ブログ

労災病院クリスマスコンサート

2019年12月20日 16時46分

合唱部さんは先日校内でクリスマスコンサートを行いましたが、今日は労災病院に招かれてクリスマスコンサートを行いました。労災病院の皆さんや患者さん、お見舞いに来た方々など多くの観衆が見守る中、校内のコンサートではできなかった曲やリコーダー奏、楽しいクイズも含めて約1時間たっぷりと美しい歌声を披露することができました。院内に響いた歌声で多くの方々の心が癒されたと思います。6年生は最後のステージでしたが、最後にふさわしい最高のステージでした。これまでありがとうございました。

 

1年生外国語活動

2019年12月19日 12時11分

避難訓練のあった火曜日、1年生は全学級合同で外国語活動の勉強をALTと一緒にしました。1年生は、ALTが話す英語の発音をそのまま上手に真似できていました。ゲームの中で英語に親しむことができ、大変元気に学習ができました。これからもずっと英語が好きでいてほしいと思います。

クリスマスコンサート

2019年12月18日 19時00分

今日の昼休み合唱部の皆さんの呼びかけでクリスマスコンサートが開かれました。体育館には多くの児童が集まり、合唱部の皆さんの美しい歌声が響き渡りました。クリスマスにちなんだ歌や、トーンチャイムでの演奏、それぞれの学年ごとの歌と踊り、6年生のソロ合唱などたくさん聞かせていただきました。ゲストにサンタさん?もやってきて、みんなで楽しく歌って踊ってよい時間が過ごせました。合唱部の6年生にとっては高津小で披露する最後のコンサートでした。これまでありがとうございました。合唱部の皆さん。楽しいコンサートをありがとうございました。

避難訓練

2019年12月17日 17時07分

今日は、昨日の雨で運動場が少し濡れていましたが、シェイクアウト訓練を取り入れた避難訓練を行いました。
本校では、地震が起きたら、「あ、し、お、も、て」を合言葉に指導しています。
「あ」は、安全な場所に素早く動く。「落ちてこない」「倒れてこない」「飛んでこない」場所へ。
「し」は、しゃべらない。避難指示をよく聞こえるようにするため。パニックを防止するため。
     そして、1まず低く、2頭を守り、3動かない(シェイクアウト行動)
「お」は、おさない。二次被害、被害拡大の防止
「も」は、戻らない。二次被害、被害拡大の防止
「て」は、点呼を受ける。自分が逃げ遅れた時に探してもらうために。全員の無事を確認するために。
命は一つです。
有事の際、誰一人として命を落とさぬように訓練は真剣に行うよう次回からも心掛けてまいります。

国語の学習

2019年12月16日 19時42分

学校ではいろいろな学習を行いますが、どれも基本は日本語で行います。当然、国語の学習はその日本語を教わる学習なので、非常に大切になってきます。先生方は日々授業を見せ合ったり話し合ったりして、その教え方の研修をしています。先日と今日、続けて国語の研究授業があり先生方も勉強しました。児童の皆さんも先生方もどんどん成長していきましょう。

委員会発表撮影

2019年12月13日 12時34分
全校

2学期も終わりに近づいてきていますが、寒くなってくると縄跳びをする児童が増えてきます。体育科でもこの時期に学習する内容で、3学期には学年ごとに縄跳び大会もあります。そこで体育委員会さんが縄跳びの仕方や技の種類、縄跳び練習台の使い方やマナーについてお知らせするためのビデオ撮影を昨日行なっていました。体育委員会さんの発表ではボールの使い方のお知らせもあるようです。放送は来週のようですので、体育委員会さんの発表をよく聞き、みんなが仲良くルールやマナーを守って一人跳びも長縄もボール運動もどんどん上手になりましょう。体育委員会さんありがとうございます。      

ブックトーク

2019年12月12日 17時03分
1年生

学校図書館では、学校司書の先生が定期的においでて、各学級の学習の興味や進度に合わせて様々な趣向を凝らしてブックトークをしてくださいます。児童は本の貸し借りもできるこの時間をとても楽しみにしてます。昨日は1年生が学校図書館でブックトークをしていました。お話が始まるとみんなその世界に引き込まれていました。

 

ホウセンカ

2019年12月11日 17時39分

先日、愛花人さんからホウセンカをいただきました。正門の花壇に植えています。たくさんいただいているので残りは理科室の南に置いています。これから校内に植えていきますが、元気に育つのが楽しみです。愛花人の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございます。

愛媛県学力検査

2019年12月10日 15時49分
5年生

今日から、愛媛県の5年生対象に一斉学力検査が行われています。このテストは今日と明日の2日間行われ、今日は国語と理科を行いました。5年生はこれまで学んだことを生かしていつものテストとは違った問題に取り組みます。このテストは、これまでに習ったことを覚えているだけ、計算できるだけではなく、それらを関連付けて答えを見つけ出したり、自分の考えを表現しなければなりません。6年生で行われる全国学習状況調査につながる問題の作り方になっています。明日は社会科と算数科が行われます。5年生の皆さんは、これまでの学習の成果を発揮して、最後までよく考えて答えを記入していきましょう。

130周年記念タイムカプセル

2019年12月9日 11時07分
全校

12月7日(土)に創立130周年記念のタイムカプセルを埋設しました。実行委員会の皆さんと児童、保護者の方が見守る中、20年後に傷みなく取り出せるように何重にも覆いをして埋設しました。埋設場所にはプレートを設置し、集まった皆さんがまたここに集うことを誓いました。メッセージを届けていただいた皆さん、タイムカプセルの計画、制作、設置に携わっていただいた実行委員会の皆様はじめ全ての皆様に心よりお礼申し上げます。