ブログ

「3、4年生校内研究授業」

2022年10月27日 13時40分
全校

 昨日と今日、校内研究授業がありました。

 昨日は、3年生の学級活動の授業でした。「モヤモヤとうまく付き合おう」という学習でした。

 子どもたちは、事前にとったアンケート結果から、不安なことや悩みは誰にでもあることを知りました。そして、それとうまく付き合う方法について考えました。その後、関連する絵本の話を聞き、養護助教諭の先生からのお話も聞きました。

 その結果、モヤモヤと付き合う方法はいろいろあること、自分に合った方法を見付けていけばよいこと、などを確認していました。授業のための準備が十分にできており、子どもたちも一生懸命学習に取り組むことができており、良かったです。

 本日、4年生の研究授業がありました。国語の対話に関する授業でした。

 子どもたちは、2つの場面設定で、ロールプレイを行い、「より良い対話」について考えました。まず、グループ毎に役割を変えながらロールプレイを行い、次に全体で行いました。子どもたちは、誰一人として恥ずかしがることなく真剣に取り組んでいました。そして、対話するときに気を付けること「対話スキル」について考えました。

 本校には、なかなか自分の思いをうまく伝えられない児童がかなりいます。今回のような学習を通して、うまく対話ができて、相手のことを考えることのできる子どもに育ってほしいと願います。

 3、4年生の子どもたち、先生お疲れさまでした。今回の学習で学んだことを、今後に生かしていってくださいね。

「Nコンの想い出②」

2022年10月26日 08時41分
全校

 本日は、特別な行事等のない日でしたので、先日、東京のNHKホールで開かれNコンに参加したときの様子の続きを紹介したいと思います。今となっては、ずいぶん前のように感じますが、10月のことですから、ついこの間のことです。何だか不思議に感じてしまいます。合唱部は、練習する曲も変わって、今も頑張っています。特に、新星の4年生の皆さんには頑張ってほしいと思います。

 では、先日に続いての後半を写真で紹介します。

「6年生 ふるさと学習(2日目)がありました。」

2022年10月25日 17時19分
6年生

 今日も、6年生が、多喜浜小学校にふるさと学習に行きました。

 昨日と同じ内容でしたが、子どもたちは初めてなので、興味津々で取り組んでいました。今日の様子を写真でお届けします。ちなみに、今日も「塩づくり」はうまくいったようです。

「6年生 ふるさと学習がありました。」

2022年10月24日 16時30分
6年生

 今日、6年生が、多喜浜小学校にふるさと学習に行きました。ふるさと学習というのは、新居浜の歴史である「多喜浜塩田」について学び、塩づくり体験をすることです。

 まず、ソルティー多喜浜で、多喜浜塩田についてのDVDを見てお話を聞きました。多くの人の苦労や努力の上に今の新居浜市があることがよく分かりました。

 そして、施設の見学をした後、いよいよ塩づくり体験でした。それぞれのグループ毎に海水から塩を作っていきました。教えてくれた通りにしていくと、真っ白できれいな手づくり塩ができました。少し味見をしてみると、とてもおいしく感じました。お土産に持って帰ることができたので、ご家族にも味わってほしいと思います。

 この学習は、明日、明後日も6年生の第2班、第3班がお伺いして行います。関係者の皆様、今日はありがとうございました。また、明日からもよろしくお願いします。

「読み聞かせがありました。」

2022年10月21日 15時39分
全校

   本日、朝の時間に読み聞かせがありました。

   1、2年生の教室に先生方が来てくださり、楽しい絵本を読んでくれました。中には、電子黒板に大きく映して見せてくれた教室もありました。いつものことですが、子どもたちは、お話に引き込まれて集中して聞いていました。すぐにお話に入っていける子どもたちが羨ましくなりました。

   毎回、朝早くからご来校され、子どもたちのために読み聞かせをしてくださる先生方、本当にありがとうございます。きっと情操豊かな本好きの子どもたちが増えていると思います。

「10分間集中テスト」

2022年10月20日 09時30分
全校

   本日、1、2時間目に「10分間集中テスト」がありました。3、4年生が受けました。

   これは、タブレット端末を利用して行うテストで、自動で採点をしてくれる優れものです。タブレットの準備や不調にも悩まされましたが、何とか実施することができました。子どもたちの方が慣れるのは圧倒的に早いですね。驚きます。

   結果も返しますので、今後の学習のために役立てていってほしいと思います。

「Nコンの想い出①」

2022年10月19日 14時15分
全校

   今日は、特別行事等がなかったので、先日、東京のNHKホールで開かれNコンに参加したときの様子を紹介したいと思います。このコンクールに際しましては、多くの方のご厚意に支えられ参加することができました。改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

   今、合唱部は、新たに四年生も参加して、新しい曲に挑戦しています。市内の音楽会やクリスマスコンサートなどで披露する予定ですので、お楽しみにしていてください。

   2回に分けて紹介します。

「お祭り集会が開かれました。」

2022年10月16日 12時56分
全校

   本日、高津小学校のグラウンドで、3年ぶりのお祭り集会が行われました。

   10時前に「沢津太鼓台」「東雲太鼓台」が学校北の道路に来てくださり、10時に児童の拍手に迎えられて、北門から入場しました。

   学校から「お花」をお渡しした後、「太鼓台についてのお話」と「呼び太鼓」をしていただきました。そして、いよいよ児童による太鼓台運行でした。6年生が指揮や太鼓を担当し、1~5年生が太鼓を運行しました。3年ぶりということで、初めて太鼓にさわる子もいたようで、とても嬉しそうで、目が輝いている子が多かったです。

   「沢津太鼓台」「東雲太鼓台」の関係者の皆様、本日はご来校していただき誠にありがとうございます。子どもたちは、本当に喜んでいました。今日から3日間を安全で楽しいお祭りにしてください。

   追伸 

   今年度運行しない宇高太鼓台から、子どもたち全員にお菓子のプレゼントをいただきました。子どもたちは、とても喜んでいました。ありがとうございました。

「音楽会の練習」

2022年10月14日 12時46分
全校

   音楽会の日が近づいてきました。先日、楽器を体育館に運んだので、体育館での学年練習が始まりました。まだまだ、並び方からやっていますが、やっと本番の形での練習です。感染症のこともあって、換気や消毒など気を付けながらになりますが、頑張っていきたいと思います。

   昨年度は、コロナのために学級ごとの演奏となってしまいましたが、今年は、本来の学年での演奏となります。練習は大変ですが、合わせた時の迫力は全然違います。音楽会当日は、是非ご来校していただければと思います。当然のことながら、保護者や地域の方も感染症対策は万全にお願いします。体調が優れない方は、申し訳ありませんが体育館への入場はご遠慮ください。よろしくお願いいたします。

「あいさつ見守り日」

2022年10月13日 10時56分
全校

   今日は、あいさつ見守り日で、大勢のあいさつ見守り隊の方が登校指導と挨拶指導に来てくださいました。
   今朝は、久々の天気のいい朝でした。子どもたちは、大勢の方が来てくれていたため、いつもより挨拶が良かったように感じました。見守り隊の方から、挨拶や声掛けをしてもらって、うれしそうにニコッとしている子どももいました。
   あと、時間帯通行規制がかかっていて、通ってはいけないのに無理やり通ってくる車も、いつもより少なかった気がします。子どもの安全のためにはありがたい限りです。
 最後に、挨拶運動をしていた児童と挨拶をして、児童からお礼を言って終わりました。今日は、お世話になりました。また、よろしくお願いします。