ひまわりの花と野菜
2020年6月29日 15時21分先日お知らせした学校園のひまわりが立派な花をつけていました。風で折れることもなく、とても高いところに花をつけていました。
その隣では、2年生の生活科で観察している野菜が立派に育っていました。
もう、いくつか収穫できています。
2年生は一人一人ではミニトマトを育てて観察しており、最近どんどん収穫できています。これからの収穫も楽しみです。
先日お知らせした学校園のひまわりが立派な花をつけていました。風で折れることもなく、とても高いところに花をつけていました。
その隣では、2年生の生活科で観察している野菜が立派に育っていました。
もう、いくつか収穫できています。
2年生は一人一人ではミニトマトを育てて観察しており、最近どんどん収穫できています。これからの収穫も楽しみです。
正門のロータリーに生えているヤマモモの木に最近多くのヒヨドリが集まっています。よく見ると、ヤマモモにはたくさんの実がなっており、ヒヨドリはそれを目当てに集まっているようです。昨日の雨もあり、今朝はたくさんのヤマモモが下に落ちていました。直径1センチくらいで種も大きく、食べるところはほとんどないのですが、色はきれいで、甘酸っぱい、いいにおいがします。毎年実は付けるのですが、今年は特に豊作のようで、多くのヒヨドリが入れ替わり立ち代わりやって来てはヤマモモをついばんでいます。人間が食べるには小さすぎますが、鳥にとってはこの時期だけのごちそうのようです。
愛媛県のコロナウイルス感染症拡大防止の新しい日常を踏まえて、高津小合唱部の活動も再開されています。歌う間隔や練習の体形には配慮しながら練習し、少しずつですが以前の美しい響きが戻ってきています。まだ、発表の場が定まってはおりませんが、練習を再開できたことにより、みんなで歌うことの楽しさと喜びは感じていることと思います。練習を重ねたすばらしいハーモニーを誰かに届けられるよう、これからの上達がとても楽しみです。
梅雨ですが雨は降らず、晴れの日が続くと朝の気温も少しずつ上がってきて暑さを感じます。学校はいつもの風景で、児童の頑張りを見守っています。この時期になると、毎日草木、雑草が成長し、いつもの風景を保つことは本当はなかなか大変です。正門付近の芝がいつも同じ風景だったり、雑草だらけになってなかったりと、いつのの風景を保っていただいているのは、二人の校務員さんのおかげです。今日も放っておくとすぐ伸びる正門前の芝生を丁寧に刈って下さいました。だらしなく伸び始めていた植木も刈り込まれてすっきりしています。正門以外にもたくさんの植物があり、雑草もたくさん生えてきていますがそれらも毎日きれいに除草していただいています。暑い中、児童が毎日気持ちよく生活できるように陰ながら支えていただきありがとうございます。
朝から天気が良く、風が涼しいので子どもたちは元気に運動に学習に頑張っています。4年生は今日も体育を頑張っていました。マスクは外してもよいのですが、学年体育で学級が近づいて同じことをするのはまだ配慮が必要です。それぞれの学級が別の場所で一人一人の距離には気を付けつつ、縄跳び、サッカー、走る運動に楽しく取り組めていました。
先日の発表に引き続き、今日は第2回の人権委員会の発表がありました。今日は、4年生から6年生までの学級のスローガンを人権委員会の皆さんが放送で発表しました。各教室では先生方が放送に合わせて電子黒板に映し出した、高学年のスローガンを見ながらしっかりと聞き入っていました。どの学級もすばらしいスローガンですが、決めただけに終わらないように、仲良く励まし合える生き生きとした学級を目指していきましょう。そうして「一人一人が輝く学校」を目指しましょう。よく練習してしっかりと発表することができた人権委員会の皆さんありがとうございました。
朝は雨が降っていましたが、次第にあがって、帰りは明るくなりました。今日は2時間目と3時間目の休み時間頃に青い鳥号が来ました。1年生は青い鳥号で本を借りることに慣れていない児童が多く、先生の付き添いのもと、多くの児童が本を借りました。本に親しむことはとてもよいことです。青い鳥号をこれからもどんどん利用してほしいと思います。
新しい学年、学級になり、2か月が経ちました。人権委員会では、「笑顔キラキラ 優しさいっぱい 深めよう高津の絆」を仲間づくりのテーマとして、高津小学校の皆さんが仲良く助け合うことを目指して活動を始めています。今日は、人権委員会の発表の第1回として、1~3年生の学級の合言葉を朝の時間に放送で紹介しました。それぞれの学級では放送に合わせて電子掲示板に合言葉を映し出し、全校で認め合いました。また、「高津小人権宣言」も紹介され、高津小学校の思いやりの輪がより広がるように呼びかけました。22日には今日の続きとして、第2回の発表があり、残りの学級の合言葉の紹介をします。
今日、10時から地域一斉にJアラートの試験放送による地震避難訓練がありました。今日は学校では行事としての避難訓練の時間は取ってはいませんでしたが、放送が始まると、自主的に訓練をする学年や学級がたくさんありました。コロナウイルスのことも心配ですが、地震はいつ起こるか分かりません。7月には行事として避難訓練を予定していますが、これからもこのような放送を活用して、いつでも自分の身を守れる態度を身に付けていきたいと思います。
暑くなってきましたが、コロナウイルス感染症拡大防止のため、プールでの水泳指導は行いません。体育もできるだけ広いところで行います。少しずつ日常の指導に戻っているので、暑さ対策のためマスクを外したり、短い時間、手をつないだり、集まったりすることもできます。1年生は、運動場で、輪を使ったり、ボールの受け渡しをしたり、4年生は広がってサッカーのパスをしたりと楽しそうでした。来週からはよりこれまでの生活に近くなりますが、全国的には昨日も新たに148名の感染者が確認されました。油断することなく、新しい生活習慣を取り入れ、これまでの日常を取り戻していきましょう。