ブログ

「クラブ活動」

2022年6月16日 15時49分
4年生

   本日、6校時にクラブ活動がありました。以前に比べて時数がかなり減ってしまったクラブ活動ですが、子どもたちは、とても楽しみにしています。自分の興味があること、やってみたいことができる(もちろんクラブで決めた内容ですが)のですから当然でしょうか。あと、他の学級や学年の子どもたちと一緒にできることも、その理由の一つかもしれません。

   今日のクラブ活動の時間も、楽し気に、あるいは集中して活動に取り組む子どもたちがほとんどでした。そんな様子を少しだけですが写真で紹介したいと思います。

   ご家庭で子どもたちと話すときに、クラブでどんな活動をしているのか等を話題にしてみてもらえたらと思います。

 

  「お願い」

   今週末の19日(日)は参観日で、3校時に参観授業があります。是非ご参観をお願いします。その際、学校は感染症対策には十分に取り組みます。ご来校される保護者・地域の皆様も、感染症対策の徹底をお願いします。手指消毒等は当然ですが、当日、体調が優れない方は、ご来校を控えてください。来週の23、24日には6年生の修学旅行があります。6年生の子どもたちが、修学旅行に参加できることを願っておりますので、是非ともご理解とご協力をお願いいたします。

「学校訪問がありました。」

2022年6月15日 16時12分
全校

   本日、東予教育事務所と新居浜市教育委員会から8名の方がご来校されて、学校経営について御指導をいただく「学校訪問」がありました。

   まず、学校経営についての説明を校長がした後、3時間にわたって授業参観をしていただきました。子どもたちは、いつもよりやや緊張した感じではありましたが、いつものように一生懸命学習に取り組んでいました。先生方も、分かる授業を目指して板書を工夫したり、タブレットなどのICT機器を活用したりと、それぞれの持ち味を生かした授業を行うことができていました。

   最後に、ご指導を受けましたが、ほぼお褒めの言葉で「大規模校なのに子どもたちが落ち着いて学習に取り組むことができていて驚いた。」という言葉をいただきました。これも、先生方が、日々子どもたちに向き合い、真摯に教育活動を展開してきた結果だと感じました。先生方、本当にありがとうございます。

  しかし、少しですが、改善すべきことや取り組んだらよいことを教えていただきました。これらのことを、今後の教育活動に生かして、より良い高津小学校を目指して精進していきたいと思います。

   本日、ご来校いただき、指導してくださった先生方、ありがとうございました。そして、高津小学校の先生方、お疲れ様でした。

「県学力診断調査」

2022年6月14日 10時36分
5年生

   本日、5年生が「県学力診断調査」を受けました。「県学力診断調査」は、毎年小学校5年生と中学校2年生が受けているものですが、今年度は、初めて「えひめICT学習支援システム (EILS エイリス)」を活用した「CBT方式」で実施されました。簡単に言うと、子どもたちが持っている端末機器(タブレット)を使って解答し、採点が自動的に行われる方式です。

   初めてのやり方ということで、5年生の学級担任は事前に研修を行っての実施となりました。子どもたちはというと、もうすっかりタブレットの操作に慣れており、特に戸惑うという感じはありませんでした。さすが現代っ子、ICT機器には強いですね。

   以前は、採点や集計など事後の作業に大変な時間をとられていましたが、今年度からはそれがなくなりました。大きな業務改善の一つだと思います。

   今回活用したエイリスですが、自作の問題を入力してテストを実施することもできるため、今後はこれを活用することが多くなっていくと考えられます。本校では、まだそのための研修はできていませんが、是非早めに取り組んで導入し、先生方の業務改善に生かしていきたいと思います。

「観劇教室がありました。」

2022年6月13日 16時52分
全校

   本日、3年ぶりに「観劇教室」が行われました。子どもたちが大好きな観劇教室ですが、コロナの関係で2年間実施することができていませんでした。そのためか、子どもたちの目はキラキラ輝いているように見えました。勿論コロナ対策も十分にとった上での実施でした。まず、低中高別に分かれて、2学年ごとの実施になりました。また、座る間隔も十分に広くとり、入場する際は、全員が手指消毒を行い、マスク着用で私語は禁止という体制で行われました。

