体育2
2020年6月23日 12時45分朝から天気が良く、風が涼しいので子どもたちは元気に運動に学習に頑張っています。4年生は今日も体育を頑張っていました。マスクは外してもよいのですが、学年体育で学級が近づいて同じことをするのはまだ配慮が必要です。それぞれの学級が別の場所で一人一人の距離には気を付けつつ、縄跳び、サッカー、走る運動に楽しく取り組めていました。
朝から天気が良く、風が涼しいので子どもたちは元気に運動に学習に頑張っています。4年生は今日も体育を頑張っていました。マスクは外してもよいのですが、学年体育で学級が近づいて同じことをするのはまだ配慮が必要です。それぞれの学級が別の場所で一人一人の距離には気を付けつつ、縄跳び、サッカー、走る運動に楽しく取り組めていました。
先日の発表に引き続き、今日は第2回の人権委員会の発表がありました。今日は、4年生から6年生までの学級のスローガンを人権委員会の皆さんが放送で発表しました。各教室では先生方が放送に合わせて電子黒板に映し出した、高学年のスローガンを見ながらしっかりと聞き入っていました。どの学級もすばらしいスローガンですが、決めただけに終わらないように、仲良く励まし合える生き生きとした学級を目指していきましょう。そうして「一人一人が輝く学校」を目指しましょう。よく練習してしっかりと発表することができた人権委員会の皆さんありがとうございました。
朝は雨が降っていましたが、次第にあがって、帰りは明るくなりました。今日は2時間目と3時間目の休み時間頃に青い鳥号が来ました。1年生は青い鳥号で本を借りることに慣れていない児童が多く、先生の付き添いのもと、多くの児童が本を借りました。本に親しむことはとてもよいことです。青い鳥号をこれからもどんどん利用してほしいと思います。
新しい学年、学級になり、2か月が経ちました。人権委員会では、「笑顔キラキラ 優しさいっぱい 深めよう高津の絆」を仲間づくりのテーマとして、高津小学校の皆さんが仲良く助け合うことを目指して活動を始めています。今日は、人権委員会の発表の第1回として、1~3年生の学級の合言葉を朝の時間に放送で紹介しました。それぞれの学級では放送に合わせて電子掲示板に合言葉を映し出し、全校で認め合いました。また、「高津小人権宣言」も紹介され、高津小学校の思いやりの輪がより広がるように呼びかけました。22日には今日の続きとして、第2回の発表があり、残りの学級の合言葉の紹介をします。
今日、10時から地域一斉にJアラートの試験放送による地震避難訓練がありました。今日は学校では行事としての避難訓練の時間は取ってはいませんでしたが、放送が始まると、自主的に訓練をする学年や学級がたくさんありました。コロナウイルスのことも心配ですが、地震はいつ起こるか分かりません。7月には行事として避難訓練を予定していますが、これからもこのような放送を活用して、いつでも自分の身を守れる態度を身に付けていきたいと思います。
暑くなってきましたが、コロナウイルス感染症拡大防止のため、プールでの水泳指導は行いません。体育もできるだけ広いところで行います。少しずつ日常の指導に戻っているので、暑さ対策のためマスクを外したり、短い時間、手をつないだり、集まったりすることもできます。1年生は、運動場で、輪を使ったり、ボールの受け渡しをしたり、4年生は広がってサッカーのパスをしたりと楽しそうでした。来週からはよりこれまでの生活に近くなりますが、全国的には昨日も新たに148名の感染者が確認されました。油断することなく、新しい生活習慣を取り入れ、これまでの日常を取り戻していきましょう。
先日芽が出たと思っていたひまわりですが、今日行ってみると2mを大きく超えて育っていました。最近このように背が高く育っているひまわりを見ることがなかったので、その高さと成長の早さにびっくりしました。支柱で支えられていて、まだもう少し伸びそうですが、茎が折れずに無事に大きな花を咲かせてほしいものです。6月に入って2週間程度です。ひまわりのような成長はなかなかですが、毎日の学校や学習に合わせて生活する力を、できたり、できなかったりを繰り返し、本当に少しづつかもしれませんが、確実に身に付けることができています。やはり、学校に来てみんなで勉強するということには大きな価値があるようです。これからますます暑くなります。衛生と暑さ対策の両立はご家庭でも大変ですが、学校でもできる限りの配慮をしつつ学校生活を進めていきます。保護者、地域の皆様のご協力をお願い致します。
保護者の皆様
毎朝のお子様の検温や健康観察など、学校の感染防止対策へのご理解とご協力をありがとうございます。
新居浜市教育委員会よりお知らせがありましたので、ご覧ください。
今般、文部科学省では、新型コロナウィルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」について、あらゆる手段で、子供たちを誰一人取り残すことなく、最大限に学びを保障していくために、教職員や、保護者、地域の方などが共に取り組んでいくことが大切だとし、基本的な考え方や支援策をまとめた「学びの保障総合対策パッケージ」」を取りまとめました。
1 「学びの保障オンラインフォーラム」について
(1) 日 時 令和2年6月12日(金) 10:00~11:30 (予定)
(2) 場 所 「学びの保障」文部科学省HPサイト
URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
(3) 対 象 教育委員会、自治体担当者、教職員、保護者等
(4) 内 容 萩生田文部科学大臣挨拶
「学びの保障」に向けた施策について
(5) 備 考
開催日までに、2(2)の際とに動画のURLが掲載されます。
当該日以降も、「Youtube」文部科学省動画チャンネルで視聴することができます。
コロナウイルス感染症の予防のため本年度は1年生を迎える会を全校で行うことができませんでした。しかし、その代わりに、各学年で、プレゼントを作ったり、メッセージや出し物を動画に撮って1年生の教室で見てもらったりして1年生にお祝いの気持ちを伝えることにしました。今日は、1年生にプレゼントを渡す日でした。1年生はいただいた冠やペンダントを身に付け、机の上のプレゼントを嬉しそうに見せてくれました。全校集会ができるようになった時には、全校みんなの前でお礼のご挨拶ができるように、1年生はこれからもお勉強や生活を頑張りましょう。
本年度より、5・6年生の外国語科(英語)は教科となりました。教科なので、テストもあります。3・4年生は外国語活動として外国語(英語)に親しむ活動です。本校では、4月から外国語(英語)を専科として英語が堪能な専科の先生に教えていただいています。また、これまでどおり英語の指導員の先生やALTの先生が来る日もあります。休業再開からは新たに外国語教室を設置して、そこで教わるようにしています。今日の5年生の学習は、英語の指導員の先生との二人組で、聞き取りのテストと暦の月の表現についての復習でした。英語は複数の先生で教わることが多くあり、きれいな発音にたくさん触れることができると思います。