ブログ

縄跳び

2020年12月4日 15時18分

寒くなってきたので、縄跳びで運動をする児童が増えてきました。休み時間のサンサン広場は1・2年生がどんどん縄跳びをしています。お昼休みは運動場で遊ぶ児童が多いのですが、少しの休み時間はみんな縄跳びを頑張っているようです。中には入学前から頑張っていて二重跳びがたくさんできる1年生もいます。縄跳びは一人で手軽にでき、運動能力や体力を高める効果があります。3学期には学年での縄跳び大会もありますので、練習を続けてほしいと思います。

昼休み

2020年12月3日 15時58分

午前中少し寒い感じはしましたが、今日の昼休みは日が照っていて、暖かく感じました。児童は外でとても元気に遊んでいました。本校の児童は本当に外遊びが好きな児童が多く、天気の良い日はほとんどの児童が外に出て遊んでいます。鬼ごっこをしている児童、学級でボール遊びをしている児童、縄跳びをしている児童、遊具で遊んでいる児童、友達と何をするか話し合っている児童など、どの児童も寒さに負けないで生き生きとしていました。

方言と共通語

2020年12月2日 17時50分

5年生の国語で方言の学習をしていました。その中で、新居浜の方言も話題になりました。「めざせ!!新居浜ものしり博士」の中から新居浜の方言も紹介していました。「なにしてるの?」を「なんしょん?」、「一生懸命」を「ひっしこ」、「どうにもならない」は「どうならい」だそうです。そういえば、使ったことがある表現です。新居浜にもたくさんの方言があるように、全国各地で同じ意味でもいろいろな言い方があるようですね。

 

3年生の学習

2020年12月1日 12時00分

3年生は、1,2年の生活科の学習を踏まえ、理科を学習しています。先日から3年生が理科の学習を多目的室でしている時がありました。そこでは、教室で作った「ゴムを使って動く自動車」を作って走らせていました。ゴムは伸ばすと元に戻る力があることや、その力を利用して、モノを動かすことができることを教材のゴムの力で走らせる自動車で確かめていました。遠くまで走らせたり、決まったところまで走らせたりといろいろと試す中で、ゴムの伸びと、力の関係に気付いていたようでした。やはり体を動かして学ぶことは大切です。

2年生の体育

2020年11月30日 11時10分

今日は暖かかった先週と違い、朝から気温が上がらず、寒い一日でした。11月も最後の日で、秋ではなく、冬の気配が感じられます。そのような中ですが、2年生は元気よく外で体育をしていました。運動場に描いた円とコーンを使ってのボール遊びで、どの児童もよく動き、楽しそうでした。寒くてもよく動けば体の芯から温まり、寒さに負けないで生活することができます。体を動かし皮膚を寒さに慣らすことで、抵抗力も向上します。感染対策はしかっり取りつつ、体力をつけ、抵抗力を高めることも体育の学習では大切です。