ブログ

なかま集会の歌

2021年5月28日 13時19分

6月1日になかま集会を行います。しかし、今回も全校が体育館には集まらず各教室で電子黒板を通して行います。各学級で決めたスローガン(目標)の発表をあらかじめ録画しておき、この集会で一斉に各教室で視聴します。集会では歌を歌うのですが、現在は教室内で一斉に大きな声で歌は歌えません。そこで、歌の替わりに、曲に合わせて手話をしたり、手拍子をしたりしてみんなの心を一つにします。本番に備えて1年生も一生懸命動画に合わせて練習しています。声が出せなくても心を一つにできるなかま集会を目指します。

学力調査

2021年5月27日 18時44分

今日、全国一斉に学力調査が行われました。今回は2年前と同様、小学校は6年生を対象に全国での集計が行われます。6年生の児童はこれまでの学習の成果を頑張って発揮していました。最近の調査は、知識だけを問う問題だけではなく、知識をもとに考えたり、資料を選んで読み取ったり、複数の事柄を関連付けて表現したりする問題が多く出題されます。解答するためには、問題の意味を読み取るための力がまずは重要です。本校でも聞く力と読み取る力は学習の重点として力を入れています。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

学級園のキャベツ

2021年5月26日 13時39分

学級園には大きなキャベツが育っています。しかし、これは人が食べるために育てているのではありません。これは理科の学習で青虫の成長を観察するため、青虫用に育てているものです。今日もモンシロチョウが卵を産みにやってきていました。キャベツは見事に穴だらけで、たくさん食べられていました。きっとたくさんの青虫がいます。その青虫を児童が取って虫かごなどで観察して学習します。キャベツも青虫も児童の学習になくてはならないものです。昨年度から考えて計画的に植えています。

野菜を育てる

2021年5月25日 17時22分

2年生が生活科で育てている野菜が、すくすく育っています。中には実が大きくなっているものもあります。野菜の種類は個人によって違うので、それぞれに成長の様子をしっかり観察して学習しています。これからどんどん花が咲き、実ができるのが楽しみです。

英語学習

2021年5月24日 11時28分

本校の英語学習はほとんどが外国語教室で行なわれています。英語専科の先生と、英語指導員の先生、ALTの3人が協力して、分かりやすく楽しい学習になるよう工夫しています。英語指導員の先生と、ALTは毎日ではありませんが、二人の先生が来て、色々とお話しくださったり、ゲームで、一緒に楽しんでくださったりする中で、小学生でも英語の正しい発音に慣れ、少しずつ英語独特の発音の違いも聞き分けられるようになってきています。やはりどの学習でも正しい言葉をしっかり聞くことは大切だとよく分かります。学校や家庭での言語環境も気を付けていかなければと思います。