ブログ

「ようこそ1年生集会」が開かれました。

2022年5月2日 10時57分
全校

   ピカピカの1年生が入学して、そろそろ1か月近くになります。今日は、その1年生の入学のお祝いと、高津小学校の新しい仲間としてお迎えするために「ようこそ1年生集会」が開かれました。

    少し落ち着いているとはいえ、まだまだ感染者数が高止まりしている新型コロナ感染症への対応のため、それぞれの学年が入場してプレゼント渡しや出し物披露をしたら退場するという「ドライブスルー方式」で実施しました。

   まず、手拍子で1年生が入場した後、集会委員会のお兄さんから「はじめの言葉」がありました。続いて2年生のダンス(パプリカを可愛く踊っていました。)、そして、3年生からのプレゼント(手作り音楽ファイル)、さらに、4年生からは、クイズ(高津小学校に関する三択クイズ)がありました。5、6年生は、事前に「かんむり」と「ペンダント」を1年生に渡していましたが、それぞれ1年生へのメッセージを大きな声で伝えました。どの学年も、1年生を歓迎する温かい気持ちがあふれるプレゼントと出し物でした。とっても良かったです。

    お返しに、1年生から「あいさつ」があり、全校合唱(本当に全校でできる日が早くきてほしいです。)をしました。その後、校長先生のお話を聞いて、集会委員会のお姉さんの「終わりの言葉」で集会は終わりました。1年生が退場するときも「花のアーチ」を通りました。みんなとても可愛く楽しそうな表情でした。

   1年生のみなさん、今日はお兄さんお姉さんが楽しい集会をしてくれて良かったですね。感謝の気持ちを忘れないでくださいね。これからも、お兄さんお姉さんと協力し合って、元気で明るく楽しい高津小学校での生活を送っていきましょう。それから、2~6年生の児童のみなさんと先生方、計画から準備、練習と大変だったと思います。今日は、本当に楽しい時間をありがとうございました。

青い鳥号がやってきました。

2022年4月28日 11時58分
全校

   今年も、市立図書館から青い鳥号が来てくれます。今日がその1回目でした。学校の図書館にない本もたくさんあるようで、借りに来た子は、目を輝かせながら本を選んでいました。学年によって借りられる冊数は決められているようですが、高学年は10冊借りている子もいました。読み応えがありますね。

    ずっと見ていたわけではありませんが、今日の感じでは、青い鳥号を利用している子どもたちはそんなに多くはないと感じました。せっかくの機会で、いろいろなジャンルの楽しい本が揃っているので、是非、もっと多くの子どもたちに利用してほしいと思います。

  次回は、5月20日の予定です。今から待ち遠しいですね。

1年生の交通安全教室がありました。

2022年4月27日 11時56分
1年生

    今日、体育館で1年生対象の交通安全教室が行われました。まず、警察と交通安全協会の先生方の紹介がありました。その後、クイズ形式で、交通安全に関する標識などの確認をしました。子どもたちは、元気いっぱいに手を挙げクイズに答えて正解していました。幼稚園や保育園で習ったことをよく覚えてくれているようでした。クイズが終わると、その下から「とびださない」という言葉が出てきて、絶対に飛び出しはしないことを約束しました。

 続いて、道路と交差点に見立てた場所で、歩行と安全確認、横断の練習を一人一人行いました。先生方がついて教えてくれましたが、多くの子どもたちは、自分だけでも十分できる様子でした。とても真剣に練習できていたので感心させられました。

 1年生のみなさん。今日教えてもらったり練習したりしたことをお家の人に話してあげてくださいね。そして、交通ルールやマナーをしっかり守って、自分の命は自分で守れる子どもになってください。

 本日指導していただいた先生方、高津小学校の子どもたちのためにありがとうございました。今後も、引き続きよろしくお願いします。

第1回PTA定例会・運動会実行委員会お世話になりました。

2022年4月26日 11時18分

    昨日、午後7時から第1回PTA定例会・運動会実行委員が行われました。

お仕事でお疲れの方が多い中、PTA役員の皆さんにはご参加いただきありがとうございました。

まず、定例会で校長挨拶と教頭先生からの行事説明があった後、役員さんの自己紹介や各部の活動報告を行いました。

 引き続き、運動会実行委員会に移り、昨年度の反省を基に今年度の計画を話し合いました。その結果、ほぼ昨年度の方法を基本として、幾つか改善策を検討して今年度やってみることになりました。詳しくは後日配布される資料をご覧ください。

 運動会の準備、運営、片付けにつきましては、学校だけでは行うことはできません。PTA役員の方や一人一役の方を中心に、保護者や地域の方々のご理解とご協力をお願いいたします。

添付しました写真は、本日の校内の様子です。休み時間にサンサン広場で元気になわとびをする1年生と、授業に取り組んでいる子どもたちです。タブレットを使っている学級も何クラスかありました。聴力検査をしていた1年生は、みんな静かに待てていて立派でした。

今日から家庭訪問が始まりました。

2022年4月25日 12時22分
全校

 

    今日から5日間(1日は予備日)の家庭訪問が始まりました。今回はコロナのこともあり、希望制になっています。子どもたちは、午前中で帰ることができるので喜んでいる子が多いのかな?でも、午前中の授業は、どの学級も集中して学習に取り組むことができていました。

 1年生は、椅子の後ろで手を組んで、とても良い姿勢で学習できていました。2年生は、全員で体力テストの50メートル走に取り組んでいました。3年から6年生は、それぞれ教科の学習に取り組んでいましたが、ICT機器や国語辞典、分度器などを活用して頑張っている姿が印象に残りました。

 今後、午前中授業やゴールデンウイークなど、家庭や地域で過ごす時間が長くなります。子どもたちを見かけたら、是非とも見守っていただき、挨拶をしたり、危険なときには注意したりと、声をかけてもらえればと思います。よろしくお願いいたします。