ブログ

「委員会活動」

2022年6月2日 16時12分
6年生

   今日の6時間目は委員会活動が行われました。もちろん、日常活動として日々仕事をしている委員会も多いのですが、今日のは月に1回の定時活動でした。

   それぞれの委員会では、普段できない仕事を全員でしたり、前回からの活動を振り返って反省をしたりしていました。それと、6月のめあてや活動予定を決めている委員会もありました。

   今日特に目を引いたのは、栽培委員会が正門のロータリーにある花壇に花を植え付けている活動でした。春の花を片付けてからしばらく寂しかった花壇が、一気に華やかになりました。これからは、水やりや草取りなど大変な活動が必要になります。栽培委員会の皆さん。花いっぱいの学校にするため、暑くて大変だと思いますがよろしくお願いします。

   それと、保健委員会さんが、ダンスを踊りながら動画を撮っていたのが気になりました。どんな動画ができるのか、とても楽しみです。きっと「スリッパ ワン グランプリ」に続く楽しい企画があるのでしょう。待ち遠しいなあ。

   その他の委員会や、今日の様子を少しですが写真で紹介したいと思います。

「日常が戻ってきました。」

2022年6月1日 14時13分
全校

   先日の運動会につきましては、大変多くの保護者・地域の皆様にご来校、そして、児童への応援をしていただき、誠にありがとうございました。一つの大きな行事を無事に実施することができ、うれしい限りです。

   さて、今日はというと、元の穏やかな日常が戻ってきました。子どもたちは、それぞれの教室で勉強を頑張り、休み時間には元気に遊ぶ姿が見られました。特に、大きな行事もない普通の1日ですが、このような何気ない1日を過ごすことができる喜びを感じています。

   そんな中でも、今日はALTの来校日と登校班長会の日でしたので、その様子をお知らせしたいと思います。まず、外国語については、元々子どもたちは大好きです。英語での歌やチャンツ、クイズやゲームなど楽しい活動があるので当然とも言えますが・・・。ALTのジャック先生が来てくれる日は、また格別楽しいようです。楽しい活動をしながら英語を学べて、ネィティブの発音を聞けるのですから当たり前ですね。今日の授業も盛り上がっていました。

   登校班長会は、昼休みに体育館で行われました。交差点での旗を使った渡し方や、挨拶などを確認し、安全に班員を連れてくることについてお話を聞きました。次に、反省カードで今までのことを確認しましたが、思った以上に頑張っているようでした。中には、いろいろ反省しなければならない班もあったようでしたが・・・。班長さん。大変だとは思いますが、班員の皆の安全を守るために明日からもよろしくお願いします。

「令和四年度 高津小学校運動会」

2022年5月29日 13時05分
全校

   本日、絶好の晴天の下、令和四年度高津小学校運動会が開催されました。

   あまりの天気の良さに、熱中症が心配されましたが、きちんと対策を立てていたことと、気持ちの良い風が終始吹いていてくれたおかげで、熱中症の症状を訴える子はいませんでした。

 コロナウィルス感染症の予防のため、今年度も半日開催となりましたが、子どもたちは、そんなことは忘れてしまうくらいの熱戦を繰り広げてくれました。中でも6年生は、しっかりと自分たちの運動会をリードし、最高学年としての責任を果たしてくれました。ありがたい限りです。他の学年の子どもたちも、どの子も最後まであきらめず精一杯の力を出し切ることができました。本当に素晴らしい。今年度の運動会のスローガンのとおり、全員が金メダルだと思いました。

 結果は、紅組の優勝でした。最後の最後までどちらが勝つのか分からない接戦で、見ていてドキドキしました。紅組のみなさんおめでとうございます。一致団結して頑張った結果です。残念ながら負けてしまった白組の皆さん。本当によく頑張りましたね。全員が全力を出し切ったのですから、堂々と胸をはってほしいと思います。勝敗はつきましたが、全員が輝いていましたよ。

 児童の皆さん。今日の運動会が成功したのは、皆さん一人一人が頑張ったおかげです。しかし、それを支えてくれた人のことを忘れてはいけません。一緒に練習を頑張ったり、励ましたりしてくれた友達、指導してくれた先生方、ずっと皆さんを応援してくれている家族や地域の方々、これらの方々への感謝の気持ちを忘れずに、今日の運動会で学んだことを、これからの学校生活に生かしていってください。今日は、本当によく頑張りましたね。そして、お疲れさまでした。ゆっくりと休んでください。

 最後に、朝早くからご観覧くださり、子どもたちを応援してくれた来賓、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。今後とも、高津小学校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。

「運動会準備をしました。」

2022年5月28日 14時54分
6年生

   明日の運動会に向けて、準備を行いました。6年生を中心にテント立てなどを分担して行いました。お昼からは、PTAの役員や保護者の皆様も手伝ってくれました。

   6年生が、早めにテントの準備等をやっていてくれたので、予定より早く準備を終えることができました。6年生の皆さん、先生方お疲れさまでした。これで、明日の運動会の準備は万端です。晴れてくれることを皆で願いましょう。

