全校
先日、全校で6年生のありがとう集会をしたところですが、今日は、合唱部の6年生のお別れ会がありました。
放課後、慣れ親しんだ音楽室で、もうすぐ卒業する6年生と、新しい合唱部の4、5年生がお別れ会を行いました。会では、6年対4、5年生の声出し対決や、思い出のビデオ鑑賞があり、その後、4、5年生から、感謝の気持ちを込めた合唱、続いて、6年生から、お礼の気持ちを込めた歌とプレゼントの贈り物がありました。とても素晴らしい歌声が響いて、胸にジーンときました。最後に、倉崎先生からのお言葉があり、会は終了しました。
合唱部の6年生の皆さん、お疲れさまでした。ひたすら努力を続けて、それを全国大会出場という形に結晶させることができた皆さんは、本当に素晴らしい活躍でしたね。2年連続全国大会に出られるとは、ほぼ奇跡的と言っても過言ではないでしょう。高津小学校に50年以上に渡って受け継がれてきた合唱のバトンを、見事な結果で次の学年に渡すことができました。お疲れさまでした。皆さんの頑張りは、きっと今の4、5年生が受け継いでくれると思います。皆さんは、安心して次の目標目指して頑張ってください。高津小学校の全員が応援しています。
最後に、沢山の方々に支えてもらった1年でした。絶対に感謝の気持ちだけは忘れないようにしてくださいね。







3年生
本日、3時間目に「BFC修了式」が行われました。
これは、3年生が、1年間BFCの一員として行ってきた学習が修了したことを承認するための式で、3年生全員に修了証が渡されました。
式では、児童代表が、1年間の学習の締めくくりとして言葉を述べ、その中で、消防署の方への感謝の意を表しました。
3年生の皆さん。BFCとしての学習はどうでしたか。消防署の見学や防災センターでの体験などもあって、役に立つ楽しい学習だったと思います。でも、これで終わりではありません。火事や地震は、いつ起きるか分かりません。もし、起こったときに、「自分の命を守る。」「周りの人の命も守る。」ことができるように、これからも学び続けていってください。
1年間、子どもたちのために力を尽くしてもらった消防署の皆様、本当にお世話になりました。今後とも、高津小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。




全校
本日、2時間目に「地区集会」がありました。この地区集会は、今年度最後の地区集会であり、登校班長の引継ぎも兼ねています。
会では、まず3学期の登校について反省をした後、来年度の登校班の確認を行いました。同時に、地区長や副地区長、各登校班の班長の確認も行いました。まだ、6年生は一緒に登校しますが、明日からは、新しい登校班長さんが、班の皆を連れてくることになります。
今年の登校班長さん、今までお世話になりました。おかげで登校時の交通事故は一件もありませんでした。本当に良かったです。そして、新しい登校班長さん。中には連続で引き続きする人もいると思いますが、よろしくお願いします。班の皆の安全を守ってあげてくださいね。本当によろしくお願いします。
また、会では、危険個所の確認も行いました。空き家や工事中の場所などが挙がっていたようです。地域の皆さんも、危険個所がありましたら、子どもたちに声を掛けて注意してもらえるとありがたいです。どうか今後ともよろしくお願いいたします。





全校
全校
今日で2月も最後、6年生の卒業まで16日となりました。いつも思うことですが、時が経つのは本当に早いです。知らぬ間に歳をとっちゃうのも仕方がありませんね。ボヤキはさておいて、今、高津小学校では、今週末に迫った「6年生ありがとう集会」の練習が本格的になっています。今日も、朝から体育館では、いろいろな学年が、出し物やプレゼント渡しの練習を行っていました。先週ぐらいから始めている学年もあり、そろそろ仕上げといったところでしょうか。
今、高津小学校では、コロナとインフルエンザは下火になっています。このままの状況が続けば、以前のように皆で集会をすることができるのですが、まだ分かりません。今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちとお祝いの気持ちを届けようと、それぞれの学年が趣向を凝らして頑張っています。6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
さて、6年生の皆さん。卒業まであと少しになってしまいました。今、どんな気持ちでしょうか。新しい中学校生活への期待と不安、そして、小学校生活を振り返って少し寂しい気持ちもあるかもしれません。ただ、どんなときも、人は立ち止まることはできません。新しい明日へ一歩一歩歩んでいってください。きっと明るい未来が待ってくれています。でもまあ今は、残り少なくなった小学校生活を悔いのないように一生懸命過ごして、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。





