡大を抑える行動をしながら、学校や社会生活を徐々に再開していくことに社会全体が変わっています。しかし、油断をすると再び感染者が増える可能性は十分にあります。学校生活や社会生活を行いつつ感染拡大を防止できるような過ごし方が学校にも求められています。マスクやフェイスガード、より気を付けての手洗いや、接触に気を付けた学習活動、衛生に気を付けての給食など、児童の皆さんには、これまでとは違った学校生活を過ごす場面も多く見られると思います。また、これまでどおりできないことや、してはいけないことも増えると思います。それでも学校は友達とふれあい多くのことを学び合える楽しい場所となるよう活動を続けていきたいと思います。保護者・地域の皆様にはご心配をおかけして申し訳ございませんが、何卒学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
本日午後、教育委員会より、5月25日(月)から学校を再開するとの連絡が正式にありました。保護者の皆様には、25日に再開した時の準備については分散登校日にプリントをお渡ししてご連絡しておりましたとおり、児童の体調管理と共に登校のご準備の程よろしくお願い致します。児童の皆さんも25日に学級のみんなと会えるのを楽しみに感染拡大防止の行動をとって体調を整えてください。
令和2年5月21日
小・中学校保護者 様
新居浜市教育委員会 教育長 高橋 良光
学校再開に関する対応について
緊急事態宣言の解除を受け、新居浜市新型コロナウイルス感染症対策本部で協議した結果、5月25日(月)から学校における教育活動を再開することとなりました。
つきましては、学校における感染拡大防止のための行動について、引き続き保護者の皆様にもご理解、ご協力をお願いいたします。
1 感染拡大防止に向けて
〇 学校でのマスク着用をお願いします。(国、市からマスクが配布されています)
〇 児童生徒の体調管理を徹底するとともに、毎朝の健康観察、検温を実施し、学校へ報告してください。
〇 帰宅後の手洗いやうがい、手指消毒などを励行してください。
2 児童生徒の登校について
〇 発熱や咳などの風邪症状が見られるときは、 学校を休み、外出を控えてください。その際は、「欠席」ではなく「出席停止」として扱います。
〇 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状がある場合や、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が4日以上続く場合は、帰国者・接触者相談センター(089-909-3483)またはかかりつけ医などにご相談ください。学校へもご連絡をお願いします。
〇 児童生徒の保護者、同居者等が、感染の心配される地域へ出張、旅行等を行った後、2週間以内で体調がすぐれない等の症状が出ている場合は、学校にご連絡ください。現状では児童生徒が元気である場合、登校できます。
〇 小学校における放課後児童クラブは通常通り開設します。
3 部活動等について
部活動等も再開しますが、当面の間、練習試合等は行わず、段階的に活動制限を緩和します。
4 人権尊重、いじめ防止について
新型コロナウイルス感染症に関連して、不安を抱いている子どもたちに、心ない言葉をかけたり、疎外したりすることのないよう、人権尊重といじめ防止に十分配慮することが大切です。ご家庭でもご指導ください。
5 備考
〇 小学1年生については、5月25日(月)~29日(金)の間を午前中授業(給食実施)とし、その他の学年については通常通りとなります。
〇 臨時休業に伴い、不足する授業については、今後、夏季休業等を活用するとともに、学校行事の精選を図ることにより、授業補充に努めます。
〇 新居浜市及び近隣自治体での感染状況の変化に伴い、学校再開や臨時休業に関して対応が変更になる場合がありますのでご了承ください。
今日は、昨日より少し寒く感じる朝でしたが、Bグループの皆さんは元気よく登校できました。久しぶりの学校の児童もいましたが、休み時間などやはり楽しそうでした。気温の上がり下がりが激しいので、児童の皆さんはこれからの学校再開に向けて体調の管理をしっかりとして過ごしましょう。
今日はAグループ2回目の分散登校日でした。心配していた天気も台風はなくなり、雨も降らず登下校でき、午前中だけですが児童は友達と会って話ができたことで楽しそうでした。明日はBグループの皆さんと勉強できると思うと楽しみです。正式には分かりませんが、25日(月)から学校が再開できることを考えて先生方は準備を進めています。感染拡大に気をつけながら少しでも早く全員で楽しく学習ができることを願っています。