ブログ

2年生まち探検

2021年7月1日 17時26分

今日は2年生にとって待ちに待ったまち探検の日でした。出発の時に少し雨が降り心配しました。しかし、活動中はほとんど雨は上がっており、児童は、保護者の皆様に後ろから付き添っていただきながら、自分たちで行き先を確認し、道を間違えつつも目的地にたどり着き、しっかりとあいさつをして、メモを取ったり、タブレットで写真を撮ったりしながら、楽しく見学を行えました。協力していただいた付き添いの保護者の皆様、説明を繰り返ししていただいた訪問先の方々には本当に感謝申し上げます。また、地域の皆様にはいろいろとご迷惑をお掛けしたこともあったのでは思います。温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。

調理実習

2021年6月30日 18時18分

6年生が家庭科で、野菜炒めの実習をしていました。コロナウイルスの影響で、実習ができない期間もありましたが、現在は感染防止に気を付けつつ行っています。上手に切った野菜やハムを固いものから順に炒めていくと、調理室には良い匂いが立ち込めました。多くの児童が油炒めは初めての中、家で経験のある児童もいるようで、頼もしい活動ぶりでした。やはりパソコンや動画で見るだけではなく、実際に行う学習は大変重要であると改めて感じました。

トマト農家の見学

2021年6月29日 11時59分

 3年生は、社会科で「農家の仕事」の学習をしています。そこで、高津小学校体育館南側のビニールハウスでミニトマトを栽培されている小野さんにお話を伺いにいきました。

 小野さんは、20年以上前からトマトを栽培していること、水耕栽培をしていること、朝5時半ころから作業していることなどを丁寧に教えてくださりました。甘くておいしいトマトをみんなが喜んで食べてほしいという願いをもって作られていることがわかりました。

 3年生は、熱心に聞いたり、気になった物を写真に撮ったりしながらトマト栽培の工夫について知ることができました。

 7月5日に小野さんが作ったトマトが給食にでます。とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝顔が咲いた

2021年6月28日 18時58分

先週から1年生の朝顔が咲き始めました。咲き始めるとどんどん咲いています。晴れ間の少ない梅雨空ですが、朝顔の花を見るとすがすがしく感じます。今週から7月に入ります。体調に気を付けコロナ以外の熱中症、食中毒などにも注意して1学期のまとめを頑張ります。

外国語教室

2021年6月25日 19時05分

本校には外国語教室があり、英語の活動や学習は主に外国語教室で行います。今日は、6年生と外国語の先生とALTとで英語学習をしていました。英語に慣れ親しむよう音楽や映像、掲示物を使用して楽しく学習できていました。児童は、英語専科の先生やALTの発音を聞き取ることで、発表の発音もとても上手になっていることにびっくりします。これからも児童が英語に慣れ、将来英語を自然に話したり、聞いたりできるようになる時代が来るような気がします。

 

租税教室

2021年6月24日 10時10分

昨日の4時間目に6年生の租税教室を行いました。毎年、6年生の社会科の学習に合わせて講師の先生をお招きして行っています。いつもは多目的室ですが、間隔の取れる体育館で行ました。税金の種類や活用のされ方、税金が無いとどうなるか、税金を納めることの大切さなどを、お話や、クイズ、DVD視聴、見本の1億円などで教えていただきました。6年生の児童は姿勢よく、しっかりと学習に参加し、税金について理解を深めていました。

授業研究2

2021年6月23日 19時23分

今日は、3年生の算数の学習で授業研究が行われました。今日も教室に何名かの先生が見つめる中、表やグラフを利用して資料を整理することができるようになるための学習を行い、見ている先生方はその効果的な教え方について考えました。今日は見に来ることのできる先生が少なかったので、見に来ることのできなかった先生は事前に撮影された動画を放課後に見て、そのあと先生方で、話合いを行いました。今日も良い研修ができました。

授業研究

2021年6月22日 18時48分

2校時4年生の学級で、道徳の研究授業を行いました。先生が行う授業を多くの先生が見て、より良い教え方を研究するものです。児童は授業する先生の呼びかけや質問にしっかりと反応して自らの考えを深めることができていました。放課後には参観した先生方が集まり、より良い質問の仕方や、授業の流れについてこれからの学習に生かせるように話し合いが行われました。明日は3年生の算数の学習で授業研究が行われます。より良い授業ができるように先生方も日々頑張っています。

避難訓練

2021年6月21日 11時09分

今日、2校時に避難訓練がありました。地震が起こり火災が発生するという想定で、行ないました。教室での地震への対応は、先日も緊急地震速報訓練で行ったこともあり、机の下にしっかり隠れて、机を持ち、動かないようにするなど良くできていました。そのあとの運動場への避難も先生の指示を守ってスムーズに行動できている児童がほとんどでした。命を守る訓練ですので、少しのゆるみ、油断で大切な命を落とすことの無いように、訓練は厳しくしっかりと行う必要があります。地震や火災、災害はいつ起こるか分かりません。日頃から避難のための意識を高めておくとともに、次回の訓練も緊張感を持って真剣に素早い非難ができるよう指導を続けます。

参観日2

2021年6月18日 17時26分

今日は参観日の二日目でした。清掃時間あたりから参観される方も多く、水曜日より参観者が多かったように思います。児童は水曜日と同様、集中したり、楽しんだり、ソワソワしたり、緊張したりしながら頑張っていました。自然の家の説明会では、自然の家の所長さんとともに、昨年度まで本校に勤め、本年度から室戸青少年自然の家の指導員として活躍している先生も来られてコロナ下における自然の家の活動等についても説明していただきました。これから暑くなってきますが、次に参観される時にはしっかりと児童の成長がみられるよう、児童の健康にはしっかりと気を付けつつ、学習に運動に取り組んでいきます。保護者の皆様、二日間の参観日でのご参観ありがとうございました。