ブログ

「紅白リレーの練習1回目がありました。」

2022年5月19日 14時30分
全校

今日の昼休みに体育館で「紅白リレーの練習1回目」がありました。初めての練習なので、走るのではなく顔合わせを行いました。

   全員が集まると、まず、それぞれのチームのビブスを着ました。6年生が配ってくれたそれぞれの色のビブスを着てから、誰が誰にバトンを渡すのかを確認しました。3年生までは運動場半周のため、並び順が変わります。そのため6年生が一人ずつ丁寧に教えて確認していきました。これで、バトンを誰からもらって誰に渡せばよいか、確認することができました。

    来週は、いよいよ運動場での練習となります。紅白リレーは、総合優勝を左右しかねない競技ですので、選手の皆さん、集中して練習に取り組んでくださいね。選手になれなかった人の分も力を出し切って走り抜いてください。

「運動会全校練習1回目を行いました。」

2022年5月18日 15時05分
全校

   また、今日は、運動会に向けての全校練習(1日目)を行いました。今日は、開会式の練習とラジオ体操、そして、退場まででした。初めての練習ということで、なかなかうまくできない部分もありましたが、2回目に練習すると1回目とは全然違って上手にできていました。以前は、全校練習を何日もやっていましたが、今年は2日だけです。短い時間の中で効率的に練習しないといけません。そういった意味でも、子どもたちは一生懸命取り組めていました。

   小学校の運動会が初めての1年生も、晴れて暑い中かなり疲れたと思いますが、全員頑張ってやり通すことができました。とても立派でした。

   運動会をリードしなければならない6年生は、十分な練習をする時間もない中での全校練習でしたので、かなり苦労している様子でしたが、何とか頑張りぬきました。6年生の皆さん、練習時間が十分にない中大変だと思いますが、運動会の成功は、6年生の手にかかっていると言っても過言ではありません。また、この運動会でいろいろな役割をこなすことは、皆さんが輝きを放つチャンスでもあります。それぞれの場所で輝いてもらって、今年の運動会を成功に導いてくださいね。応援しています。

「見守り勢ぞろい日でした。」

2022年5月18日 09時24分
全校

   今日は、見守りの方が大勢来てくださる日でした。普段から、見守り隊の高田さんをはじめ多くの方が子どもたちの安全を守ってくれていますが、今日は、正門前にいつもより多くの方が来てくださいました。

子どもたちは、いつも大きな声で「おはようございます。」と挨拶をしてくれるのですが、今日は、いつも以上に元気な挨拶をしてくれる子が多かったです。

子どもたちが登校した後に、挨拶運動をしている委員会の子どもたちが、来てくださった見守り隊の方々にお礼の挨拶をして終わりました。

   いつも子どもたちの安全のために協力してくださっている見守り隊の皆様、各交叉点等で交通当番をしていただいている保護者の皆様、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

   もう一つお願いがあります。ご存じの通り、朝7時30分から8時30分までは、高津小学校西側の道路は、通行規制があり、許可を受けた車以外は走行できません。これは、子どもを送ってきたり、忘れ物を届けたりする場合も同様に通行できませんので、お気をつけください。よろしくお願いします。

「プール掃除がありました。」

2022年5月17日 15時02分
6年生

   先日、雨のために延期になっていたプール掃除が行われました。今日も、晴天で暑いとはいきませんでしたが、少し日差しも出てきた中、6年生が全校のみんなのために働いてくれました。1年の間にかなりの汚れがたまっており、きれいにするのは大変でしたが、真夏の暑い日にプールで泳ぐ気持ちよさを想像しながら掃除を頑張りました。

   掃除が終わると、プールは見違えるほどピカピカになり、一気に夏が到来したように感じました。6月にはプール開きを行い、体育の授業、特別水泳練習、泳げない子のプール教室、そして、市内の水泳記録会の会場などで使用されます。