   内容は三部構成で、「スイミー」、「人間影絵 この指とまれ」、「モチモチの木」でした。他にも、休憩時間を利用して、簡単にできる影絵教室も開いてもらえました。

 最初、スイミーが影絵であることに気が付いていない子どもたちもいたようでしたが、途中でそれが分かると「うわー」「すごい」という声が自然と漏れていました。子どもたちが、一番驚いていたのは「人間影絵 この指とまれ」で、ほとんどが体だけで影絵を表現していることにびっくりしていました。そのため、休憩時間の影絵教室も熱心に挑戦し、自分で影絵ができたときには、思わず歓声が上がっていました。

   最後の「モチモチの木」は、光と影を十二分に駆使した影絵で、大人が見ても引き込まれるような作品でした。

   終わりに、劇団「影法師」のキャスト紹介があり、お礼を言って教室は終わりました。

   最後の高学年の教室では、児童代表が立派にお礼の言葉を述べることができました。

   本日の観劇のような行事は、子どもたちの情操を育んでくれるとともに、学校生活に温かい潤いをもたらしてくれます。今後も、コロナ対策を万全にしながら、諸々の行事等を実施していきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

「高津小仲間集会」

2022年6月10日 11時35分
全校

   今日、第2校時に「高津小仲間集会」が行われました。コロナ禍のため、全校児童はそれぞれの教室で参加しました。仲間委員会の子どもたちが、放送室で司会進行を行いながら映像や音声を教室に届ける方法で実施しました。

   挨拶と仲間週間のお知らせをした後、それぞれの学級の合い言葉を発表しました。これは、学級のみんなで考えた学級の合い言葉を事前にビデオで撮影しておき、その動画を編集したものを放送で流しました。それぞれの学級が一生懸命考えてつくっただけあって、どれも個性的で、内容も素晴らしかったです。発表の仕方も工夫されており、見ていてとても楽しい気分でした。

   続いて、「高津小人権宣言」の確認と「仲間クイズ」がありました。聞いていて「なるほど」と感心してしまう内容でした。「仲間クイズ」の発想にも「そういうことか」と妙に納得してしまいました。そして、全校で「ビリーブ」を歌いました。それぞれの教室で別れて歌ったのですが、校舎の廊下やサンサン広場にも響いて、みんなで一緒に歌っているような素晴らしさでした。早く一緒に歌えるようになってほしいと、改めて思いました。

   最後に、校長先生からのお話を聞いて集会は終わりました。それぞれバラバラの教室で行った集会でしたが、高津小学校のみんなの心は一つになれたと感じました。

   全校のみなさん、仲間委員会のみなさん、指導していただいた先生方、お世話になりました。そして、心温まる楽しい時間をありがとうございました。

「除草作業と校内の栽培状況」

2022年6月9日 09時07分
全校

   今日は、朝の時間を使って校内の除草作業を行いました。各学年ごとに草が多く生えている場所を分担し、短い時間ですが、みんな精一杯草を引いていました。本当に少しの時間でしたので、草がなくなるというわけにはいきませんでしたが、作業前に比べるとかなりすっきりとしました。来週、お客様をお迎えする準備が一つできました。後は、皆さんが頑張っている様子を見てもらうだけですね。

   ついでにと言うと変ですが、校内で栽培している花や植物を紹介します。今日写真を撮っていて初めて気付いたものもありました。それは、結構大きな黄色い実が生っていたことでした。黄桃かなと思うのですが、もし分かる方がいましたら教えていただけるとうれしいです。他にもたくさんの植物がありますので、高津小学校に来られた際には、是非、植物にも目を向けていただきたいと思います。心が安らぎますよ。

「今日の高津小学校」

2022年6月8日 10時46分
全校

   今日は、歯科検診がありましたが、それ以外は大きな行事もなく通常の1日でした。実は、こうした何でもない1日1日が大切なのですが、多分子どもたちは、特に何もない1日と捉えていると思います。

   今日も子どもたちはよく頑張っていましたので、その学習風景を、少しですが写真で紹介したいと思います。

   あと、お知らせですが、今、高津小学校に教育実習の大学生と、アメリカからの体験入学児童が来ています。個人情報の関係で詳しくはお知らせできませんが、6~7月にかけて来てくれます。2か月足らずの短い期間ではありますが、折角の機会ですので来てくれた二人には、一杯体験してほしいと思います。そして、来て良かったと思ってもらえるとありがたいです。受け入れる側の子どもたちも、貴重な機会ですので一杯コミュニケーションをとって仲良くなり、普段はなかなかできない学びを二人から得てくれることを期待します。

