避難訓練2
2021年12月13日 10時36分今日の2校時に避難訓練を行いました。1学期の反省を生かして、一人一人が真剣に行いました。最近、日本の各地で震度5前後の地震が多発しています。南海トラフ地震の可能性が高まっている中、避難訓練や防災活動は欠かせません。コロナウイルス感染症対策のために訓練も行いづらい状況がありますが、いざという時に安全な避難行動がとれるよう、これからも活動の真剣度を上げる工夫をしつつ訓練や防災教育を行なっていきます。
新居浜市立高津小学校
〒792-0866
愛媛県新居浜市宇高町2丁目13番7号
TEL 0897-37-3754
FAX 0897-37-3854
愛媛スクールネットサイトポリシーはこちら
今日の2校時に避難訓練を行いました。1学期の反省を生かして、一人一人が真剣に行いました。最近、日本の各地で震度5前後の地震が多発しています。南海トラフ地震の可能性が高まっている中、避難訓練や防災活動は欠かせません。コロナウイルス感染症対策のために訓練も行いづらい状況がありますが、いざという時に安全な避難行動がとれるよう、これからも活動の真剣度を上げる工夫をしつつ訓練や防災教育を行なっていきます。
昨日に引き続き、今日も音楽交流会が行われました。今日は昨日交流しなかったすべての学級が2グループに分かれて交流しました。昨日と同様にどの学級も緊張しつつ精いっぱいの発表ができました。どちらのグループもそれぞれの学級の発表を真剣に聞き、最後には多くの児童が感想を発表できていました。児童は学年が違う学級の発表を聞き、それぞれの良さを認め合えていました。やはり、誰かが一生懸命練習し、一生懸命発表している姿を見ると、児童は一生懸命それにこたえて、一生懸命聞き、何かを感じてくれるのだということを改めて思い直すことができました。また、発表の後の多くの児童の充実した顔は、学校行事でなければ味わえない達成感を感じられたのだと思います。本年度10月までは、音楽学習では歌も合奏も練習できず、11月になってからやっと歌ったり、合奏したりできるようになりました。そこから学級で一生懸命練習し、本当によく頑張った音楽交流会でした。保護者の皆様には制限の多い中での参観でご迷惑をお掛け致しましたが、中身の濃い音楽交流会ができましたこと、ご協力に感謝いたします。
今日と明日、音楽交流会が行われます。コロナウイルス対策のため、音楽会は行わず、校内で、学級ごとの発表会を行います。初めは感染防止の観点から参観はご遠慮いただく方針でしたが、感染拡大が収まってきたこともあり、人数制限はありますが、保護者の皆様に参観して頂くことに致しました。1学級ごとの音楽の学習の見せ合いですので、学年ごとに発表するこれまでの音楽会とは違い、迫力や仕上がりは本来の音楽会とは違っています。それでも、児童自らが一生懸命頑張っている姿を多くの人に直接観ていただく経験はとても大切です。今日は、1年生1学級、2年生2学級、3年生2学級、4年生2学級、5年生1学級、6年生2学級が2グループに分かれて交流しました。どちらのグループでも児童は練習とは違う雰囲気や緊張感の中、これまでの練習の成果をしっかりと生かした精いっぱいの発表ができました。明日の交流会も楽しみです。
先日に引き続き、今日も教育委員会の授業訪問がありました。今日も、参観の後、先生方に楽しく学習するためのアドバイスをたくさんいただきました。明日は、音楽交流会です。コロナウイルス対策により、学級単位での音楽学習の交流会をご覧いただくため、いつもの音楽会とは違い、人数制限や撮影場所の指定など保護者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力の上、児童の頑張りをご覧いただくようよろしくお願いいたします。
今日の朝、なかま集会がありました。各教室で、集会委員会さんの発表を聞き、これからの学級や学校での生活の仕方について考えました。集会委員会さんは、高津小学校で増やしたい言葉について、夢ポストについて、高津小人権宣言について、人権週間についてなどを発表しました。夢ポストや高津小人権宣言がどのような思いでできたのかがよく分かりました。校長先生からも高津小人権宣言についてのお話があり、これからもみんなで声を掛け合い、話し合って、楽しい学級や学校にしていこうという気持ちを高めることができました。
人権委員会の皆さん、発表の準備と発表をありがとうございました。