全校
さて、明日で長かった2学期も終わり冬休みを迎えますが、今日は、2学期の集団登校の反省と冬休みの安全のために、「地区集会」が開かれました。
久しぶりのため、教室を忘れてしまった子どもたちもいたようですが、各地区ごとに分かれて、まず、集団登校の反省をしました。問題のあった班は、どうするかも話し合っていました。次に、危険な箇所について情報共有し、最後に、安全な冬休みのための話合いがありました。
これで、3学期は、全員そろって安全に集団登校ができますね。そうなるように祈っています。登下校は、気を付けないと命に関わるような事故が起こらないとも限りません。特に、班長さんや高学年の人は、低学年の子たちにきちんと注意をしてあげてください。寒くて手をポケットに突っ込んで歩いている子もいます。危険を教えてあげましょう。
お互いに注意し合って、安全に学校とお家を行き来できるといいですね。






全校
全校
全校
3日連続で今年最後シリーズです。今日は、今年最後の青い鳥号が来てくれました。
今年最後ということもあってか、たくさんの子どもたちが借りに来ていました。先生方もちらほらと・・。
寒かったせいか、地域の方はいつもより少なかったように感じました。忙しくて、図書館までは借りに行けなくても、こうして来てもらえると気軽に手軽に読書に親しむことができます。本当にありがたいことです。
青い鳥号と図書館の皆様、今年はお世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。




全校
昨日が、「今年最後の見守り勢ぞろい日」でしたが、今日は、「今年最後のあいさつ見守り日」でした。あいさつ見守り隊の方が6名と、高津交番のお巡りさんが来てくれました。挨拶運動の子どもたちも大勢いたため、とても賑やかな交通指導となりました。
昨日と比べて風がなく寒さもあまり感じなかったためか、昨日に比べて子どもたちの挨拶が元気な気がしました。大きな声で挨拶をしてくれると、とっても気持ちが良かったです。
あいさつ見守り隊の方々、本日はありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。






全校
今日は、今年最後の見守り勢ぞろい日でした。
今朝は、今までになく風が強く、とても寒い朝でした。時おり台風並みの突風が吹き、飛ばされそうになりながら挨拶運動と交通指導を行いました。
子どもたちは、急な寒さにいつもより挨拶の声が小さかったように感じました。でも、横断歩道で手を挙げることは、ほとんどの子どもたちが当たり前にできるようになっています。
見守り隊の皆さん、本日は本当に寒い中ありがとうございました。また、来年からもよろしくお願いします。
ついでにと言っては何ですが、時間帯通行規制についてお知らせします。ご存じのように、学校西側の道路は、朝7時30分から8時30分まで、通行許可証のない方は通れません。今でも、知ってか知らずか通ろうとする方は後を絶ちませんが、全てのドライバーに説明して、通らないようにお願いしています。最近やっと、少し台数が減ってきたので喜んでいます。保護者の皆さんも、朝、子どもを連れてこられる場合に、違反にならない場所で安全に子どもを降ろしてください。よろしくお願いします。




全校
今日の午前中に避難訓練がありました。今回は、地震を想定したもので、教室で安全を確保した後、運動場に避難するという計画でした。しかし、昨夜からの雨のため、運動場の状態が悪く、運動場への避難はなくなりました。1年生だけは、教室のすぐ外であるサンサン広場までは避難の訓練をしました。
まず、校内放送で地震発生の連絡があると、子どもたちは、一斉に机の下で自分の安全を確保しました。しばらくして、運動場への避難の放送の予定でしたが、元のように椅子に座り、校長先生のお話を聞きました。「地震は、いつ起きるか分からないこと。いつどこで起きても慌てず自分の安全を確保できるように、普段から考えておくことが大切であること」などのお話でした。
今回は、外への避難ができずに残念でしたが、次回は、また違った状況での避難訓練をやってみたいと考えています。児童のみなさん、自分の命は自分で守れる人になってくださいね。





全校
全校
高津小学校にうれしいプレゼントをいただきました。それは、手作りの雑巾で、丁寧に手縫いで作られたかわいい雑巾です。四葉のクローバーのアクセントもついていて、心がこもっています。
これは、地域のデイケアセンターからいただいたのですが、何と101歳のおばあちゃんらが作ってくれた物だそうです。すごいですね。
このページで紹介させてもらった後、大切に使わせてもらいたいと思います。ありがとうございました。私も、歳を取ったらこんなおじいちゃんになれたらいいなあ、と思います。いつまでもお元気でいてください。


全校
今日の朝の時間を使って「仲間集会」がありました。感染症対策のため、事前に人権委員会が作成していたパワーポイントの動画を放送で流す方法で行われました。
仲間集会では、人権に関連するクイズや人権委員会からの呼び掛け、ツバメプロジェクトの説明、全校合唱などがありました。ツバメプロジェクトとは、「友達の素敵なところを見付けてカードに書き、夢ポストに入れよう。」というもので、後で、校内放送で紹介されます。全校の子どもたちは、真剣に集会を聞き、歌を歌っていました。
最後に、校長先生からお話がありました。「なかま」の意味や、「高津小学校をみんなの仲間パワーで素敵な学校にしましょう。」という内容でした。
さて、今日から1週間が「仲間週間」です。お友達のいいところ、素敵なところをいっぱい見付けて、ニコニコカードが〇でいっぱいになるようにしてくださいね。