   全校の皆さん。これからプールを気持ちよく使えるのは、苦労してプールを掃除してくれた6年生のおかげです。感謝の気持ちを忘れずに、プールを安全に楽しく使いましょう。

   6年生の児童の皆さん、先生方、今日は本当にお世話になりました。そして、きれいなプールをありがとうございます。

「花いっぱいの学校へ」

2022年5月16日 17時30分
1年生

高津小学校は、もともと花いっぱいの学校なのですが、パンジーなどの春の花が盛りを過ぎ、花壇が少し寂しくなってきていました。そこで、今日の昼休みに栽培委員会の皆さんが、花壇の花の片付けと、草引きなど次の花のための準備をしてくれました。

 委員会の子どもたちが、一生懸命頑張ってくれた結果、花壇は一時的にガランとしてしまいましたが、そのうちに夏の花の苗が植えられます。また、花の種まきもして、ますます花いっぱいの学校にしていく計画です。もちろん、きれいな花を咲かせるには、水やりや草引きなど毎日のお世話が大切です。栽培委員会の皆さん、これから暑くなりますが、お花のお世話をよろしくお願いします。夏の賑やかな花壇を想像しながら、楽しみにして待っていたいと思います。

 一方で、1年生の子どもたちが、アサガオの種まきをしていました。担任の先生の言うことをしっかりと聞いて、ていねいに蒔いていました。きっときれいなアサガオがたくさん咲きますね。

 保護者の皆さん、地域の皆さん。また時間のあるときに、高津小学校のきれいな花々を見に来てくださいね。お待ちしています。

「プール掃除は延期になりました。」

2022年5月13日 10時54分
全校

   今日は、6年生のプール掃除が行われる予定でしたが、雨のため延期になりました。

 そこで、今日の子どもたちの様子をお知らせします。ここ数日雨が続いていますが、子どもたちは、いつもと同じで元気に学習や遊びに頑張っています。

 2年生は、生活科で自分の育ててみたい野菜を植えてお世話をしているのですが、今日は、プラスチック製の植木鉢に支柱を立ててあげていました。キュウリなどのつるが巻き付く野菜はもちろん、トマトなども、この支柱があると倒れにくくなり丈夫に育ちます。これからも水をあげたり、草をとったりして大きく育てていってくださいね。美味しい野菜がたくさん収穫できる日を楽しみにしていてくださいね。1年生は、体育館で運動会の練習を始めていました。何もかもが初めてで、一回でうまくはできませんが、一生懸命練習して上手になってくださいね。今から運動会が楽しみです。3年生は、タブレットを使って勉強していました。子どもたちは、タブレットの使い方が上手で感心させられます。自分もあんな風に自由自在に使えるといいのですが・・・。4年生は、図工で作品作りに取り組んでいました。ここでもタブレットが活躍していました。授業のスタイルがここ数年で大きく変わったことを実感させられました。5年生は、辞典を使った国語の学習をしていました。いくらICTが普及しても、実際に辞典の紙のページを自分でめくって調べる学習は、いつまでたっても大切にしていかないといけないと感じました。6年生は、友達と意見を伝え合う学習をしていました。ここでも、タブレットを使って学級の友達の意見が一目で分かるようにしていました。支援学級の子どもたちも、みんな元気に学習に取り組んでいました。そんな中、10組さんが校長室に来てくれました。自己紹介をしてくれた後、いろいろなインタビューをしてくれました。普段なかなか一人一人と話す機会がないのですが、今日は、一対一でお話しできてうれしかったです。また、是非来てくださいね。

 今日は、特にタブレットが活躍している教室が多かったです。タブレットはあくまで学習に利用する道具の一つにすぎませんが、使い方によっては本当に効果的だと思います。これからも、どんどん使って使い方をマスターしていってほしいと思いました。

運動会の「係会」がありました。

2022年5月12日 15時24分
6年生

 

   今日の6校時に運動会の「係会」がありました。6年生は、各係の教室に行き、各係の仕事内容について聞いたり、役割分担を決めたりしていました。

   係によっては、練習や準備が必要になる係もあります。早速、準備を始めたり、練習を行ったりしているところもありました。

   この運動会の係は、6年生が全員で取り組みます。今年の運動会も、コロナ対策のため半日開催となり残念ではありますが、6年生のやる気とパワーで、楽しく思い出に残る運動会にしてくださいね。運動会での皆さんの活躍を楽しみにしています。

