ブログ

参観日1

2021年6月16日 19時12分

今日、本年度最初の参観日がありました。本来なら、参観日は4月に行い、今週の日曜日にも行うはずでしたが、感染拡大防止のために参観者を地区ごとに分けて、今日と金曜日の2回に分けて行うことにしました。今日は初日で午前中は雨でしたが、参観授業の時は雨も上がり、落ち着いて授業ができました。久しぶりの参観日、低学年は昨年から参観日の回数が少ないので、とても楽しみにしていたようです。明後日にも授業参観があります。自然の家の説明会も、もう一度行います。週末の児童の頑張りをどうかご覧ください。

BFC結成式

2021年6月14日 17時44分

月曜日5校時に、BFCの結成式がありました。BFCは少年消防クラブのことで、小学生に消防や救急、防災のことをより深く学んでもらうことで、火災をはじめとする災害に備えることができるようにと、消防署と学校が連携した取組で、新居浜市では、50年以上前から続いています。以前は有志の取組の学校もありましたが、現在は社会科で消防のことを学習する3年生か、災害のことを学習する4年生が全員入会して、1年間社会科や、総合的な学習の時間を使って活動します。本校は現在3年生が入会します。消防署の分署長様や校長先生のお話、代表者への手帳の授与、児童代表の誓いの言葉、これからいろいろと教えてくださる指導員の紹介があり、全員姿勢を正して参加できていました。結成式の後は、早速資料を見ながら指導員の方のお話を楽しく聞けていました。これから見学や実技の計画もあるので、活動が楽しみですね。

青い鳥号

2021年6月14日 17時05分

金曜日、青い鳥号が来ました。コロナウイルス対策のため来られない時があり、久しぶりの来校でした。児童は青い鳥号が来ることを楽しみにしています。多くの児童が本の貸し借りに休み時間に訪れます。児童は密になることを気を付けつつ、お気に入りの本を選んで借りていました。1年生にとっては初めての青い鳥号の利用でした。こういう状況だからこそ、読書は必要です。しっかりと本を読んで、心の翼を広げてほしいと思います。

1年生 チョッキンパッで飾ろう

2021年6月11日 11時00分
1年生

 昨日、1年生が折り紙を使ってカラフルな飾りづくりをしました。

 折り紙の折り方や、切り方が少し違うだけで様々な模様が出来上がりました。切って開く直前のドキドキと、開いた瞬間の感動に包まれながら、楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動

2021年6月10日 16時14分

 今日は、今年度初めてのクラブ活動でした。それぞれのクラブに分かれて、1年間の目標と内容を決めた後は、早速、楽しそうに活動していました。4年生にとっては初めてで、どきどきわくわくした時間だったと思います。6年生を中心に、他学年との交流を深めて、できることが増えるといいですね。

朝顔

2021年6月9日 19時18分

1年生が朝顔の種をまいたのは5月の11日でした。あれから1か月、朝顔は児童の水やりのおかげもあり、すべてすくすくと育っています。5月25日ごろに双葉が出て今日見ると支柱を立てて弦が巻き付いているものもありました。つぼみはまだありませんでしたが、これからどんどん成長することでしょう。1年生も朝顔の成長に負けないように成長を続けています。来週の参観日が楽しみですね。

水泳開始

2021年6月7日 18時27分

6月に入って、水泳が始まりました。以前にもご紹介の通り、本年度は水泳の学習を行います。また、水泳記録会も行われるので、そのための練習も行います。児童が水に慣れ命を守ったり、自らの技能を高め体力をつけたりするために、感染拡大防止にはしっかりと気を付けて行いたいと考えています。これまでとは違い、学習時や着替え時の会話はいつもより厳しく注意されますが、感染拡大防止を考えてのことですので、児童にもしっかり意識させつつ、楽しく水泳ができるよう工夫していきたいと思います。

6月委員会活動

2021年6月4日 17時53分

6月も委員会活動の定時活動が行われました。教室で常時活動の反省を行ったり、花壇の植え替えや、掲示物の張り替え、ボールの空気入れなどみんなの力を集めないとはかどらない活動を行ったり、これからの活動のためにポスターや配布物を作成したりと自主的で熱心な活動が行えていました。一人一人が6年生としての自覚を持って活動できており関心しました。これからの活動にも期待しています。

3年生交通安全教室

2021年6月3日 11時00分
3年生

 3年生を対象に交通安全教室が行われました。まず、市役所の危機管理課の方から自転車の整備の仕方や乗り方、ヘルメットの大切さなどについて説明を受けました。その後、DVDを見て自転車を乗っているときに出会う危険についてクイズ形式で勉強をしました。

 自転車は車の仲間であることや飛び出しは絶対にしてはいけないこと、左右確認のあとに右後ろも確認することなど具体的に学ぶことができました。

 本校の周りには狭い道や交通量の多い道路、事故の起こりやすい交差点などもあり自転車を乗るときに注意が必要な地域です。今日学んだことを忘れずヘルメットをかぶり、安全にルールを守って自転車に乗ってほしいと思います。3年生は、ご家庭でしっかりと練習をしたり、ルールの確認をしたりした上で配布した申込書で申しこむと、自転車に貼るステッカーをお渡しするようになります。

 最後に警察の方も来られ、特別にパトカーを見学させていただいたり、記念撮影をしたりして3年生にとって有意義な交通安全教室になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の時間

2021年6月2日 19時11分

昨日まで、4年生がサンサン広場で、おもしろそうな理科の学習をしていました。空気の学習で、見えない空気をビニール袋に捕まえていました。空気は形を自在に変えることや、袋を押せば自由に出入りすることも感じていました。風がある時は、捕まえた空気が風船のように舞い上がる場面もあり、空気の軽さや不思議について感じていました。体験からの楽しい学びができたと思います。