チューリップとビオラ
2020年11月10日 18時35分1年生が今日、この間片づけた朝顔の後の鉢に、春に花が咲くチューリップとこれから花が楽しめるビオラを植えました。一つの鉢に二つのものを植えるのは1年生にとっては少し大変ですが、児童は先生の言うことをよく聞き、全員上手に植えることができました。外で植えた後は、自分で鉢を教室の横まで運び、水をあげていました。これから春に向かってうまく育つといいですね。
新居浜市立高津小学校
〒792-0866
愛媛県新居浜市宇高町2丁目13番7号
TEL 0897-37-3754
FAX 0897-37-3854
愛媛スクールネットサイトポリシーはこちら
1年生が今日、この間片づけた朝顔の後の鉢に、春に花が咲くチューリップとこれから花が楽しめるビオラを植えました。一つの鉢に二つのものを植えるのは1年生にとっては少し大変ですが、児童は先生の言うことをよく聞き、全員上手に植えることができました。外で植えた後は、自分で鉢を教室の横まで運び、水をあげていました。これから春に向かってうまく育つといいですね。
今日人ジニアスタジアムで愛媛kン陸上運動記録会が行われ、高津小学校学校からも14名の選手が新居浜市の代表として参加しました。天候は晴で、気温もちょうど良く、選手の結果は様々でしたが、それぞれに自分の力を精いっぱい発揮し、良い思い出を作ることができました。男子の400メートルリレーはこれまでの努力の成果もあり、見事愛媛県1位となりました。選手団の団結のおかげと感謝します。選手の皆さん、おめでとうございます。ご協力いただいた多くの方々に心よりお礼申し上げます。
今日の2時間目から校内音楽交流会の2日目が行われました。今日は、2校時目が1、3、4年の2組、3校時が2、5、6年の2組、4校時が2、5、6年の3組、5校時が2、5、6年の4組が交流をしました。どの学級も一人一人が自分の責任をしっかりと果たしたすばらしい合唱やリコーダー奏、合奏ができていました。6年生にとっては小学校最後の音楽の発表の場でしたが、アンコールまでしっかりと演奏でき、小学校生活での頑張りの良い思い出になったのではと思います。全校の皆さんは、この二日間の音楽交流会やそれまでの練習で協力したり頑張ったりしたことを忘れないで、これからの生活に生かしてほしいと思います。
今日と明日の2日に渡り、校内音楽交流会が行われます。今日は1日目で、2時間目に1年、3年、4年の1組、3時間目に1年、3年、4年の3組、4時間目に2年、5年、6年の1組の交流会が行われました。児童だけで聞きあうので人は少ないのですが、学級の発表なので、一人一人の責任は大きく、また、目立ちます。そのような中、どの児童も精いっぱいの合唱やリコーダー奏、合奏を披露できました。明日は残りの学級が発表します。今日のすべての学級のように、一生懸命にすることで、気持ちを伝えてほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症の影響で1学期は全くできなかった調理実習が2学期からできるようになり、今日は5年生が1学期に行う予定だった野菜サラダに挑戦していました。感染症対策のため、先生は事前に様々なものを消毒し、点検して調理実習に臨んでいます。児童は、衛生に気を付けて楽しく取り組めていました。ジャガイモ、ニンジン、キャベツをボイルした野菜サラダがおいしそうに出来上がっていました。
新居浜市では、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、秋の芸術祭を行っています。昨日の日曜日、その第2部が文化センター大ホールで行われ、この催しに高津小学校合唱部も出演させていただきました。本年度の合唱部の唯一の大きな舞台でした。消毒、マスクはもちろん、座席も間隔をあけて座り、大人の発表はフェイスシールドをつけたままの合唱であったり、出入りも座席から出入りしたりといつもとは違う配慮がたくさんあった発表会でした。しかし、合唱部はその中で堂々とすばらしい歌声を披露することができました。大きな舞台での発表は、児童にとって良い思い出と経験になったことと思います。ご指導くださった先生、お世話くださった先生、しっかり聞いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の3時間目、2年生は生活科で芋ほりをしました。畑では、ピーマンとオクラも最後の収穫をしました。芋は弦を取ってマルチのビニールを外してみんなで掘りました。頑張って掘ったのですが、今年は芋の成長が今一つで、たくさんは採れませんでした。それでもみんな頑張って土を掘って芋を探すことができました。芋の弦はたくさん採れたので弦を使ってリースを作るそうです。良い天気の中、2年生の皆さん、よく頑張りました。
コロナウイルスの影響で、なかなか行うことのできなかった授業参観を今日行いました。児童は、緊張もしつつ、いつもよりとても頑張っていました。保護者の皆様には、マスクや消毒、できる限りの距離に配慮しつつ、児童の学習の様子をやっと見ていただくことができました。また、授業後引き渡し訓練を行いました。コロナ対策も、災害に対する備えもどちらも大切なことです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
今日は、合唱部が本年度最初で最後の全校発表を行いました。昨年なら、合唱コンクール、校内音楽会、クリスマスコンサートなどたくさんの発表の場がありますが、今年度は、どれも中止を余儀なくされ、発表の機会を失っていました。練習の成果を何とか全校のみんなに伝えたいと、今日、朝の時間を取り、発表会を行いました。歌う児童も、聞く児童も間隔に配慮したり、マスクをつけたりしてみんなで合唱部の練習の成果を見届けようと工夫して実現しました。すばらしい歌声にみんな感動していました。合唱部さんのこれまでの思いが詰まった合唱でした。合唱部さんは、11月1日に芸術発表会に出場し、市民会館でも歌う機会を持ちます。入場者は限られていますが、大きなステージでもしっかりと歌ってよい経験としましょう。合唱部の皆さん、今日はありがとうございました。
高津小学校には、学年学級を越えてみんなが仲良く楽しい学校生活を送れるようにするため、友達のよいところや、感謝することなどを用紙に書いて、校内に設置されているポスト「夢ポスト」に入れ、それを校内放送で発表したり、学級で認め合ったりする活動がずいぶん前から行われています。この夢ポストには、つらいことや嫌なことがあったらそれを相談するための手紙も入れてもよいことになっているのですが、これまでの取組で、良いことを入れるポストというイメージが定着し、つらいことや、いやなことを入れる人はいなくなっていました。そこで、今回、職員室の前に新しくつらいことや嫌なこと、困ったことがあった時、学校に知らせることのできる、「心ポスト」を設置し、児童に伝えました。このポストは毎日先生が中を確認し、すぐに対応できるようにしています。これからも、いろいろな方法で児童の悩みやいじめの発見が少しでも早くできるように努力していきます。