平和公園を見学しています。
2022年6月24日 11時26分平和公園に到着して、まず、原爆ドームをバックに記念撮影をしました。次に、佐々木禎子さんの原爆の子の像の前で平和集会をしました。歌と千羽鶴を捧げました。
その後、語り部さんの朗読を聴かせてもらいました。詩の一言一言が心に刺さる想いでした。そして、今は資料館を見学ちゅうです。
新居浜市立高津小学校
〒792-0866
愛媛県新居浜市宇高町2丁目13番7号
TEL 0897-37-3754
FAX 0897-37-3854
愛媛スクールネットサイトポリシーはこちら
平和公園に到着して、まず、原爆ドームをバックに記念撮影をしました。次に、佐々木禎子さんの原爆の子の像の前で平和集会をしました。歌と千羽鶴を捧げました。
その後、語り部さんの朗読を聴かせてもらいました。詩の一言一言が心に刺さる想いでした。そして、今は資料館を見学ちゅうです。
おはようございます。修学旅行2日目を迎えました。子どもたちは、全員元気で、朝食もしっかりとれていました。
そして、ホテルの方にお礼を言って、今、バスで出発しました。まずは、平和記念公園に向かいます。
次は、平和公園の様子をアップしたいと思います。
野球観戦は、子どもたちの応援のお陰か、広島が2点を取って同点に追いつきました。6回に逆転かというところで時間切れ、ホテルに帰りました。今日は、後、おにぎりを夜食にもらって眠るだけです。
初日は、とても暑かったですが、全員元気に過ごすことができました。
本日のお知らせは以上です。おやすみなさい。
とっても暑い1日ですが、子どものたちは、全員元気でホテルの夕食をいただいて、今、野球観戦中です。今日の試合は広島対阪神戦で、球場全体が熱い雰囲気に包まれています
試合は、1回表に阪神が2点を取り、現在2対0で阪神がリードしています。この後、子どもたちの応援で広島が逆転してくれるでしょうか?
宮島に到着して、お昼ごはんにカツカレーをたべました。暑くて食欲がなかったので、ピッタリのメニューでした。
その後、厳島神社を見学して宮島水族館に行きました。とにかくアシカショーが可愛かったです。その後、商店街でお土産を買いました。
とにかく暑くて大変ですが、全員元気で楽しんでいますよ。
今、しまなみ海道を走っています。先ほどトイレ休憩時に1回目の集合写真を撮りました。全員元気で広島に向っていますよ。
今日の午後、教職員対象のICT研修を行いました。昨年度から配布されているタブレットを使っての研修でした。
ご存じのように、現在の小学校の授業では、当たり前のようにタブレットなどのICT機器が使われています。そして、子どもたちは、とても吸収力が高く、すぐに使いこなすことができます。先生が教えていないことでも、平気で使えるようになっていることもしばしばです。
一方、先生はというと、若い先生方は、子どもたちと同じでどんなアプリもすぐに使いこなせます。しかし、私も含めたベテラン勢は、なかなかそうもいきません。今日のような研修を地道に積み重ねながら日々格闘しているのが現状です。
今日は、そんな先生方の隠れた努力を知ってもらいたいので、研修の様子を写真で紹介したいと思います。
今日、4年生が社会科見学に行きました。行ったのは、「清掃センター」「最終処分場」「下水処理場」の3か所です。人数が多く、一度に見学ができないので、2つのグループに分かれて、別々の所から見学させてもらいました。
今日は、生憎の雨模様でしたが、子どもたちは、教室を飛び出して実際に自分の目で見たり、耳で聞いたりできるため、わくわくした表情で出発しました。
各見学場所では、係の方の説明を聞いたり、分からないことを質問したりして意欲的に見学することができました。やはり実際に自分がその場所に足を運ぶことは大切ですね。今日見学して分かったことは、今後の学習の中でまとめていくことになります。見学で満足せずに、最後まで社会科の学習を頑張ってくださいね。
本日、見学をさせていただいた各施設の皆様、お忙しい中ありがとうございました。子どもたちは本当に喜んでいました。今後ともよろしくお願いいたします。
バスの運転手さん、引率の先生方もお疲れさまでした。
今日の3校時は参観授業でした。梅雨になり雨を心配していましたが、梅雨の晴れ間で日差しが射してくれました。運動場が傷まずに済んだのでとてもありがたかったです。
参観授業では、どの学級も学習に前向きに取り組んでいる子どもたちの様子が見られました。たくさんの保護者・地域の方がご参観に来ていただき、その様子を見ていただけたので良かったです。
先生方からすると、つい先日学校訪問で授業を公開したばかりなので、大変だったと思いますが、その疲れを感じさせない笑顔で授業に取り組んでくれていたと思います。お疲れさまでした。
本日、蒸し暑い中、そして貴重なお休みをつかってご参観していただけた保護者・地域の皆様、本当にお世話になりました。まだまだ不十分なこともあろうかとは思いますが、今後とも高津小学校の子どもたちのために、ご理解とご協力をお願いします。
それでは、本日の参観授業の様子を少しですが紹介します。
市内水泳記録会とNHK合唱コンクールの練習を頑張っています。
水泳記録会の練習は、6月になったら始める予定でしたが、プールの浄化装置の調子が悪く、練習開始が10日ほど遅れてしまいました。かなり出遅れた感は否めないところですが、子どもたちは、そんなことは感じさせないくらい練習に前向きに取り組んでいます。まだ基礎的な練習がメインですが、徐々にそれぞれの種目の練習にシフトしていくことになります。参加している児童の皆さん、練習が続くと体力的に疲れがたまって大変だと思いますが、自分のベストタイム更新を目指して頑張ってくださいね。
合唱コンクールの練習は、5月から続けています。しばらくの間は音楽室での練習でしたが、最近は、体育館での練習も行っています。コロナ禍での合唱ということで、感染対策をしながらの練習はなかなか難しいこともあります。でも、参加している子どもたちは、「コロナになんか負けないぞ」と言わんばかりに、大きな澄み切った声を体育館に響かせています。
水泳と合唱の練習に参加している児童の保護者の皆さん。本当によく頑張っていますので、ご家庭でも励ましとお誉めの言葉を掛けていただければと思います。
また、今日は2回目の読み聞かせの日でした。朝の活動の時間に、1、2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。今回も楽しい本を選んでいただき、工夫された読み方・方法で読み聞かせてくれました。子どもたちは、本当に真剣に聴いて本の世界に入り込んでいました。その様子も少し紹介します。