全校
今日は、「あいさつ見守り日」でした。高田さんをはじめ「あいさつ見守り隊」の方が6名も来てくださいました。
挨拶運動の子どもたちも加わり、今日は大勢での「登校指導」と「挨拶運動」となりました。子どもたちは、横断歩道を渡る際に手を挙げることが習慣化し、ほとんど声を掛けなくても挙げられるようになっています。ただ、学校から離れた交差点でもできているかは、やや心配ですが…。
挨拶はというと、こちらも元気な声でできる子が少しずつ増えてきています。しかし、まだ多くの子は挨拶の声が小さいのが現状です。今後も、大きくて明るい挨拶をかけ続けていこうと思いますが、ご家庭や地域でも、子どもたちの挨拶が定着するように、ご協力をよろしくお願いいたします。




全校
本日、教室を巡ってみると、外国語教室から楽しそうな子供たちの声が聞こえてきました。外国語や外国語活動は、もともとゲームやチャンツなどがあって楽しい教科なのですが、今日、特に楽しそうに聞こえたのには理由がありました。時々、学校に来て一緒に外国語を教えてくれる「英語指導員」の先生が来てくれていたからです。今日、見たときには「好きな色」を当てるゲームをしていましたが、英語指導員の先生がいると、いつも以上に子どもたちが盛り上がっています。さすが、英語の得意な先生だけのことはあります。他にも、ALTの先生も時々来て、一緒に英語を楽しく学んでいます。
子どもたちのために、たくさんの先生が力を貸してくださり、本当にありがたいです。子どもたちも、楽しく英語に触れられるので、英語嫌いが減ってくれるのではないかと期待しています。先生方、これからもよろしくお願いいたします。



全校
今週、7日から11日までの間に、3年生以上の子どもたちがタイピング検定に挑戦します。する日や回数は決まっていませんが、それぞれの状況に合わせて挑戦します。
このタイピングは、ICT機器を活用するにあたって必須の技術です。目標は、ブラインドタッチですが、今は慣れることに重点を置いて練習しています。タイピングの練習アプリは、ゲーム感覚で楽しく遊べます。子どもたちは、自分の力に応じてレベルを変えて取り組んでいます。
練習して、検定の結果が上がるといいですね。児童の皆さん、タイピング頑張ってくださいね。



全校
全校
全校
昨日、10月30日(日)に、高津小合唱部の子どもたちが、新居浜市秋の芸術祭に参加しました。
本校の出番は、休憩をはさんだ午後2時15分からでした。場内アナウンスがあり、合唱部の4、5、6年生がステージに立ちました。Nコンでは、25人という上限人数がありましたが、今回はありません。全員が並ぶとその人数のパワーに圧倒されました。マンパワーは凄いですね。
1曲目は、初舞台の4年生も一緒に歌いました。いつものごとく私には合唱のうまさはよく分かりませんが、聞いていて楽しい気分になる歌でした。4年生もかわいくリズミカルに体を動かして、楽しんで歌えていました。短い期間でよく仕上げましたね。素晴らしいです。
そして、2曲目は、Nコンで歌った自由曲でした。こちらは、5、6年生だけで歌いました。さすがに長期間練習を積み重ねてきただけのことはあって、洗練された歌声でした。歌い終わると、場内から大拍手をもらって出番は終了しました。
合唱部の皆さん、そして指導してくださった先生方、お疲れさまでした。それと、心地よいひと時をありがとうございました。
さて、いよいよ明後日は高津小学校の校内音楽会です。今年は、学年ごとに演奏しますので、是非ご来校してもらい、子どもたちの可愛らしく温かい歌声や、みんなの気持ちを一つにしようと頑張った演奏をお聞きください。お待ちしています。






全校
昨日と今日、校内研究授業がありました。
昨日は、3年生の学級活動の授業でした。「モヤモヤとうまく付き合おう」という学習でした。
子どもたちは、事前にとったアンケート結果から、不安なことや悩みは誰にでもあることを知りました。そして、それとうまく付き合う方法について考えました。その後、関連する絵本の話を聞き、養護助教諭の先生からのお話も聞きました。
その結果、モヤモヤと付き合う方法はいろいろあること、自分に合った方法を見付けていけばよいこと、などを確認していました。授業のための準備が十分にできており、子どもたちも一生懸命学習に取り組むことができており、良かったです。
本日、4年生の研究授業がありました。国語の対話に関する授業でした。
子どもたちは、2つの場面設定で、ロールプレイを行い、「より良い対話」について考えました。まず、グループ毎に役割を変えながらロールプレイを行い、次に全体で行いました。子どもたちは、誰一人として恥ずかしがることなく真剣に取り組んでいました。そして、対話するときに気を付けること「対話スキル」について考えました。
本校には、なかなか自分の思いをうまく伝えられない児童がかなりいます。今回のような学習を通して、うまく対話ができて、相手のことを考えることのできる子どもに育ってほしいと願います。
3、4年生の子どもたち、先生お疲れさまでした。今回の学習で学んだことを、今後に生かしていってくださいね。








全校
6年生
6年生