「朝の登校風景」

2022年6月7日 08時47分
全校

   毎朝、登校指導を行っていますが、子どもたちの様子も4月当初とは少し変わってきていますので、写真と一緒にお伝えしたいと思います。

   ご存じの方も多いと思いますが、高津小学校には、ほぼ毎日交通指導をしてくださる「高田さん」がいます。高田さんは、九十歳を超えるご高齢ですが大変お元気で、朝の交通指導のみならず、下校時の交通指導や校区の巡回指導も行ってくれています。さらにすごいのは、この指導を二十数年にわたって続けられているということです。私も多くの学校で勤務させてもらいましたが、ここまでの方はいなかったように思います。

   この高田さんは、挨拶を重要視されており、子どもたちに対しても挨拶を奨励されています。「大きな声で挨拶をしましょう。」と毎日子どもたちに呼びかけられています。

   4月当初、「大規模校にしては挨拶のできる子が多いな」という感じでしたが、徐々に元気な挨拶のできる子が増えてきています。元気なとまではいかなくても挨拶ができる子は8~9割くらいでしょうか。残りの子たちも、小さな声で言ったり、ちょこっと頭を下げたりして何らかのサインはあります。全く挨拶をする気なしといった子がいないのがいいですね。これからも辛抱強く挨拶をして、いつか全員が挨拶のできる学校になってくれるとうれしいです。挨拶は、誰かに強制されるものではなく、「挨拶したら気持ちいい」ことに気付いて、自分からしてくれることを期待しています。

   保護者の皆様、地域の方々も、気持ちの良い挨拶をしてもらって、子どもたちに良いお手本をしめしてください。よろしくお願いいたします。

「交通安全教室(自転車)がありました。」

2022年6月6日 13時31分
3年生

   本日、3年生対象に「交通安全教室」が行われました。まず、今日来ていただいた先生方の紹介があった後、校長先生からお話を聞きました。その中で、3年生の子どもたちは、ほとんどの人が自転車に乗れ、自転車が大好きだということが分かりました。

   次に、自転車に安全に乗るための、自転車点検の方法を学びました。「ぶ・た・は・しゃ・べる」の合言葉で具体的に教えてくれました。

   続いて、自転車に安全に乗るための動画を見ました。「お猿のキャラクターが自転車の安全に関するクイズに答える。」というもので、楽しくクイズの答えを考えながら、事故を回避する方法を学びました。子どもたちは、興味津々見ていましたが、事故を再現した迫真の場面では、「キャー」と声が出るほど怖がっている子もいました。事故の恐ろしさが少しは分かってくれたかなと思います。

   最後に、子どもたちの代表二人がお礼を言って、教室は終わりました。

   今日の教室には、たくさんの保護者の方も参加してもらえました。これから、子どもたちが安全に自転車に乗れるようになったと保護者が判断されたら、学校からステッカーを渡して自転車に乗ることができます。自転車は、とても便利で楽しい乗り物です。けれども一方では、スピードが出るため事故での怪我も大きくなることがあります。場合によっては事故の加害者になることさえあります。自転車の正しいルールやマナーをしっかり身に付けて安全に乗ってほしいと願います。

   本日、教えてくれた先生方、参加してくれた保護者の方々、本当にありがとうございました。

「BFC結成式」

2022年6月3日 13時33分
3年生

   本日、体育館でBFC結成式が行われました。新居浜消防署の川東分署から分署長さんはじめ3名の方が来校してくださり、3年生を対象に行いました。

   まず、分署長さんから挨拶がありました。BFCとして子どもたちに期待することをお話してもらえました。続いて、校長先生からのお話を聞き、代表が記念品としてBFC手帳を授与されました。

   その後、代表の子どもが、「わたしたち高津小学校少年消防クラブ員は、これから1年間火事や地震のこわさを勉強し、立派な大人になれるよう頑張ります。」と、心構えと決意を発表しました。

   最後に、これから1年間指導をしてくださる指導員の先生の紹介がありました。

   3年生の皆さん。今日もらったBFC手帳を大切にして、立派なBFC隊員を目指してください。火事や地震はいつ起こるか分かりません。これからしっかり学んで、いざという時に、自分や周りの人の命を守れる人になってくださいね。