学校探検がありました。

2022年5月11日 16時37分
2年生

  

   今日の2、3校時に、学校探検が行われました。昨日名刺交換をした1、2年生のグループで、学校の中を探検して回りました。2年生は、どの子もお兄さんお姉さんらしく、1年生に優しく教えてあげていました。

   授業中の教室以外で入ることのできる部屋には「入っていいですか。」「失礼します。」と元気な声であいさつした後、実際に中に入って探検しました。自分たちの教室にはないものを見付けると、「うわあ。」「これは何だろう。」と興味津々で観察していました。

   校長室では、監視カメラのモニターを見付けて、「どこにカメラがあるんだろう。」「あっ、〇〇さんが映っている。」などと声を上げていました。

   子どもたちは、この後、学校探検で見付けたことをまとめて、みんなに発表する予定だそうです。他のグループが見付けていないことを発表できるといいですね。今日の学校探検を一緒に行ったことで、1年生と2年生の距離がグッと縮まりました。

今日の子どもたち

2022年5月10日 12時33分
全校

   今日も、子どもたちの頑張っている様子をお知らせします。校内を回っていると、すぐに名刺交換をしている1、2年生を見付けました。自分で作ったかわいい名刺を1年生と2年生で交換していました。これで、自分のグループのお友達を覚えて、明日は一緒に学校探検をするそうです。今から明日が楽しみですね。

   次に、運動場を見ると、6年生が紅白に分かれて、運動会のリレー選手を決めるために横一列で競争していました。中には、かなりの走力の子どももいて、見ごたえがありました。ただ、ゴールで順位を付けるのが大変そうで、多くの子どもたちも頑張って手伝っていました。

   外国語教室では、今日までに習ったことを生かして、友達とコミュニケーションをとる練習をしていました。何人とできるかを競っていたために、子どもたちは、次々と相手を見付けては、英語で会話を楽しんでいました。

   他にも、5年生は、地図や資料集を使って、低地の暮らしを学習していました。資料集だと分かりやすくまとめてくれていますが、あえて地図帳で一生懸命探している子もいて、地図を読む力を、今正に身に付けているんだなあ、と思いました。3年生は、気温の変化を上手にグラフにまとめて、その特徴や理由を考えていました。みんな折れ線グラフが上手にかけていました。

   どの学級も、学習に前向きに取り組むことができていて、とてもうれしく思いました。

ゴールデンウイークが終わって

2022年5月9日 13時00分
全校

   子どもたちが楽しみにしていたゴールデンウイークも終わってしまいました。今朝の登校の様子を見ていると、いつもより俯き加減で元気のない子が多くいました。きっと、「もう少し、ゴールデンウイークが続いてほしかった。」と思っているのでしょう。(大人もあまり変わらないとは思いますが…)でも、大きな事件事故もなく終わったことは、とても喜ぶべきことだと思います。

   さて、今日の様子ですが、教室の子どもたちはいつもと同じで、元気に学習に取り組む姿が見られました。幾つかの教室の様子をお知らせします。

   まず、2年生は生活科の校内探検で見つけたことをもとに、各教室の案内(説明のための表示)を作っていました。子どもらしく可愛らしい作品がたくさんできていました。外国語教室では、ALTのジャック先生と一緒に、天気や時間などを聞いて、それに答えるコミュニケーションの練習をしていました。ネイティブの発音を聞きながら練習できるので、「自分の子どものころからいてくれたら、もっと発音がうまくなっていたのになあ。」と少し羨ましかったです。他には、3、4年生の教室などで、タブレットを使った学習が行われていました。子どもたちは、すっかりタブレットの使い方にも慣れており、「頑張らないと、ICT活用能力で負けてしまうかも。」と心配になるほどでした。

   これから、運動会に向けての練習も始まり、いろいろと忙しい毎日ですが、子どもたちには元気に頑張ってほしいと願います。また、次の機会には他の学年も紹介したいと思います。