   今日の準備に参加していただいた保護者の皆様、お忙しい中、そして蒸し暑い中、本当にありがとうございました。とても助かりました。明日の運動会についてもよろしくお願いします。

   ところで、明日の運動会当日は、とても暑い1日になりそうです。子どもたちの熱中症対策は万全に行いたいと思います。ご観覧していただく保護者、地域の皆様も、それぞれ水分補給を十分に行うなどの熱中症対策をお願いします。そして、一生懸命頑張る子どもたちの姿を見ていただき、盛大な拍手で応援をお願いします。

   準備が終わった後、6年生が「輝」の最後の仕上げを見せてくれました。あまりにかっこよかったので、本番前ですが少し写真を貼りたいと思います。ダイナミックな動きは明日ご自身の目で見てください。いろんな地区の太鼓の法被が揃っているところにも注目です。明日のご来校を、児童、教職員みんなでお待ちしております。

「全校石拾い・草引き」

2022年5月27日 09時11分
全校

   今日の朝の時間を利用して、全校で石拾いと草引きを行いました。

運動会に合わせて実施したもので、運動会でのけがの防止のためです。実際にやってみると、石はそんなにないと思っていたのですが、かなりの量が集まりました。それに、雑草も大量に引くことができました。時間が短かったので全部は無理でしたが、運動場周りはだいぶスッキリした感じです。

   朝から子どもたちが頑張ってくれたおかげで、運動会に向けてのグランドコンディションが良くなりました。それと、昨日の雨のおかげで、埃っぽかったのが落ち着いてくれました。これでいい運動会ができそうです。皆さんお疲れさまでした。

 

   お知らせ

   今日も、昨日に引き続いて新居浜警察署の交通課の方が通学路に立って指導を行ってくれました。今日は、公民館の南北の交差点に1名ずつ立ってくれて、時間帯通行規制の区間に進入しようとする車を止めて指導をしてくれました。昨日も立ってくれたので台数は少なめでしたが、それでも10台くらいの車が通ろうとして止められていました。

   残念ながら、交通事故が発生したため途中で帰られましたが、かなりの効果があるのではないかと思います。引き続き可能な時には、指導をお願いしていますので、保護者の皆さんは指導や取り締まりを受けないように気を付けてください。よろしくお願いします。

「全校練習(2回目)がありました。」

2022年5月26日 12時12分
全校

   今日、運動会の全校練習2回目を行いました。これが最後の全校練習となります。まず、前回練習した開会式を、一通り流して練習しました。代表の6年生は、前回とは比べ物にならないくらい上手にできていました。皆が遊んでいる昼休みも返上して練習した成果ですね。素晴らしいです。本番では、さらに上手になるのでしょうか。せっかくの代表ですから、100点以上の120点を目指してください。期待しています。

   その後、閉会式の練習でした。これは初めてでしたので、まだまだかな、と思っていたのですが、さすが6年生ですね。ほぼほぼ仕上がっていました。今日本番でも良かったぐらいでした。1年生から5年生も、練習の間ずっと姿勢よく参加することができていました。

   今日の全校練習を見ていて、運動会当日が益々楽しみになりました。全校の児童の皆さん、先生方お疲れさまでした。

 

   お知らせ

   本日の朝、以前からお願いしていた警察の交通課の方が通学路に立って、指導してくれました。敷島通りの交差点で指導していただいたため、直接会ってお礼は言えていませんが、電話でお礼を伝えた際お聞きすると、知らずに通ろうとする車が何台もいたそうです。今後も指導をお願いしておきました。

  正門前は、普段より通る車が減り、指導してくれた効果を感じました。ただ、今朝も子どもを送るために公民館前を通った保護者の方が1名おられました。今後も警察の指導と取り締まりを依頼しておりますので、通行規制の時間帯は、絶対に通らないようにしてください。よろしくお願いします。

「お知らせとお願い」(重要)

2022年5月25日 10時34分
全校

   以前にも一度お知らせしましたが、もう一度お伝えしたいと思います。

   ご存じのように、本校西側を南北に走っている道路には、時間帯規制がかかっています。許可を受けた車両以外は、午前7時30分~8時30分の1時間通行できません。しかし、現実にはかなりの数の車が通っています。中には、ほぼ毎日通る人もおり、分かったうえで通っているようです。

   そこで、前回もお伝えしましたが、警察に相談をしております。本日も、再度お願いをしましたので、近日中に必ず警察官が指導に入ってくれます。取り締まりも同時に行う可能性があります。

   そのため、保護者の皆さんにお願いですが、子どもを学校まで送ってきたり、忘れ物を届けたりするために、公民館の前まで車で来られることのないように気を付けてください。たとえ理由があっても、違反にはかわりありませんので、取り締まりの対象となります。

   事情があって学校まで車で来なければならない場合でも、規制外の場所で子どもを降ろすとか、規制対象外の道路を通って北門から入るなどしてください。子どもたちの安全、ひいては命を守るためですので、ご理解とご協力をお願いします。

「運動会の練習もいよいよ大詰めです。」

2022年5月24日 16時42分

   運動会まであとわずかとなり、練習も大詰めを迎えています。

   今日は、6年生の係の人と一緒に、各学年のリハーサルが行われました。入場から退場まで、ほぼ本番と同じ流れで練習をしていきました。係との連携がうまくとれないこともありましたが、少しずつ調整しあって練習の仕上げを行っていました。

