タブレットの利用
2021年7月8日 11時50分一人一台配布されたタブレットでの学習が少しずつ浸透してきています。今日の1校時目も多くの学級がタブレットを利用して学習を進めていました。国語で使用している学級、理科で使用している学級、社会で利用している学級、課題が早く終わった児童が自主学習で使用している学級など様々な場面で活用できてきています。使用後の片付けも保管庫に上手に片付けられており、使用のルールやマナーも定着してきています。
新居浜市立高津小学校
〒792-0866
愛媛県新居浜市宇高町2丁目13番7号
TEL 0897-37-3754
FAX 0897-37-3854
愛媛スクールネットサイトポリシーはこちら
一人一台配布されたタブレットでの学習が少しずつ浸透してきています。今日の1校時目も多くの学級がタブレットを利用して学習を進めていました。国語で使用している学級、理科で使用している学級、社会で利用している学級、課題が早く終わった児童が自主学習で使用している学級など様々な場面で活用できてきています。使用後の片付けも保管庫に上手に片付けられており、使用のルールやマナーも定着してきています。
新居浜市在住の聖火ランナーの方のご厚意で、東京オリンピックの聖火トーチをお借りしています。
今週の月曜日から学年ごとに順番で見たり触ったりさせていただいていました。
今日は、2年生と1年生の順番です。1年生では聖火リレーの様子を動画で見て、東京オリンピックの説明を聞いたり、聖火のトーチについて教えてもらったりしました。その後、代表の児童数名が実際にトーチを持ってみました。長さは約70cmで、重さは1.2㎏ほどですが、1年生の持ってみた感想は「あんまり重くなかった。」そうです。でも片手で持つと1年生には少し大きくて重そうな様子でした。
聖火のトーチは上から見ると桜の花びらの形をしており、使われているアルミニウムは東日本大震災の仮設住宅に使われていた物をリサイクルして使用しているそうです。みんなのいろいろな思いのつまった聖火のトーチを見たり触れたりして、児童にはとても貴重な経験となりました。本当にありがとうございました。
これまで1年生の朝顔の成長についてお伝えしてきましたが、現在朝顔は満開状態です。今朝、1年生は朝顔の花を摘んで色水を作っていました。花を摘み、水やり用のペットボトルに入れて水を加え、教室の後ろに並べて置きました。しばらくすると花の色が水に染み出て、きれいな色水が出来上がっていました。暑い日が続いていますが、色水を見ていると涼しさを感じます。
学校の南側の学校園では今年もまた巨大なひまわりが花を咲かせています。高さは3m近くあると思われます。昨年も大きなひまわりが咲きましたが、今年は昨年以上です。学校園には後から芽が出たひまわりもたくさん育ってきています。夏休みにはきっとたくさんのひまわりが花を咲かせるでしょう。
5月に雛が育ち巣立っていったツバメの巣で、2回目の子育てが行われています。いつの間にかひなが元気に育ち餌をねだっています。前回と同じ親なのか、新しい親なのか分かりませんが、雛たちは親が来ると元気に鳴いており、今回も順調に育っています。この様子だと夏休み前にはまた巣立ちそうです。