ブログ

「4年生校内研究授業がありました。」

2022年11月22日 12時32分
4年生

    今日、4年生の研究授業がありました。教科は道徳科で、「生命尊重」について考えるものでした。児童にとって、「生命の大切さ」は、なかなか身近に感じることが難しいため、ベテランの先生でもやりにくい教材ではあります。

   まず、若い先生が、この難しいところにチャレンジしてくれたことに「偉いなあ。」と感じました。子どもたちも、一生懸命考えて発表しており、先生と子どもの関係もできていることがよく分かりました。もちろん、反省すべきこともあり、これからどんどん伸びていってほしいと思いますが、今日のところはお疲れさまでした。一息ついて、また頑張っていってくださいね。

「Jアラート試験放送に合わせた訓練」

2022年11月16日 11時07分
全校

 本日、11月16日、Jアラート全国一斉情報伝達試験がありました。それに合わせて本校では、自分の命を守る行動をとる訓練を実施しました。
 午前11時に試験放送が流れると、子どもたちは、先生の指示がなくても、机の下に頭を入れて命を守る行動がとれました。どの教室からも子どもたちの声は聞こえず、静かに落ち着いて行動できていたことは、とても素晴らしいと感じました。
 実際にJアラートが流れないのが一番ですか、もし、本当に流れた場合は、子どもたちがどこにいても、自分の命は自分で守ることのできるようになってほしいと思います。

「ICT支援員の先生が来てくれました。」

2022年11月14日 11時01分
全校

 今日は、ICT支援員の先生が高津小学校に来てくれました。ほぼ毎週1回、時々週に2回ほど来てくれます。今日は、5年生の授業の支援をしてくれました。

 ICTの活用ということで、タブレット端末を使った授業が普通になってきましたが、全員の先生が、ICTが得意なわけではありません。そこで、ICT支援員の先生が授業をサポートしてくれることで、タブレット端末の活用が進んだり、新しいアプリや機能を使ったりすることができます。

 また、時には研修会も開いてくれて、先生方に有効なICTの活用方法を教えてくれます。学校の情報教育にとっては、欠かせない存在だと言っても過言ではないでしょう。今日の5年生も、タブレット端末を使って楽しそうに学習していました。

 ICT支援員の先生、いつもありがとうございますこれからもよろしくお願いします。

「ALTの先生が来てくれました。」

2022年11月11日 12時16分
全校

   今日は、ALTのジャック先生が高津小学校に来てくれました。不定期ではありますが、週に2日ほどのペースで来てくれます。

   ALTの先生は、外国語や外国語活動の授業に参加してくれるのは勿論ですが、昼休みに子どもたちと一緒に遊んだり、空き時間に会話を交わしたりと、熱心に関わってくれます。そのため、ジャック先生は、子どもたちから大人気で、いつも子どもたちから声を掛けられています。

   今日、校舎内を回っていても、ジャック先生が参加している外国語の授業は必ず盛り上がっており、子どもたちの目は輝き、楽しそうな声が聞こえてきます。本当にありがたい限りです。これからもよろしくお願いします。

「あいさつ見守り日でした。」

2022年11月10日 08時39分
全校

   今日は、「あいさつ見守り日」でした。高田さんをはじめ「あいさつ見守り隊」の方が6名も来てくださいました。

   挨拶運動の子どもたちも加わり、今日は大勢での「登校指導」と「挨拶運動」となりました。子どもたちは、横断歩道を渡る際に手を挙げることが習慣化し、ほとんど声を掛けなくても挙げられるようになっています。ただ、学校から離れた交差点でもできているかは、やや心配ですが…。

   挨拶はというと、こちらも元気な声でできる子が少しずつ増えてきています。しかし、まだ多くの子は挨拶の声が小さいのが現状です。今後も、大きくて明るい挨拶をかけ続けていこうと思いますが、ご家庭や地域でも、子どもたちの挨拶が定着するように、ご協力をよろしくお願いいたします。

「外国語を楽しく学んでいます。」

2022年11月8日 16時14分
全校

   本日、教室を巡ってみると、外国語教室から楽しそうな子供たちの声が聞こえてきました。外国語や外国語活動は、もともとゲームやチャンツなどがあって楽しい教科なのですが、今日、特に楽しそうに聞こえたのには理由がありました。時々、学校に来て一緒に外国語を教えてくれる「英語指導員」の先生が来てくれていたからです。今日、見たときには「好きな色」を当てるゲームをしていましたが、英語指導員の先生がいると、いつも以上に子どもたちが盛り上がっています。さすが、英語の得意な先生だけのことはあります。他にも、ALTの先生も時々来て、一緒に英語を楽しく学んでいます。

