ブログ

学級園のキャベツ

2021年5月26日 13時39分

学級園には大きなキャベツが育っています。しかし、これは人が食べるために育てているのではありません。これは理科の学習で青虫の成長を観察するため、青虫用に育てているものです。今日もモンシロチョウが卵を産みにやってきていました。キャベツは見事に穴だらけで、たくさん食べられていました。きっとたくさんの青虫がいます。その青虫を児童が取って虫かごなどで観察して学習します。キャベツも青虫も児童の学習になくてはならないものです。昨年度から考えて計画的に植えています。

野菜を育てる

2021年5月25日 17時22分

2年生が生活科で育てている野菜が、すくすく育っています。中には実が大きくなっているものもあります。野菜の種類は個人によって違うので、それぞれに成長の様子をしっかり観察して学習しています。これからどんどん花が咲き、実ができるのが楽しみです。

英語学習

2021年5月24日 11時28分

本校の英語学習はほとんどが外国語教室で行なわれています。英語専科の先生と、英語指導員の先生、ALTの3人が協力して、分かりやすく楽しい学習になるよう工夫しています。英語指導員の先生と、ALTは毎日ではありませんが、二人の先生が来て、色々とお話しくださったり、ゲームで、一緒に楽しんでくださったりする中で、小学生でも英語の正しい発音に慣れ、少しずつ英語独特の発音の違いも聞き分けられるようになってきています。やはりどの学習でも正しい言葉をしっかり聞くことは大切だとよく分かります。学校や家庭での言語環境も気を付けていかなければと思います。

タブレット学習

2021年5月21日 12時54分

理科の時間、ヘチマの観察をタブレットを使って記録していました。芽が出ている自分のヘチマの様子を観察記録を作るため専用のアプリにあるカメラ機能で撮影し、それを保存してその写真に文字を貼り付ける作業をしていました。まだまだ使い始めで、慣れないところもありますが、絵にかいて観察をまとめるより多くの回数を記録に残すことができます。撮った写真や記録も教室で簡単に見比べることもでき、考えるヒントをたくさん提供できそうです。また、国語の時間は、国語辞典の使い方を各自が質問に答えるようにして学習していました。指で字を書くとそれが活字となって認識され、解答できたりするので、児童は興味を持って取り組んでいました。これから効果的な使い方をより研究し、楽しくてためになる学習を取り入れていきたいと思います。

 

空豆の皮むき

2021年5月20日 13時24分

昨日、食育の学習で、空豆の皮むき体験を2・3年生が行いました。大きなさやに入った大きな豆を児童が一生懸命皮をむいて取り出しました。それぞれの学級にかなり量がありましたが、2年生は初めて体験する児童も多く、さやから豆が出ると感激しながら皮をむいていました。3年生は昨年もしているので、お話をせず、黙々と皮を取り、たくさんの豆を取る事ができました。この豆は今日さっそく調理され、給食で全校児童と東中学校に提供されました。ます。栄養教諭が豆の種類や栄養について話したことも含めて児童はいつもよりおいしくいただいたことと思います。