「今年最後の青い鳥号」
2023年12月15日 11時32分今日、今年最後の青い鳥号が来てくれました。最後と言っても、実はもう一回来てくれるのですが、冬休み中なので、子どもたちにとっては実質今日が最後となります。というわけで、今日は本を返却する子がほとんどでしたが、中には借りている子もいました。よっぽど本が好きなんですね。いいことです。私も、子どもたちに負けないように読書に勤しみたいと思います。「青い鳥号」さん、今年もありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
今日、今年最後の青い鳥号が来てくれました。最後と言っても、実はもう一回来てくれるのですが、冬休み中なので、子どもたちにとっては実質今日が最後となります。というわけで、今日は本を返却する子がほとんどでしたが、中には借りている子もいました。よっぽど本が好きなんですね。いいことです。私も、子どもたちに負けないように読書に勤しみたいと思います。「青い鳥号」さん、今年もありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
本日、地震対応の避難訓練を実施しました。今回は、時間を知らせずに訓練を行いました。それでも子どもたちは、訓練の放送を聞くと、素早く自分の安全を確保することができていました。そして、揺れが収まったタイミングで、避難場所の運動場に速やかに避難しました。
結果として、避難にかかった時間は短くて良かったのですが、避難する途中でおしゃべりの声が少し聞こえたのが残念でした。全員の避難が完了した後、校長先生からの講評と地震についてのお話を聞きました。子どもたちには、是非「自分の命は自分で守れる人」になってほしいと思います。ご家庭でも、地震が発生した場合の「避難経路」や「避難場所」などを話し合ってみてください。よろしくお願いします。
冬休みまで2週間となった今日は、特別な行事の無い1日でした。子どもたちは、月曜日ということで、やや元気のない顔をしている子もいましたが、もう少しで冬休み・クリスマス・お年玉と、楽しいことが一杯待っているので頑張っています。今日の授業の様子を写真で紹介したいと思います。
今日の朝、今年最後の読み聞かせがありました。いつものように朝早くからご来校していただき、1、2年生の各教室で、楽しい絵本を読んでくださいました。子どもたちは、全員お話に引き込まれて、聞き入っていました。
毎回、楽しい絵本を選んでくださるので、子どもたちは本当に楽しみにしています。今年は、今日で最後となりましたが、また来年もよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
今日は、「あいさつ見守り日」で、高津地区のあいさつ見守り隊の方々が、朝早くから挨拶運動と安全指動に来てくださいました。学校前の道路拡張工事もかなり進み、もう少しで歩道が完成します。そのため逆に子どもたちが歩く道路が狭くなっている場所があるため、こうして安全指導に来てくださるのはありがたい限りです。子どもたちも、寒さに負けず元気な声で「おはようございます。」の挨拶ができていました。あいさつ見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。
また、今週は、登校時に「赤い羽根共同募金」を集めています。委員会の子どもたちが、「募金よろしくお願いします。」の大きな声を掛け、募金への協力をお願いしていました。この募金も、明日が最終日になります。まだ募金をしていない人は、是非協力をお願いします。
本日、5年生が、県の学力診断調査を受けました。今日は1日目で、国語と社会と理科のテストでした。
子どもたちは、タブレット端末に集中して問題を解いていました。紙の問題用紙に答えを書いて、先生が採点していたのが遠い昔のことのように思われます。本当にICT技術の進歩は目覚ましいですね。明日も算数と英語、質問紙があるので頑張ってくださいね。
本日、本校で「人権・同和教育研究大会」が開催されました。まず、低・中・高の3学年で研究授業が公開されました。そして、児童が下校した後、本校の取組発表と、授業の研究協議が行われました。
本日の授業のために、先生方は、何回も何回も研修を重ねてきました。授業がうまくいったかどうかは参観された方の判断にお任せしたいと思いますが、授業者の先生は、真摯に研究に取り組み、子どもたちは、意欲的に授業を受けてくれていたと感じました。ありがたいことです。先生方、今日まで本当にお疲れさまでした。本日参加していただいた先生方、役員の方々、ありがとうございました。
研究大会は今日で終わりですが、人権・同和教育の取組は、これからもずっと続いていきます。ご家庭や地域の皆様と一緒に進めていきたいと思いますので、今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
本日は、久しぶりに特に行事のない1日となりました。そこで、高津っ子の様子を写真で紹介したいと思います。もうすでに寒くなってきていますが、季節的には晩秋ということで、「学問の秋」「読書の秋」です。子どもたちも、学習に読書に、精一杯頑張っています。そうそう「芸術の秋」も忘れてはいけませんね。
話はガラッと変わりますが、先週土曜日のPTA奉仕作業はお世話になりました。保護者約50名、児童約10名、教職員約10名、計約70名ほどの参加があり、運動場周りの排水溝にたまった土をスッキリ片付けることができました。4年分の土の量は半端ない量でしたが、参加してくれた皆さんの頑張りで、予定よりもかなり早く作業を完了することができました。本当にお世話になりました。今後とも、学校、子どもたちのために、ご理解とご協力をお願いします。
本日、朝の時間を使って表彰がありました。今回は、合唱部の全国大会と陸上記録会の表彰を中心に、たくさんの人が賞をもらい、メダルやトロフィーも一杯でした。中には、世界大会の賞状もあって、高津っ子の活躍は本当にすばらしいですね。今回表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。今回はもらえなかった人は、これからも今まで以上に頑張ってみてください。今日は、うれしい一日のスタートとなりました。
今日の3時間目に、2年生が、サツマイモ掘りを体験しました。これは学校園で栽培されていたサツマイモで、苗をさすのも2年生がやってくれたものです。今年の夏、雑草の勢いがすごく埋もれてしまっていたので、あまり収穫は期待できない状況でした。そして、今日2年生が掘ってみると、小さめのサツマイモが大き目のバケツ三杯程度出てきました。残念ながら、子どもたちが持って帰るほどではなかったのですが、早速、来週以降の給食で使われることになりました。
2年生の皆さん、掘ってくれてありがとうございました。これからの給食をお楽しみにね。
話は変わりますが、明日25日土曜日の8時半から10時まで、PTA奉仕作業(溝掃除)があります。参加予定の方はもちろん、予定でない方でも可能な方は参加をお願いします。コロナの関係でここ数年できていなかった溝の掃除です。来てくれる方は、手袋、タオル、スコップなどを持って、明日の8時半までに高津小学校運動場までお越しください。お待ちしています。