全校
今朝、体育館で「合唱・陸上壮行会」が開かれました。全校児童が集まったのですが、誰もしゃべらずに入場できていたのがすばらしかったです。
まず、市の陸上運動記録会に出場する選手が、一人一人目標を発表してくれました。ほとんどの児童が、自分の記録を少しでも伸ばしたいというものが多かったです。陸上競技は、リレーを除いて個人種目ですので、自分との戦いです。自分が納得できる結果が出せるように、全力を出し切って頑張ってください。
続いて、合唱部が、全国コンクールで歌う2曲を歌ってくれました。何回聞いても心に響いてくる素晴らしい歌声でした。合唱部にとってこの全国コンクールは、目標として頑張ってきた最高のステージです。6年生にとっては、3年間積み重ねてきた練習の成果を披露する最終のゴールと言っても過言ではないと思います。全国のレベルはものすごく高いことは承知の上で、皆さんの持つ「無限の可能性」「奇跡を起こす力」を信じて、全国での入賞を目指してほしいと思います。「合唱を皆で楽しむことができる」ことが、皆さんの最大の力だと思いますので、全国コンクールのステージも楽しんでいきましょう。
陸上記録会・合唱コンクールに出場する皆さん、自分を信じて、仲間を信じて、応援してくれる人のパワーをもらって全力を発揮してきてくださいね。




4年生
今日の5、6時間目に4年生が、「高齢者体験」を行いました。子どもたちは、3人組のグループを作り、順番に体験をさせてもらいました。やり方はいろいろあるようですが、今回は、体の半分にだけ装具を付け、違いを比べるという方法でした。体の右側にだけ重りなどを付け、体が動きにくい感覚に近付けていきました。そして、視界を狭くするゴーグルと耳が聞こえにくくなるヘッドホンを付けて準備は完了です。その格好で階段の上り下りを体験していきました。残りの2人は、安全のために前と横についてサポートしていました。
高齢者と言っても一人一人状況は違うと思いますが、子どもたちは、体が重く感じたり、動きにくくなったり、視野が狭くなったり、音も聞こえにくくなったりなどの感覚を体験することができました。子どもたちがどんな風に感じたかは聞けていませんが、「高齢者のために自分が何かできることはないか。」について考えてくれることを期待したいと思います。
本日、子どもたちの体験ためにご来校していただいた先生方、お世話になりました。子どもたちのために今後ともよろしくお願いいたします。




全校
全校
全校
昨日の朝、2回目の全校草引きを実施しました。暑さも少し和らぎ、朝は気持ちがいいくらいの気温でした。
子どもたちは、それぞれの決められた場所で一生懸命に草取りを頑張っていました。今回は、前回グラウンド周りの草を取って減っていたため、6年生は、学校の敷地の端も除草してくれました。そこには、とても背が高く伸びた草もあり、すぐにナイロン袋が一杯になってしまうほどでした。
時間一杯頑張ってくれたおかげで、本当にグラウンド周りがスッキリきれいになりました。これで気持ちよく体育や遊びができますね。児童の皆さん、先生方お疲れさまでした。


全校
9月23日土曜日午前10時30分から、高津小学校体育館におきまして合唱部の「公演」が開催されました。合唱部が、NHK全国学校音楽コンクールにおいて、3年連続の全国大会への出場を決めたことを記念して開催したもので、地域の方々に広く聴いていただくのは今回が初めてでした。初めての開催で、どれくらいの方が来てくれるのかも分からず手探りの状態でしたが、公民館や地域の自治会の方々の協力もあって、100名を超える大勢の方が聴きに来てくれました。
公演では、子どもたちから全国大会で歌う曲の紹介があり、課題曲と自由曲の2曲を聴いてもらいました。最後に、子どもたちからお礼と全国大会への抱負をお伝えして公演は終了しました。本当に盛大な拍手をいただきありがとうございました。さらに、心温かいご寄付をしてくれた方も多くいました。学校や子どもたちが、地域に支えられていることがよく分かりました。
合唱部の子どもたちは、今まで積み重ねてきた練習の成果を出し切ってくれることと思います。是非本番の10月8日には、東京に向けて応援の気持ちを届けてくださいますようお願いします。公演を準備してくれた先生方、ご来場していただいた方々、本当にありがとうございました。






6年生
本日、5校時に6年生が、「租税教室」に参加しました。
教室では、まず、身近にある税金で作られたり賄われたりしているものを予想しました。
そして、その答え合わせも兼ねて、税金の大切さが分かるアニメを観ました。身の回りにある多くの物が、税金によって支えられていることがよく分かりました。その後、税金クイズについての答え合わせをした後、1千万円札の札束を見せてくれました。もちろん本物ではありませんが・・・。「本物だったら貰いたい。」と皆思ったとことでしょう。少なくとも私は思いました。
1時間と言う短い時間ですが、税金の必要性やありがたみがよく分かる有意義な時間となりました。子どもたちのために来ていただいた先生方、本当にありがとうございました。また、次回もよろしくお願いいたします。





5年生
今日は、最終日の3日目を振り返ります。3日目は、朝食をとった後、シーツや枕カバーなどの寝具の返却やお世話になった部屋の掃除などを行いました。「来た時よりも美しく」をモットーに頑張りましたが、個人の荷物の片付けもあったためなかなか大変だったようです。時間に追われながら退所式に臨みました。式ではお世話になった自然の家や職員の方々にお礼を言い、バスで廃校水族館に向けて出発しました。
水族館に到着後、学級ごとに集合写真を撮り、しばらくの間、館内を自由に見学しました。館内には、お腹を空かせたボラや人懐っこいエイなどがいて、見ていて飽きませんでした。館外に出ると、ウミガメやサメがいて、職員の方が説明もしてくれました。楽しい時間はあっという間に過ぎて、水族館を後にしました。
バスでしばらく走り、「道の駅 やす」まで行きました。そこで解散式を行いました。3日目は朝から快晴で、とても暑かったです。
学校に到着したのは予定より少し遅くなってしまいましたが、予定していた活動が全て実施できたので良かったです。子どもたちには、今回の自然の家で学んだことを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。先生方、お疲れさまでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。







5年生