読み聞かせ最終
2022年3月22日 19時31分先週の金曜日で、読み聞かせが最終でした。コロナの影響で、できない月もありましたが、この日の読み聞かせも、児童は集中して聞き入っていました。読み聞かせが終わった後、1、2年生それぞれの学級が、お礼のお手紙をお渡ししました。地域の方との交流ができにくい1年間だっただけに、読み聞かせの皆様には本当に感謝しております。ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。
新居浜市立高津小学校
〒792-0866
愛媛県新居浜市宇高町2丁目13番7号
TEL 0897-37-3754
FAX 0897-37-3854
愛媛スクールネットサイトポリシーはこちら
先週の金曜日で、読み聞かせが最終でした。コロナの影響で、できない月もありましたが、この日の読み聞かせも、児童は集中して聞き入っていました。読み聞かせが終わった後、1、2年生それぞれの学級が、お礼のお手紙をお渡ししました。地域の方との交流ができにくい1年間だっただけに、読み聞かせの皆様には本当に感謝しております。ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。
木曜日、下校時に6年生が、毎日正門で見送ってくださっている見守りの方に感謝の挨拶をしました。6年間ほぼ毎日見守ってくださったことへの感謝を伝えることができました。見守りの方からは、中学校へ行っても元気よく挨拶をしてほしいというお言葉をいただきました。6年生にとっては小学校への登校は数えるほどです。最後までしっかりと挨拶をして6年間を締めくくってほしいと思います。
今日、本年度最後の表彰が行われました。前回同様リモートですが、体育館は卒業式の座席となっているため、座席を利用して、久しぶりに檀上で賞状授与を行いました。代表の児童の皆さんは、とても上手に賞状をいただくことができました。多読賞と、茶道の奨励賞でしたが、どれもこつこつと積み上げなければいただけない賞です。来年度は体育館で、みんな揃ってたくさんの人が認められる表彰になればいいと思います。
6年生は毎日、卒業式の練習を行っています。昨日は校長先生、教頭先生も交えて行いました。これまでの練習の成果を試す良い機会でした。午後から、5年生が6年生のために本番用の座席を準備しました。じゅうたんを敷き、間隔を十分とって席を配置しました。今日は、昨日の反省を生かして、5年生が準備した本場用の座席で練習しました。本番は6年間の思いを込めて、緊張の中でもしっかりとやり遂げられる態度を披露し、感謝の気持ちを会場に届けてほしいと思います。
先日から暖かく、昨日今日は暑いくらいでした。高津小学校で毎年一番に咲く楽焼小屋の隣の桜がもう開花していました。いつも一番に咲きますが、今年はずいぶん早い開花です。この桜が咲くと、本当に春が来たのだと思います。正門の桜はまだのようです。入学式の時に花があるといいなと思います。
今日、3年生が1年間行った少年消防クラブの修了式が行われました。新居浜消防署川東分署の分署長様をお招きして、代表の児童に修了書を授与していただきました。また、南海トラフ地震は、今後50年の間に90パーセントの確率で起こるといわれているので、学んだことを生かして、常に安全や防災に気を付けてほしいとのお話をいただきました。最後に、いつも楽しく分かりやすく説明をしてくださった消防署の先生にお話をいただきました。学んだことを生かし、自分の命や周りの人の命を守れる人に成長していきましょう。
今日は、東日本大震災が起こって、11年目にあたります。今日は、午前中授業で、震災が起こった14時46分に児童は学校にいませんでした。11年前の今日も児童は下校していました。教室のテレビから流れる映像に目を疑った記憶が今も鮮明によみがえります。学校では哀悼の意を表し、半旗を掲揚するとともに、謝恩の鐘を鳴らして黙とうを促し、亡くなられた方のご冥福をお祈りしました。11年たった今も大変な思いを抱え、それでも前向きに生活しておられる方に少しでも寄り添い、今だ途上の復興に協力するとともに、一人一人の防災意識をさらに高めていかなければと改めて感じました。
朝、表彰を行いました。前回の表彰と同様、代表者だけを体育館に集め、他の児童は教室の電子掲示板から参加するという方法で行いました。新居浜こども美術展や精読賞、新居浜市スポーツ賞、人権作文の表彰で、多くの児童が表彰されました。体育館で賞状をいただけたのは、代表の児童だけでしたが、受賞者は全員一人一人名前を呼ばれ、教室で立ち、みんなから祝福されました。3月はあと1回表彰があります。次で本年度最後の表彰です。また多くの頑張りが認められることと思います。
2時間目に、今年度最後の地区集会を行いました。来年度のことを決めるためにどうしても必要な会ですので、会話を減らし、接近しての話を極力減らしながら行いました。本年度の登下校の反省と来年度の班編成やお世話になる班長さんを決めました。また、新しく入学予定の児童はどの班になればよいかも、分かっている範囲で確認しました。集合場所や通学路の確認、登校や下校の安全な仕方や気持ちの良い挨拶についても話し合い、先生からも保護者地域の皆様からお聞かせいただいたことについてのお話がありました。そしてこれまでお世話になった6年生へのお礼もしました。帰りは、新しい登校班で、集団下校をしました。先生方も付き添い、登校や下校の仕方を直接指導しました。明日の朝から、新しい登校班で登校します。新しい班長さんよろしくお願いします。6年生はあと少しの時間、新しい班が安全に登校できるように見守りをよろしくお願いします。
昼休みは、多くの児童が外で遊んでいます。マスクは付けて接触をできるだけ減らして工夫して遊んでいます。マスクを外したり、苦しくなるような遊びはできません。友達と一緒でも、接近しすぎないようにすぎないように気を付けています。守ることは多いのですが、それでも昼休みは大切な時間です。一人一人が気を付けながら、楽しい昼休みを過ごせています。