ブログ

個別懇談と落し物

2020年7月27日 17時45分

昨日、今日と個別懇談会がありました。本年度の1学期は、新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、予定されていた参観日、家庭訪問、運動会、レクバレーボール大会等保護者の方と話し合う機会のある行事が行えませんでした。この個別懇談が、担任と保護者の皆様がしっかり時間を取って話し合う、初めての機会だというご家庭も多かったと思います。なかなか聞く機会や見る機会のなかった学校でのお子様の様子をしっかりお聞きいただき、ご家庭でのご様子やご心配なことについてもいろいろとお話しいただいたことで、協力し合える関係を少しでも深めさせていただけたのではと思います。2学期には参観日を設け、感染に気を付けつつ、お子様の学習の様子をご覧いただけるよう計画してまいります。個別懇談会に合わせて、落し物の展示も職員室前で行っておりました。いろいろな落し物があり、懇談終了後もたくさん残っております。懇談の後も職員室前の棚の中に展示しております。探し物がありましたら、お子さんに確認するよう話していただけたらと思います。

セミの声

2020年7月27日 13時30分

4連休が明け、7月の最終週です。昨年はこの時期に水泳教室や合唱コンクール、PTA活動として親子キャンプがありました。しかし今年は1学期のまとめの週として、全校児童が暑さに負けず元気に登校し、活動しています。木々ではセミが大合唱で、今年は遅れている梅雨明けを予感させます。今日、明日は個別懇談会のため、児童は13時過ぎには下校しますが、先に宿題をして15時までは家で過ごしてから遊びに行くように指導しています。児童の皆さん、宿題をしている友達を早くから誘うと迷惑になりますね。おうちに帰っても、みんなで時間のマナーや、交通のルールやマナー、衛生のマナーを守って宿題、自主勉強、遊びなど、楽しく過ごしましょう。地域の皆様、これからも児童への温かい見守りをよろしくお願い申し上げます。

BFC結成式

2020年7月22日 21時00分

1学期も4連休を挟んであと1週間になりましたが、BFC(少年消防クラブ)の結成式をやっと行うことができました。学校の都合もありましたが、消防署も様々な対応で忙しく、いつもなら5月頃に行う結成式を今日行いました。消防クラブは今年から完全に3年生の活動になりました。社会科で消防署のことを学習する学年が3年生に変わったことが大きな理由です。消防クラブでは消火・防火以外に救急・災害避難・防災などについても教えていただきます。今日の結成式では新居浜市消防本部より課長様や、指導員の消防士様にお越しいただき、これからの予定や災害に対する心構えのお話をしていただきました。本格的な活動は2学期になりますがしっかり学習していきましょう。

代表委員会

2020年7月21日 17時25分

今学期最後の代表委員会が開かれました。各学級の学級委員さんと委員会の部長さんが集まり、学校生活を自分たちでよくできるように話合いをする会です。今日は運動会のスローガンについて話し合われました。学校はみんなで話し合い、みんなで助け合い努力して楽しくしていくものです。2学期からの学校生活が少しでも楽しく仲良くでき、みんなで学校を良くしていこうとする気持ちが育つように、代表委員会で皆さんが決めたことは、みんなで守っていきましょう。今日決まった運動会のスローガンは来週、児童会を通じて全校の皆さんに発表されます。お楽しみに。

避難訓練

2020年7月21日 17時20分

休業や雨による延期でなかなかできなかった避難訓練を今日の2時間目に行いました。災害はどのような時にやってくるか分かりません。今のような状況でも起こりうることを想定して避難や対応に備えておく必要があります。今回は延期になったことからくる気の緩みを戒め、避難の集合の間隔をいつもより広くとり、教員も児童もいつもより危機感をもって安全と衛生の両面に配慮しつつ緊急時にできることを考えて行うことを心掛けました。暑い中でしたが、緊張感をもった訓練ができたと思います。

読み聞かせ

2020年7月20日 17時20分

先週金曜日は、1学期最後の読み聞かせの日でした。まだ、前に集まって聞くことはできませんが、ボランティアの皆さんは大きな声で読んでくださり、児童はお話の中に入り込んでいました。これからもたくさんのお話に触れ、読書に興味をもってほしいと思います。ボランティアの皆さん1学期間、ありがとうございました。

ラジオ体操

2020年7月17日 17時25分

本年度に入ってずっとできていなかった全校体育ですが、運動会の開催決定や新しい日常の回復を受け、今週の木曜日の全校体育の時間は教室でラジオ体操を行いました。教室なので衛生のことをを考えるとしっかりとはできにくいですが、体操の仕方と順番を覚えることはできます。体を動かすことは血の巡りをよくするので頭や心の健康の面でも大切です。まだまだ衛生には気を付けており、ソーシャルディスタンスに気を配ったり、校内の消毒なども行ったりしていますが、ご家庭でも心と体のバランスの取れた生活のために体を動かすことにも心掛けていきましょう。

生活科発表会

2020年7月16日 13時00分

2年生は、昨日の5校時に、先日の町たんけんをまとめた高津校区の様子を1年生にお知らせする活動を行いました。密集しないように1年生には2年生の席に座ってもらい、2年生は各学級で班ごとに順番で町の様子を発表しました。発表するという経験の少ない2年生が自分たちの力でまとめて発表することは大変でしたが、一生懸命発表していました。また、1年生も頑張ってよく聞いていました。2年生は見学から、まとめ、発表までよくできました。1年生は来年2年生として新しい1年生に分かりやすい発表ができるように、これからもたくさんのことを学んでいきましょう。

今日の2時間目

2020年7月15日 12時02分

今日は、昨日の午後から雨もほとんど降らなかったので、水はけのよい高津小学校の運動場が使えました。1年生は久しぶりの運動場での体育で、走る運動(鬼ごっこ)を楽しんでいました。また、外国語教室では6年生がアルファベットの練習に取り組んでいました。2年生は算数のかさの学習でリットルやデシリットルの単位についてや、生活科の発表の練習、国語科の学習で「あったらいいな」と思うものを文章にするなどそれぞれの学級で学習に励んでいました。

ツバメとセキレイ

2020年7月14日 15時03分

昨日心配した雨は、午前中強かったものの、午後には上がり、空も明るくなりました。さて、高津小学校ではツバメが職員室前の同じ巣で2度目の子育ての最中です。もうかなり大きくなりました。雨が降り続いていた午前中でも餌を欠かさずヒナに運んでいました。そして、高津小学校ではセキレイも子育ての真っ最中です。これも昨年の巣を利用してヒナを育てています。ツバメと違って用心深く、ヒナの姿はなかなか見えません。どちらも梅雨が明けるころには巣立って行くはずです。ヒナが巣立つ頃には長かった1学期も終わりに近づきます。親鳥もヒナが巣立つまで、もう少し頑張ります。児童の皆さんも夏休みまで、もう少し頑張りましょう。