5年生CBT版愛媛県学力診断調査
2022年1月25日 12時38分今日、5年生はタブレットを使って、学力テストを行いました。これは、愛媛県が作成したテストをタブレットも使用して実施し、その答え合わせや集計をタブレットを通して愛媛県が一括して行うというものです。初めての取組ですが、児童はタブレットの扱いには慣れており、操作に迷うことなく解答できていました。しかし、答えがあっているのかどうかはそれぞれの児童の頑張りによるものです。できれば全部正解であってほしいと思います。
新居浜市立高津小学校
〒792-0866
愛媛県新居浜市宇高町2丁目13番7号
TEL 0897-37-3754
FAX 0897-37-3854
愛媛スクールネットサイトポリシーはこちら
今日、5年生はタブレットを使って、学力テストを行いました。これは、愛媛県が作成したテストをタブレットも使用して実施し、その答え合わせや集計をタブレットを通して愛媛県が一括して行うというものです。初めての取組ですが、児童はタブレットの扱いには慣れており、操作に迷うことなく解答できていました。しかし、答えがあっているのかどうかはそれぞれの児童の頑張りによるものです。できれば全部正解であってほしいと思います。
本校には生活委員会があり、全校の児童が学校生活を元気で安全に過ごせるように活動しています。朝の挨拶や、服装について、休み時間の過ごし方、廊下の歩き方など、様々な学校生活について委員会で話し合い、より良い学校生活を呼び掛けています。今日月曜日は、生活委員会全員による挨拶の日でした。他の曜日は当番の児童が2人ずつ正門で、挨拶を呼び掛けていますが、月曜日は生活委員全員で呼び掛けています。委員会活動を6年生だけで行う期間も、あとわずかになってきました。寒い日が続きますが、生活委員会のみならず、どの委員会も最後まで、しっかりと活動をやり遂げようと頑張っています。
今日は、朝に読み聞かせがありました。そして、2時間目と3時間目の休み時間を挟んで青い鳥号がやってきました。読み聞かせも青い鳥号も楽しみにしていた児童が多く、読み聞かせでは集中して聞き、休み時間には、青い鳥号で前に借りていた本を返し、読みたい本を選んで借りていました。先生も一緒に来て、借りる姿もありました。読書は静かに楽しめ、たくさんの言葉や知識を得ることができ、心が広がります。元気よく体を動かして遊ぶことができにくい状況だけに、効果的な楽しみ方の一つです。
昨日から今日にかけて、1年生から4年生までがタブレットを家庭に持ち帰って使用する試みが行われました。これは、来年度から順次行われるタブレットの常時持ち帰りに備えるもので、各家庭で、タブレットが正常に動作するか、また、学校と正常に連携できるかを確かめるものです。5、6年生は2学期に行っていますので、これで、全校の持ち帰りの試行が完了したことになります。後は、この試行の反省点を改善して、来年度からタブレットを持ち帰っての家庭学習やアンケート調査、場合によっては授業などが行われることになります。ただ、持ち帰りにはルールやマナーを十分理解し、誤った使い方をしないよう指導する必要があります。学校での指導はこれからも十分致しますが、ご家庭でも持ち帰った際には、使用内容の定期的なご確認をよろしくお願いいたします。