ブログ

「参観授業と講演会がありました。」

2023年1月30日 15時31分
全校

   先週の金曜日、参観授業と講演会がありました。授業は、人権・同和教育に関するもので、道徳や学級活動などでした。講演会は、新居浜市の小学校では初めての?「ハンセン病」に関するものでした。

   まず、参観授業では、仲間やいじめ問題に関する資料を使って差別について考える道徳や、「違いの違い」のような身の回りの人権問題について学ぶ学級活動がほとんどでした。どの学級も、自分事として捉え、考えを書いたり、友達と相談したり、発表したりできていました。この一時間の授業だけでは無理ですが、何回も繰り返して学んでいくうちに、身の回りの差別に気が付き、その差別を解消するために行動できる子どもたちを育てていきたいと思っています。

   その後の講演会では、6年生と教職員、希望の保護者を対象に「ハンセン病問題について知っていますか。」と題したお話がありました。この問題は、現在、新居浜市の多くの中学校で学ばれているもので、小学生には、発達段階的にやや難しい内容も含まれています。そこで、内容を精選して、この学習の入門編のお話にしてもらいました。まずは、正しく知ることが大切、ということでしょうか。

   参観授業も講演会も、平日にも関わらず大勢の保護者の皆様にご来校していただき、誠にありがとうございました。今後とも、子どもたちのためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

「ダイコン大きく育ったよ。」

2023年1月27日 12時58分
2年生

   今日、2年生が、生活科で育てたダイコンを収穫していました。昨日も収穫しているクラスもあったので、今日で全部のクラスの子どもたちが収穫したことになります。

 ダイコンの出来具合は上々で、大きく立派に育ちました。これというのも、しっかり深くまで掘って畑の準備をしてくれた用務員の先生や、一生懸命草引きなどを頑張った子どもたちのおかげだと思います。

   子どもたちは、大きく育ったダイコンを見て、「うおあ、大きい。」とか「何にして食べようかなあ。」などと口々に言いながら楽しそうにしていました。中には、少し小ぶりなダイコンや、二股になったダイコンもありましたが、それでもみんな嬉しそうにしていました。

   子どもたちが、ダイコンを家庭に持ち帰ったら、是非新鮮なうちに料理に使ってください。「ダイコンサラダ」や「おでんの具」などにいいですね。それと、ダイコンの葉っぱも、中心の方の若い葉は、柔らかくて、美味しく食べることができます。私は、小さめに切ってチャーハンに入れて食べたりしますが、とても美味しくて体にもいいと思います。できればチャレンジしてみてください。

「クラブ見学がありました。」

2023年1月26日 17時51分
全校

   今日のクラブ活動の時間に、来年からクラブ活動に参加することになる3年生が見学をしました。それぞれのクラブを見て回りながら、活動の様子を見学したり、普段の活動について説明を聞かせてもらったりしました。

   3年生は、みんな興味津々で見学しており、「おおっ。」とか「いいなあ。」とかの声も聞こえてきました。クラブ活動は、忙しい学校生活の中で唯一と言ってもいい、自分の興味のあることに取り組むことのできる時間です。折角ですから、自分のやってみたいクラブをしっかりと選んでくださいね。3年生のみなさん、入りたいクラブは決まりましたか。もし、まだ決められない人は、上級生の人に聞いてみるといいですね。

   見学の準備をしてくれた4~6年生のみなさん、ありがとうございました。そして、4、5年生のみなさんは、来年度、同じクラブになった新4年生には優しく教えてあげてくださいね。よろしくお願いします。

「親善球技大会 代表学級決定」

2023年1月25日 10時46分
6年生

   昨日予定されていた最終予選が、雨のため今日に延期されました。ご存じのように今日は、10年に1度とまで言われる寒さでしたが、子どもたちは、元気に最終予選に臨みました。

   応援していると耳が痛いくらいの寒さでしたが、試合の方は熱戦で熱い戦いの連続でした。結果、1点差の接戦を制した1組が勝利し、高津小学校の代表になりました。1組の皆さんおめでとう。2組と3組の皆さんもよく頑張りましたね。1組の皆さんは、代表になれなかったクラスの皆の分も頑張ってください。2月1日の親善試合は、神郷小学校で行われるため、直接応援はできませんが心の中で皆が応援していますよ。

   6年生の児童の皆さん、先生方お疲れさまでした。

「親善球技大会予選」

2023年1月23日 12時11分
6年生

   今、6年生の「親善球技大会」予選が行われています。これは、卒業を控えた6年生の団結と交流のために長年行われているもので、途中紆余曲折もありましたが、主にサッカーで学級ごとに競い合い、各学校の代表となった学級が、近隣の学校と親善試合を行うものです。

 この行事は、6年生にとって非常に重要なもので、卒業を間近に控えた子どもたちが、勝利という目的に向けて団結することができます。大会ですから、勝つ学級があれば、必ず負ける学級もでてきます。しかし、6年を担任した経験から言わせてもらえば、負けるという辛い経験からも、学ぶことは大きいといことは間違いありません。

   現在、2試合が終わったところで、明日、最終の3試合目が行われて代表の学級が決まる予定です。まだ、どの学級になるか分かりませんが、どの学級になっても、高津小学校の代表として全力で頑張ってほしいと思います。

   昨年度は、感染症の流行のため神郷小学校との交流戦はできなかったのですが、今年は、何とか実施できることを期待しています。予定では、2月1日に、神郷小学校グラウンドにて行われることになっています。応援に行けるのは、代表に選ばれた学級の保護者だけですが、マスクをしている状態での声を出しての応援も認められていますので、感染症対策を十分にした上で、可能な方は応援をよろしくお願いします。