全国大会出場壮行会
2021年10月26日 10時25分今朝、合唱部の皆さんの全国大会出場の壮行会を行いました。毎日の練習の成果をリモートではありますが、全校の皆さんに披露しました。朝から、すばらしい歌声が、全校中に響き渡りました。そして、励ましの拍手も体育館に聞こえるように全校中で鳴り響きました。合唱部の皆さんはこれから当日まで、さらに歌声に磨きをかけ、みんなの想いをエネルギーにしてコンクールの場で発表してほしいと思います。
新居浜市立高津小学校
〒792-0866
愛媛県新居浜市宇高町2丁目13番7号
TEL 0897-37-3754
FAX 0897-37-3854
愛媛スクールネットサイトポリシーはこちら
今朝、合唱部の皆さんの全国大会出場の壮行会を行いました。毎日の練習の成果をリモートではありますが、全校の皆さんに披露しました。朝から、すばらしい歌声が、全校中に響き渡りました。そして、励ましの拍手も体育館に聞こえるように全校中で鳴り響きました。合唱部の皆さんはこれから当日まで、さらに歌声に磨きをかけ、みんなの想いをエネルギーにしてコンクールの場で発表してほしいと思います。
合唱部の皆さんは全国大会に向けて頑張っています。日曜日には講師の先生をお招きして、教えていただきました。短い時間でしたが、たくさんのことを教えていただき、これまでの合唱にさらに磨きがかかったように感じました。合唱部の皆さんは、教えていただいたことをさらに練習し、本番の合唱に向けて準備を重ねていきましょう。講師の先生にはお忙しい中ご指導くださり誠にありがとうございました。
今日は、青い鳥号の来る日でした。コロナ下でお休みになっていた時もありましたが、青い鳥号がやってくると、児童はもちろんですが、多くの一般の方も利用していました。借りることができた児童はとてもうれしそうに教室に帰っていました。次に来るまでに全部読めるといいですね。
今日から新しいALTに教えていただくことになりました。日本語が上手で、初めての学習ですが、英語専科の先生とともに上手に児童に接することができていました。これから、よろしくお願いします。
今日は午後から全校の先生で学習方法の研究を行いました。4年生に授業を公開していただき、全校の先生が、参観し、より良い教え方のための話し合いを行いました。この時期は、このような授業研究が続きます。先生もしっかりと切磋琢磨します。
6年1組が「ふるさと学習」で多喜浜塩田の見学に行きました。
午後からバスに乗って多喜浜公民館と多喜浜小学校内にある塩の学習館を訪問しました。
2つの班に分かれて、多喜浜塩田の歴史を紹介するDVDを視聴したり、公民館2階の資料室で昔の道具などの説明を受けたりしました。そして、塩の学習館では海水を煮詰めて塩を作る塩づくり体験をしました。スプーンでかき混ぜながら水分を蒸発させて、真っ白でサラサラの塩を作ることができました。
多喜浜の方々は、多喜浜塩田の歴史について丁寧に教えてくださいました。有意義な見学になり大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
今日は、給食無しの午前中授業でした。本来なら、絶好のお祭り日和ですが、感染拡大防止のため、午後からは、外出を控えてゆっくり体を休めて、明日からの活動に備えましょう。
今日は天気が良く昼休みは多くの児童が運動場で遊んでいました。そうした中、合唱部の皆さんは、体育館で練習に励んでいました。合唱コンクールの歌以外にも、11月に出演するイベントの練習も行っています。放課後は、全国大会に向けての練習が中心です。また、全国大会の練習は休日にも行う予定です。
先日お知らせの通り、合唱部は11月7日に行われるNHKの合唱コンクール全国大会に出場することになりました。この大会は合唱をする児童生徒なら一度はあこがれる夢の舞台です。高校野球でいえば甲子園大会のようなものです。ぜひともメンバーには良い経験をさせたいと思います。ただ、参加のためにはかなりの費用が必要です。そこで現在本校では、保護者、PTAと協力して、全国大会参加のための寄付を募っております。保護者地域の皆様、合唱部OB、OGの皆さん、高津小学校ご出身の皆様、その他合唱部を応援して下さる皆様、もしよろしければ、ぜひ資金援助(ご寄付)にご協力をお願いいたします。ご寄付は高津小学校と公民館でも受け付けております。お問い合わせは平日に高津小学校までお願いいたします。多くの皆様のご協力を重ねてお願い申し上げます。
6年生の国語の物語から情景を読み取って想像し、絵で表したものを学級で鑑賞し合っていました。どれも鮮やかに彩色され、イメージが良く伝わる絵ばかりでした。言葉からイメージを広げることは、人も気持ちを思いやる想像力を育てるうえでも大切です。国語科と図工科を合わせたようなこのような取り組みがこれからも大切です。