6年生
今日の5時間目に、多目的室で6年生対象の「出前講座」が開かれました。
これは、もうすぐ東中に入学することになる6年生が、不安なく進学できるようにと、小中連携で行う行事です。今日は、東中の生徒指導の先生が来てくださり、東中生の1日の生活についてプレゼンを見せてくれたり、丁寧に教えてくれたり、質問に答えたりしてくれました。
6年生の子どもたちは、ほとんどの子が東中に進学することもあって、興味津々で真剣に話を聞いていました。
今日の出前講座で、どこまで東中のことが理解できたかは、子どもによってさまざまだと思います。ただ、こんな先生がいて、自分たちの入学を心待ちにしてくれているということは、十分に子どもたちの心に伝わったと思います。
今日来校して出前講座を開いてくださった先生、お忙しいところお世話になりました。4月から東中生となる子どもたちをよろしくお願いいたします。本当に、今日はありがとうございました。




全校
今日の朝、読み聞かせがありました。読み聞かせの先生方には、とても寒い中、朝早くからご来校していただき、1、2年生の教室で読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちは、いつもと同じく真剣にお話に聞き入っていました。本当にお話の世界に入ることができるのが、ちょっと羨ましくもあります。
1、2年生のみなさん。読み聞かせをしてもらって良かったですね。先生方への感謝の気持ちを忘れないでくださいね。
先生方、本年度の読み聞かせも、残り1回となりました。子どもたちが楽しみにしておりますので、今後もよろしくお願いいたします。本日は、ありがとうございました。






全校
今朝は、しばらくぶりで寒い朝でした。最近春めいてきていたので少し残念な気分でしたが、一時期に比べるとそれほど厳しくはないと感じました。
いつもの勢ぞろい日は、5~6名来ていただいていますが、今日は、いろいろな都合で2名でした。しかし、ピカピカの5年生の挨拶運動部隊が大勢いてくれたので、とても元気でにぎやかな交通指導・挨拶運動となりました。
子どもたちは、横断歩道で手を挙げることはほぼ身に付きましたが、挨拶の声が小さくなっているように思います。是非、ご家庭や地域でも大きな声で挨拶を交わしていただき、子どもたちに望ましい挨拶習慣が身に付きますよう、連携して取り組んでもらえればありがたいです。よろしくお願いいたします。
寒い中、来ていただいた見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。




全校
今日の昼休みに、5年生が中心になっての初めての代表委員会が開かれました。
議題は、3月のあてについてと6年生を送る集会についてでした。
初めてのため、6年生もアドバイスしてくれながら一緒に会を進めてくれました。多少緊張しているようでしたが、しっかりと責任を果たそうとする気持ちが伝わってきました。
無事に、初めての代表委員会を乗り越えることができて良かったですね。次からは、本当に自分たちだけで進めていくことになります。先輩のアドバイスを忘れずに、これからも頑張ってください。今日は、お疲れさまでした。




全校
本日は、二つのことについての最終日でした。
一つ目は、東中学校の2年生10人が、5日間高津小学校で行った職場体験です。何だか来てくれるのが当たり前のように感じていましたが、5日間はあっという間ですね。
今日の朝、10人の中学生とお話をしたのですが、将来は絶対教師になりたいとまで決めている子はいませんでした。が、7人は、将来の職業の選択肢の一つと考えているそうです。今回来てくれた子たちの中から、1人でも教職を目指してくれる子が出てくれたらありがたいのですが・・・。
二つ目は、来年度新規採用予定の大学生が研修に来られていた件です。2週間の研修期間が終わり、本日最終日を迎えました。主に4年生について研修をされましたが、他の学年もできる限り体験してもらいました。こちらは、この4月から現場で働くことが決まっているため、中学生とは意識が段違いではありますが、教職の良さやしんどさが少しは分かってもらえたかと思います。教員の仕事は、決して楽なものではありませんが、とびきりの遣り甲斐もありますので、はりきって4月を迎えてほしいと思います。
中学生のみなさん、ステップアップ研修の先生、お疲れさまでした。また、いつかどこかでお会いできるのを楽しみにしています。