   係の人と合わせるのは今日の一回だけですので、なかなか完璧に合わせるのはむずかしいのですが、子どもたちは、運動会当日にはきっとうまくやってくれると思います。

   昼休みには、紅白リレーの2回目の練習がありました。2回目とは言っても、前回は体育館での顔合わせだけでしたので、実際に走るのは初めてです。選手の子どもたちは、まるで本番のような緊張感だったと思います。実際に走ってみると、バトンパスがスムーズにいかなかったり、バトンを落としたりすることもありましたが、全員、頑張って走り抜くことができました。さて、本番ではどのチームが優勝するのでしょうか。今から楽しみです。

   追加のお知らせ

   ご存じの通り、高津小学校の校舎は歴史があり、けっこう傷んでいる箇所が多くあります。4月に入ってから、気になる箇所の修繕を市教委にお願いしていたのですが、昨日までに2か所完了しました。一つ目は、北校舎屋上の防水シートです。何か所も傷んでめくれあがっていたのですが、全て、新しく張りなおしてもらえました。これで梅雨や台風も安心です。二つ目は、校舎をつなぐ東側連絡通路の雨漏りです。これもかなりひどい雨漏りが発生していましたが、今回三重に防水対策を施してもらえました。まだ、修繕完了後雨が降っていないので確認はまだですが、絶対に雨漏りはしないだろうなと思える仕上がりです。かなり大変な修繕工事でしたが、子どもたちのためにすぐに対応していただいた新居浜市教育委員会の担当者様、本当にありがとうございました。

保護者の皆様にも、修繕状況をお知らせするとともに、どこか気になる箇所がありましたら、遠慮なく学校までお知らせください。子どもたちが安全に生活できるように、施設設備の点検・修繕を進めていきたいと思います。宜しくお願い致します。

「運動会まで1週間」

2022年5月23日 13時29分
全校

   いよいよ運動会まで1週間となりました。子どもたちは、短い練習期間の中で一生懸命取り組んでいます。そこで、今日の午前中に練習していた子どもたちの様子を少し紹介したいと思います。

   まず、6年生が表現「よさこい 心を一つに~輝き~」の練習をしていました。様々な法被をなびかせて踊っている姿は、いつでも本番オッケーと言えるくらいかっこよかったです。1年生は、「TKT85~ダンス アンド スロー~」の練習でした。玉入れの前後に踊る姿が可愛くて、ずっと見ていたかったです。2年生は、障害物競争「ジャンプ!  ジャンプ!  ジャンプ!」と大玉運びの練習をしていました。障害物競争は、なかなか難しくて苦労をしている子もいました。本番までに頑張って練習してくださいね。5年生は、団体競技「一球入魂」の練習でした。たとえて言うならカウボーイかな。命中させるのがなかなか難しそうでした。

   どの学年も、少ない練習時間を無駄にしないように、集中して頑張っていました。私としては、この精一杯練習に取り組む姿がすでに金メダルかな、と思ってしまいました。保護者の皆様、地域の方々、運動会当日は是非ご来校いただき、一致団結して頑張る子どもたちをご観覧していただき、温かいご声援をお願いします。(実際は、拍手と心の中でのご声援でお願いします。)

   追伸

   1年生がお世話しているアサガオの芽がたくさん出ていました。子どもたちは、毎日水やりを頑張っています。アサガオも、みんなと同じく生きています。かけがえのない命を大切にしていってくださいね。他にも、ヒマワリやヘチマの栽培を頑張っている子どもたちもいて、たくさん芽が出ていました。これからお世話を頑張って、きれいな花や立派な実が見られることを期待しています。

「読み聞かせに来てくれました。」

2022年5月20日 09時17分
2年生

    今日、読み聞かせの先生方が6名来てくださり、朝の時間に読み聞かせをしていただきました。1、2年生の子どもたちのキラキラした目は絵本にくぎ付けで、お話の中に引き込まれていました。先生方の声と読み方のテクニックでしょうか、写真を撮りに回っていた自分も、続きを最後まで聞きたい気持ちになってしまいました。残念ながらそういうわけにはいきませんでしたが、お話を全部聞くことのできた子どもたちは満足げで、先生方に元気な声でお礼を言うことができました。とても楽しかったようで、もう次の読み聞かせが待ち遠しくて仕方がないといった表情でした。 

   6名の読み聞かせの先生方、今日は本当にありがとうございました。子どもたちも次回を楽しみにしていますので、また、よろしくお願いします。

   また、今日は、2回目の青い鳥号も来てくれました。多くの子どもたちが、おもしろそうな本をたくさん借りていました。まだ、読書の楽しさに気付いていない子どもたちも多いと思います。読書に親しむことのできる子どもたちが、一人でも多くなってほしいと願っています。

 「読み聞かせ」も「読書」も、心を豊かにしてくれます。忙しい毎日ですが、時間を見付けて「読書」をしてみませんか。「家族で読書」などもいいですね。