ブログ

合唱部の活動2

2020年10月12日 13時04分

コロナウイルスの影響で、NHK合唱コンクールがなくなった合唱部ですが、先日もお知らせしたとおり、来月の1日に文化センターで行われる市内芸術祭での発表目指して練習に励んでいます。この会は本年度は保護者以外の入場はできませんが、本校以外にも2・3校の小・中学校の合唱部や新居浜市少年少女合唱団、一般の合唱サークルの方も参加し、それぞれに鑑賞しあうので、お互いに練習の成果を見せ合う良い舞台となっています。合唱部の皆さんにはこれまでに練習してきた成果をここですべて発揮できるように本番に向けて練習を頑張ってください。

認知症サポーター養成講座

2020年10月9日 13時00分

今日は認知症サポーター養成講座がありました。

認知症に関する正しい知識や認知症への向き合い方について考えました。

認知症は誰にでも起こりうる病気であることや認知症になっても感情は失われないことなど分かりやすく説明していただきました。

またスライドや劇を見ることにより、実際に認知症の方とかかわる際には笑顔で接することや目線を合わせること、優しく語り掛けることなどの大切さについて知ることができました。

高齢化が進む日本の社会において、認知症とうまく付き合うことは重要な課題であると思います。高津小6年生が認知症サポーターとして明るい未来を築いてくれることを願っています。

3校時に6年生が認知症サポーター講座を受講しました。この講座は、6年生の総合的な学習「共に生きる」の一つとして行います。講師の方々のお芝居やお話をお聞きして、高齢になってくると起こりうる体の変化、色々なことを覚えたり、考えたりすることの変化を理解し、それは誰にでもあることで、その変化を認め合い、応援し、助け合って生きるために、理解を深めていました。この講座から、人として誰にでも優しく接しようとする気持ちが育ってほしいと思っています。

陸上記録会壮行会

2020年10月8日 08時31分

陸上記録会の壮行会を今日行いました。体育館での集会は避け、前もって撮影していた動画を各教室で視聴することにより集会を行いました。いつもより少ない選手団ですが、選手の皆さんは、それぞれに参加する決意をしっかりと発表できていました。陸上記録会は来週の13日火曜日に河川敷陸上競技場でおこなわれます。本年度は、選手のテントの間隔も広くとり、競技時間も午前中に短縮して行われます。応援に来られる方々も密にならぬようお互いにご配慮の上、ご観覧くださるようお願い申し上げます。選手の皆さんは悔いの残らぬよう思い切って競技してください。

 

今日は、何の日

2020年10月7日 09時40分

今日は、大変天気のよい日です。高津小学校にとってはいつもの一日ですが、今朝は、学校の先生方が登下校時の見守りをいつもよりしっかりと行いました。

さて、今日は何の日か調べてみるといろいろな日であることがわかりました。今日は、「盗難防止の日、ミステリー記念日、バーコードの日、トナーの日、生パスタの日、大人のダイエットの日」なのだそうです。もしかすると今日誕生日の児童もみさんもいるかもしれません。普段の一日一日を大切にしてこれからも頑張りましょう。

モジュール学習

2020年10月6日 10時47分

高津小学校は、火・水・金曜日の朝の会を行う前の15分はモジュール学習の時間となっています。モジュール学習とは、普通の1校時の45分を3つに分け、15分ずつ授業を進めていく学習のことです。10月に入り、1年生もモジュール学習に慣れてきました。モジュール学習の15分は計画的に、ドリル学習などで復習したり、先生が授業をしたりします。子供たちは朝から落ち着いて学習に取り組めています。

陸上練習

2020年10月5日 17時58分

運動場では陸上の練習が行われています。選手も決まり、13日の本番に向かって頑張っています。人数が少なくなって少し寂しい気もしますが、その分集中できると思います。けがをしないで、自分の記録を向上させるためにあと1週間ですが、練習に励みましょう。

 

体力テスト

2020年10月2日 12時27分

本来なら5月に行う体力テストを今おこなっています。コロナウイルスで休業もあり、なかなかできなかったのですが、運動会も終わったこの時期は気候も安定し、良い記録が期待できます。50m走、ソフトボール投げは運動場でしか行えないので、今日のような良い天気は絶好の測定日和でした。自分の体力を知ることは健康づくりの第一歩であり、これから体を動かす目当てになります。今回のテストが、自分の体力を知り、来年の体力テストで少しでも結果が向上するよう、体力つくりに励むきっかけとなればと思います。

委員会活動

2020年10月1日 18時24分

10月の委員会活動が6校時にありました。運動会が終わっても6年生は頑張っています。それぞれの委員会が、より良い学校を目指して活動や話合いをしていました。6年生の皆さん、これからもよろしくお願いします。

今日の給食

2020年9月30日 11時46分

今日の給食は、ご飯、牛乳、鯛の塩焼き、ゴマ煮びたし、カボチャの味噌汁、冷凍みかんでした。その中の鯛の塩焼きに使われた宇和島産の鯛は、愛媛県産水産物消費拡大緊急対策事業で、愛媛県漁協より、無料でいただいたものです。今、魚の需要が落ちこんでいる中、学校給食で食べてほしいということで今日の献立に登場しました。身がよく締まっていて味付けは塩だけですが、うまみがあって、大変おいしくいただきました。漁協の皆さんおいしい鯛を本当にありがとうございました。今後何度かこのようなことがあるようです。これからもおいしくいただきます。

運動会開催

2020年9月27日 14時46分

前日の夕方から降り始めた雨が夜中まで降り続き、グラウンド状態が心配されましたが、朝早くからの先生方のグラウンド整備もあり、予定通り開催することができました。それぞれの学年の練習の成果もあり、予定より早く終了しました。6年生の係活動の態度や表現の演技のすばらしさは最後の運動会の思い出になるものであったと思います。ほかの学年の皆さんも最後まで全力で取り組め、とても感動的でした。ご来賓をはじめご観覧の皆様には窮屈な思いをさせ誠に申し訳ありませんでいたが、皆様のご協力とマナーのおかげで、児童は精いっぱいの演技ができたと思います。ありがとうございました。特に前日の準備や演技中の呼びかけ、片付けをしてくださったPTAの役員の皆様をはじめ準備片付けにご参加くださった保護者、卒業生の皆様、重ねてお礼申し上げます。130周年記念で新調した入場門も競技途中から差し込んできたまぶしい光に照らされ今回の運動会を喜んでいるようでした。