ブログ

新型コロナウイルス感染症の予防について(保護者の皆様へのお願い)

2020年11月19日 16時58分

新型コロナウイルス感染症の予防について(保護者の皆様へのお願い)

 平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 本校では、引き続き学校での感染リスクを低減させ、お子様に安心安全な学校生活を送っていただくために、感染予防策に全力で取り組んでおります。
さて、今後の季節性インフルエンザの流行期に備えて、11月16日(月)から、県では、発熱患者等に対する新たな外来診察・検査体制へと移行します。
 保護者の皆様におかれましても、各ご家庭において発熱等の風邪症状が発生した場合は、定められた手順に従って適切に医療機関を受診いただきますとともに、首都圏等の感染の現況に鑑み、改めてお子様の健康状態の把握ならびに学校との連携等に関し、下記の事項にご留意くださいますようお願い申し上げます。

1 日常の健康状態の把握
 〇お子様の毎朝の検温、健康状態をご確認いただくようお願いします。
 〇健康観察表等への体温や体調の記入をお願いします。
 〇ご家族についても、毎日の健康状態の把握をお願いします。

2 次の場合は、必ず学校へ連絡の上、家庭での休養等をお願いします。

 〇発熱・咳などのかぜの症状等がみられ、かかりつけ医等の身近な医療機関(診療・検査機関)を受診する場合
  ※かぜの症状等とは、発熱、咳、のどの痛み、鼻水、息苦しさ、だるさ、頭痛、下痢等の症状がある、におい、味がしない等、平常と異なる場合


なお、受診の際は、

 ①「かかりつけ医」等に前もって電話で相談し、その指示に従って受診(事前の連絡なく、直接、医療機関を受診しない。)

 ②「かかりつけ医」が対応できない、あるいは「かかりつけ医」がいない場合は、「受診相談センター(コールセンター)」に電話し、最寄りの「診療・検査医療機関」の紹介を受けて、

 ③電話で相談の上受診する等の対応をお願いします。


   〇抗原検査で陽性になった場合、医師等の判断によりPCR検査が実施されることとなった場合
 ※PCR検査結果が判明次第、その結果も改めて連絡をお願いします。また、ご家族の場合も同様に連絡をお願いします。)
 なお、同居のご家族等が抗原検査等で感染が判明した場合、お子様は原則濃厚接触者となります。お子様が登校されていた場合は、下校していただくことになりますのでご理解をお願いします。


 〇お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合


 〇お子様の同居家族が濃厚接触者と認定された場合
  
3 新型コロナウイルス感染症の予防
 〇十分な睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事を心がけましょう。
 〇手洗いと換気が極めて有効です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前後、トイレ後、咳やくしゃみ、鼻をかんだ後などにこまめに流水と石けんで手を洗ってください。
   また、ご家庭でも定期的な換気に努めてください。
 〇咳などの症状のある方は、咳エチケットを行ってください。
 〇人と集まる時や外出する際は、3密の回避に努めてください。

皇帝ダリア

2020年11月19日 15時41分

学校の北側に皇帝ダリアがみごとな花をつけています。木立(きだち)ダリアとも言い、この時期に花を咲かせます。高さが、3メートルから4メートルになり、その大きさに圧倒されます。花の少ないこの時期に青空に向かって咲いている様子は、本当に堂々として見えます。今日の夜から風が吹きそうなので、折れずに頑張っていつまでも咲いていてほしいと思います。

1年生どんぐり拾い

2020年11月18日 12時36分

昨日、1年生が2回も雨で行けなかった秋探しのどんぐり拾いに松の木公園に行きました。みんな交通ルールを守って公園に行き、深まった秋を探しました。松の木公園にはいろいろな木があるので、どんぐりや落ち葉などたくさん拾うことができました。帰りも並んで上手に帰れました。みんなで楽しい学習ができました。

ごはんとみそ汁

2020年11月17日 13時57分

先日、5年生が1学期の調理実習の予定だった野菜サラダを作りましたが、今日は、2学期の実習として、ごはんとみそ汁を作りました。5年生は、消毒された用具を使い、手順よく協力して作れていました。実習ではお米はお鍋で炊きますが、最近の鍋は中が透けて見えるようになっているものがあり、それでご飯を炊いたので、ごはんの炊ける様子がとてもよく分かりました。みそ汁も火加減に気を付け、上手に味噌を入れておいしく作れていました。家庭でもみそ汁づくりに挑戦できそうです。

なかま集会

2020年11月13日 09時54分

昨日の朝の時間、人権委員会さんが中心になり、全校なかま集会を行いました。各教室で電子掲示板に映し出される人権委員会さんからの映像メッセージに合わせて人権委員会さんが音声生放送で全校にメッセージを届けました。「笑顔キラキラ優しさいっぱい深めよう高津の絆」というなかまづくりのテーマのもと、高津小人権宣言の確認や、言われてうれしかった言葉、悲しかった言葉についてのお知らせと言葉遣いについての呼びかけ、本校にある謝恩の塔に書かれている言葉「ありがとう、すみませんが言える子に」についての紹介など、全校のみんながそれぞれの良いところを見つけ合い、尊敬しあって生活し、楽しい学級学校になるよう気持ちを高め合うことができました。昨日の集会を生かして、これからも優しさあふれる高津小学校にしていきましょう。