ブログ

「水泳記録会と合唱コンクールの練習+読み聞かせ」

2022年6月17日 10時37分
全校

   市内水泳記録会とNHK合唱コンクールの練習を頑張っています。

 水泳記録会の練習は、6月になったら始める予定でしたが、プールの浄化装置の調子が悪く、練習開始が10日ほど遅れてしまいました。かなり出遅れた感は否めないところですが、子どもたちは、そんなことは感じさせないくらい練習に前向きに取り組んでいます。まだ基礎的な練習がメインですが、徐々にそれぞれの種目の練習にシフトしていくことになります。参加している児童の皆さん、練習が続くと体力的に疲れがたまって大変だと思いますが、自分のベストタイム更新を目指して頑張ってくださいね。

 合唱コンクールの練習は、5月から続けています。しばらくの間は音楽室での練習でしたが、最近は、体育館での練習も行っています。コロナ禍での合唱ということで、感染対策をしながらの練習はなかなか難しいこともあります。でも、参加している子どもたちは、「コロナになんか負けないぞ」と言わんばかりに、大きな澄み切った声を体育館に響かせています。

 水泳と合唱の練習に参加している児童の保護者の皆さん。本当によく頑張っていますので、ご家庭でも励ましとお誉めの言葉を掛けていただければと思います。

 また、今日は2回目の読み聞かせの日でした。朝の活動の時間に、1、2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。今回も楽しい本を選んでいただき、工夫された読み方・方法で読み聞かせてくれました。子どもたちは、本当に真剣に聴いて本の世界に入り込んでいました。その様子も少し紹介します。

「クラブ活動」

2022年6月16日 15時49分
4年生

   本日、6校時にクラブ活動がありました。以前に比べて時数がかなり減ってしまったクラブ活動ですが、子どもたちは、とても楽しみにしています。自分の興味があること、やってみたいことができる(もちろんクラブで決めた内容ですが)のですから当然でしょうか。あと、他の学級や学年の子どもたちと一緒にできることも、その理由の一つかもしれません。

   今日のクラブ活動の時間も、楽し気に、あるいは集中して活動に取り組む子どもたちがほとんどでした。そんな様子を少しだけですが写真で紹介したいと思います。

   ご家庭で子どもたちと話すときに、クラブでどんな活動をしているのか等を話題にしてみてもらえたらと思います。

 

  「お願い」

   今週末の19日(日)は参観日で、3校時に参観授業があります。是非ご参観をお願いします。その際、学校は感染症対策には十分に取り組みます。ご来校される保護者・地域の皆様も、感染症対策の徹底をお願いします。手指消毒等は当然ですが、当日、体調が優れない方は、ご来校を控えてください。来週の23、24日には6年生の修学旅行があります。6年生の子どもたちが、修学旅行に参加できることを願っておりますので、是非ともご理解とご協力をお願いいたします。

「学校訪問がありました。」

2022年6月15日 16時12分
全校

   本日、東予教育事務所と新居浜市教育委員会から8名の方がご来校されて、学校経営について御指導をいただく「学校訪問」がありました。

   まず、学校経営についての説明を校長がした後、3時間にわたって授業参観をしていただきました。子どもたちは、いつもよりやや緊張した感じではありましたが、いつものように一生懸命学習に取り組んでいました。先生方も、分かる授業を目指して板書を工夫したり、タブレットなどのICT機器を活用したりと、それぞれの持ち味を生かした授業を行うことができていました。

   最後に、ご指導を受けましたが、ほぼお褒めの言葉で「大規模校なのに子どもたちが落ち着いて学習に取り組むことができていて驚いた。」という言葉をいただきました。これも、先生方が、日々子どもたちに向き合い、真摯に教育活動を展開してきた結果だと感じました。先生方、本当にありがとうございます。

  しかし、少しですが、改善すべきことや取り組んだらよいことを教えていただきました。これらのことを、今後の教育活動に生かして、より良い高津小学校を目指して精進していきたいと思います。

   本日、ご来校いただき、指導してくださった先生方、ありがとうございました。そして、高津小学校の先生方、お疲れ様でした。

「県学力診断調査」

2022年6月14日 10時36分
5年生

   本日、5年生が「県学力診断調査」を受けました。「県学力診断調査」は、毎年小学校5年生と中学校2年生が受けているものですが、今年度は、初めて「えひめICT学習支援システム (EILS エイリス)」を活用した「CBT方式」で実施されました。簡単に言うと、子どもたちが持っている端末機器(タブレット)を使って解答し、採点が自動的に行われる方式です。

   初めてのやり方ということで、5年生の学級担任は事前に研修を行っての実施となりました。子どもたちはというと、もうすっかりタブレットの操作に慣れており、特に戸惑うという感じはありませんでした。さすが現代っ子、ICT機器には強いですね。

   以前は、採点や集計など事後の作業に大変な時間をとられていましたが、今年度からはそれがなくなりました。大きな業務改善の一つだと思います。

   今回活用したエイリスですが、自作の問題を入力してテストを実施することもできるため、今後はこれを活用することが多くなっていくと考えられます。本校では、まだそのための研修はできていませんが、是非早めに取り組んで導入し、先生方の業務改善に生かしていきたいと思います。

「観劇教室がありました。」

2022年6月13日 16時52分
全校

   本日、3年ぶりに「観劇教室」が行われました。子どもたちが大好きな観劇教室ですが、コロナの関係で2年間実施することができていませんでした。そのためか、子どもたちの目はキラキラ輝いているように見えました。勿論コロナ対策も十分にとった上での実施でした。まず、低中高別に分かれて、2学年ごとの実施になりました。また、座る間隔も十分に広くとり、入場する際は、全員が手指消毒を行い、マスク着用で私語は禁止という体制で行われました。

   内容は三部構成で、「スイミー」、「人間影絵 この指とまれ」、「モチモチの木」でした。他にも、休憩時間を利用して、簡単にできる影絵教室も開いてもらえました。

 最初、スイミーが影絵であることに気が付いていない子どもたちもいたようでしたが、途中でそれが分かると「うわー」「すごい」という声が自然と漏れていました。子どもたちが、一番驚いていたのは「人間影絵 この指とまれ」で、ほとんどが体だけで影絵を表現していることにびっくりしていました。そのため、休憩時間の影絵教室も熱心に挑戦し、自分で影絵ができたときには、思わず歓声が上がっていました。

   最後の「モチモチの木」は、光と影を十二分に駆使した影絵で、大人が見ても引き込まれるような作品でした。

   終わりに、劇団「影法師」のキャスト紹介があり、お礼を言って教室は終わりました。

   最後の高学年の教室では、児童代表が立派にお礼の言葉を述べることができました。

   本日の観劇のような行事は、子どもたちの情操を育んでくれるとともに、学校生活に温かい潤いをもたらしてくれます。今後も、コロナ対策を万全にしながら、諸々の行事等を実施していきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。