   子どもたちのために、たくさんの先生が力を貸してくださり、本当にありがたいです。子どもたちも、楽しく英語に触れられるので、英語嫌いが減ってくれるのではないかと期待しています。先生方、これからもよろしくお願いいたします。

「タイピングを頑張っています。」

2022年11月7日 13時40分
全校

   今週、7日から11日までの間に、3年生以上の子どもたちがタイピング検定に挑戦します。する日や回数は決まっていませんが、それぞれの状況に合わせて挑戦します。

   このタイピングは、ICT機器を活用するにあたって必須の技術です。目標は、ブラインドタッチですが、今は慣れることに重点を置いて練習しています。タイピングの練習アプリは、ゲーム感覚で楽しく遊べます。子どもたちは、自分の力に応じてレベルを変えて取り組んでいます。

   練習して、検定の結果が上がるといいですね。児童の皆さん、タイピング頑張ってくださいね。

「遠足に行きました。」

2022年11月4日 17時05分
全校

   本日、高津小学校は、遠足でした。音楽会の次の日に遠足と行事続きですが、子どもたちはワクワクしていて楽しそうでした。そりゃそうですよねえ。

   3年生は、社会科見学も兼ねて消防署や防災センター、総合科学博物館へバスで行きました。一杯学んできてくださいね。天気にも恵まれ、寒くもなかったので、どの学年もいい想い出ができたと思います。

   楽しそうな子どもたちの様子を少しですが写真で見ていただきたいと思います。

「校内音楽会が開かれました。」

2022年11月2日 15時22分
全校

 本日、高津小学校校内音楽会が開かれました。

 感染症予防のために、午前と午後に分け、更に午前、午後を1部と2部に分けました。

 まず、第1部は、1、3、5年生が体育館に入り、演奏しました。他の学年は、それぞれの教室でリモートで見ました。

 どの学年も、発達段階に合わせて工夫されており、素晴らしい内容でした。練習の様子も見てきましたが、今日の演奏が一番良かったです。子どもたちの気持ちが一つになって胸に響いてきました。

 続く第2部は、合唱部、2、4、6年生が体育館に入り演奏しました。合唱部は、4年生も入った全員で2曲歌ってくれました。とても楽しくて力のある歌声でした。最後に、Nコンで歌った自由曲を5、6年生の部員で歌ってくれました。とても洗練された素晴らしい歌声でした。思わず聞き惚れてしまいました。2、4、6年生も力強い演奏を聞かせてくれました。特に、6年生はさすが最高学年、迫力が違いました。アンコールにも応えてくれて、十分満足しました。

 午後は、保護者を招いての音楽会でした。これも、前半・後半に学年を分けて、体育館が密にならないようにしました。見に来てくれた方々、ご協力に感謝します。

 午後は、ところてん方式で演奏していきましたが、子どもたちは、午前中に負けないくらいの演奏をしてくれました。きっとご来場していただいた方々も満足してもらえたのではないでしょうか。私は、6年生の演奏と最後の言葉に不覚にも涙が溢れてしまいました。歳をとったなあ、と感じました。本当に、みんなで音楽会ができて良かったです。

 本日は、子どもたちのためにご来校していただき本当にありがとうございました。今後とも高津小学校の子どもたちのことをよろしくお願いいたします。

「秋の芸術祭に参加しました。」

2022年10月31日 10時41分
全校

   昨日、10月30日(日)に、高津小合唱部の子どもたちが、新居浜市秋の芸術祭に参加しました。

 本校の出番は、休憩をはさんだ午後2時15分からでした。場内アナウンスがあり、合唱部の4、5、6年生がステージに立ちました。Nコンでは、25人という上限人数がありましたが、今回はありません。全員が並ぶとその人数のパワーに圧倒されました。マンパワーは凄いですね。

   1曲目は、初舞台の4年生も一緒に歌いました。いつものごとく私には合唱のうまさはよく分かりませんが、聞いていて楽しい気分になる歌でした。4年生もかわいくリズミカルに体を動かして、楽しんで歌えていました。短い期間でよく仕上げましたね。素晴らしいです。

   そして、2曲目は、Nコンで歌った自由曲でした。こちらは、5、6年生だけで歌いました。さすがに長期間練習を積み重ねてきただけのことはあって、洗練された歌声でした。歌い終わると、場内から大拍手をもらって出番は終了しました。

   合唱部の皆さん、そして指導してくださった先生方、お疲れさまでした。それと、心地よいひと時をありがとうございました。

   さて、いよいよ明後日は高津小学校の校内音楽会です。今年は、学年ごとに演奏しますので、是非ご来校してもらい、子どもたちの可愛らしく温かい歌声や、みんなの気持ちを一つにしようと頑張った演奏をお聞きください。お待ちしています。