ブログ

梅雨入り

2021年5月18日 15時29分

いつもよりとても早く梅雨入りし、昨日は朝から雨が降り、学校は急に蒸し暑くなりました。いつもはひんやりとしている1階の手洗い場や玄関前の廊下には特にたくさんの水滴がつき、廊下はとても滑りやすくなっていました。今日の午前中は昨日に比べて湿度も少なく児童にとっては過ごしやすく、児童はサンサン広場や運動場で、元気に遊んでいましたが、お昼からは、一時小雨が降ったりするじめじめした天気に逆戻りしました。これからは雨の日が増えます。教室での過ごし方や廊下の歩行の仕方はもちろん、気温が上がり湿度が高くなると気を付けなければならない感染症に対しても全校で注意しあい、みんなが安全で健康に過ごせるようにして、この梅雨を乗り越えていきたいと思います。

芽が出たよ!

2021年5月17日 16時14分
1年生

先週植えたアサガオの種が芽を出しました。

よく見ると、少しずつ色が違うようです。

そっとさわってみると、でこぼこしていました。

どんな色の花が咲くのかを楽しみに、これからも大切に育てていきたいです。

 

 

 

 

 

 

プール清掃

2021年5月14日 18時13分

本年度は水泳指導を行います。水泳は、全身運動であるとともに、命を守るための運動でもあります。小さい時から水に慣れておくことは、万が一の時に自らの命を守ることにつながります。昨年は水泳と感染の影響がよく分からずすべて中止としましたが、本年度はプールの水でウイルスは殺菌されることが分かっておりますので、密にはしっかりと気を付け、できる範囲でプールでの指導を行います。例年より一度にプールに入る人数を減らしたり、間隔を取って並んだり、、向かい合っての活動は避けたりするので、プールに入る時間や回数は例年より少なくなることもありますが、安全に水泳指導を行うためにご理解いただければと思います。今日は、その水泳のために6年生が中心となりプールを清掃しました。2年間使用してないプールでしたが、6月からの使用のために協力して清掃ができました。午後からは晴れて暖かく、清掃には良い気温でした。いつもより距離を取ったり、必要以外の話を控えたりと気を付けるところもたくさんありましたが、プールはきれいに清掃されました。6年生の皆さん、ありがとうございました。自分たちがきれいにしたプールで来月から小学校最後の水泳を楽しんでください。

全校体育

2021年5月13日 11時24分

5月30日の運動会は、現在の状況により延期となりましたが、児童が体を動かし体力を向上させることは学校教育の大切な活動の一つです。本校では以前より毎週木曜日の朝の時間に全校体育の取組を続けています。本年度も今日から始まりました。しかし、運動場に全校児童が集まる運動は控えて、各教室で児童の間隔を取り、マスクをつけ、動画を見ながらラジオ体操を行いました。短い時間で全力では動けませんが、体を動かした後は、児童はいつもより落ち着いて集中して学習に参加できているような気がします。三密には十分配慮しつつ、これからも体を動かす活動を少しでも行なっていきたいと思います。

朝顔の種まき

2021年5月12日 19時46分

昨日、1年生が朝顔の種まきをしていました。自分の植木鉢に土を入れ、指で穴をあけて種を4っつまきました。そのあと水をたっぷりあげてみんな上手に種をまくことができました。これからしっかり忘れずに水をあげて観察します。元気に芽が出ることが楽しみですね。

代表委員会

2021年5月11日 09時06分

昨日、本年度初めての代表委員会が開かれました。それぞれの代表がしっかりと意見を述べ、5月の全校の目標や委員会からのお知らせを伝え合うことができました。換気をよくして短時間で上手に話し合うことができました。全校で目標を守り、協力してより良い学校に指定行きましょう。

ミツバチの引っ越し

2021年5月10日 18時54分

前回はツバメの巣の話でしたが、今朝、児童が「ハチの巣がある。」というので、行ってみると、給食室の西側の電気室の裏にある木にミツバチがまるで巣のように重なり合って止まっていました。「分蜂(ぶんぽう)」と言って春になり、新しい女王蜂が育つと母親の女王蜂は働き蜂の約半数を連れて新たな場所に巣を作るため巣を飛び出します。どうやら蜂たちはこの木に集まって引っ越しの途中、ひと休みをしていたようです。児童の登下校の道の近くなので、ずっと休まれても困ると思い、ミツバチを飼っている専門の方に来ていただきました。ミツバチの巣箱を用意し、そこに移るように蜜を塗った巣箱を近づけて誘っていると、ミツバチたちはいっせいに飛び立ち、その巣箱には入らずにあっという間にどこかへ行ってしまいました。専門の方が言うには、「巣箱が気に入らなかった。」そうです。校内は確認しましたが、もうどこにもいませんでした。小学校にとってはびっくりのお客様でしたが、無事に良いすみかへ移ってくれることを祈っています。

 

ツバメ

2021年5月7日 14時47分

今年も職員室の前のツバメの巣にツバメが帰ってきて雛を育てています。今年はツバメが学校に来るのが早く、3月終わりごろから学校の周りを飛んでいましたが、いつもの巣に卵を産み、雛がかえりすくすくと育っています。通りがかる児童や先生は、巣を見上げて雛の成長と子育ての様子を優しく見守っています。親鳥は小雨が降り、児童のいない運動場を低く飛び、餌を取っては忙しく雛にに届けていました。親鳥が巣に留まる時間は1秒もありません。多くの雛を育てるためずっと飛び続け、必死にえさを取っている姿がとても美しく感じました。このツバメの巣は1年で2回から3回雛が巣立っていきます。今年初めての雛が立派に巣立つことを願っています。

ようこそ1年生集会

2021年5月6日 18時05分

4月30日に予定していた「ようこそ1年生集会」を1時間目に行いました。学年ごとに収録してまとめた動画を全校で視聴しました。
2年生から6年生は、工夫を凝らした出し物や心のこもったプレゼントを動画の中で披露しました。プレゼント渡しでは、上級生の代表が動画の合間に1年生に届けに行きました。
1年生は、一生懸命動画を見て、クイズに答えたり、お礼の言葉を発表したりしていました。2年生から6年生は動画を通して、全校が1年生を迎え、みんなで高津小学校を盛り上げていこうとする気持ちを高めることができました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、集会などで制約が多い中ですが、全校が同じ気持ちを共有できた時間になりました。

えひめっこピカイチコンテスト参加募集

2021年4月28日 12時01分

えひめっこピカイチコンテストの参加募集が参りました。

以下の説明をご覧の上、アイデア部門や塗り絵部門・川柳部門(PDFファイルをダウンロード、印刷してください)にぜひご参加ください。

提出先は学校です。ファミリーウィークなどの時間を利用して取り組んでみてください。

  

01-愛ある塗り絵【R3①】愛媛を探検しよう!.pdf

 

 

 

 

02-愛ある塗り絵【R3②】ふるさとを想う.pdf

 

 

 

 

 

 

03-愛ある塗り絵【R3③】愛媛の風景(みかんがりⅡ).pdf

  

 

 

 

 

 

04-愛ある塗り絵【R3④】愛南町とみきゃんたち.pdf

 

 

 

 

 

05-愛ある塗り絵【R3⑤】茶摘みとみきゃんたち.pdf

 

 

 

  

06-愛ある塗り絵【R3⑥】萬翠荘とみきゃんたち.pdf

 

 

 

 

 

08-愛ある川柳応募用紙.pdf