全校
今日の午後、教職員対象のICT研修を行いました。昨年度から配布されているタブレットを使っての研修でした。
ご存じのように、現在の小学校の授業では、当たり前のようにタブレットなどのICT機器が使われています。そして、子どもたちは、とても吸収力が高く、すぐに使いこなすことができます。先生が教えていないことでも、平気で使えるようになっていることもしばしばです。
一方、先生はというと、若い先生方は、子どもたちと同じでどんなアプリもすぐに使いこなせます。しかし、私も含めたベテラン勢は、なかなかそうもいきません。今日のような研修を地道に積み重ねながら日々格闘しているのが現状です。
今日は、そんな先生方の隠れた努力を知ってもらいたいので、研修の様子を写真で紹介したいと思います。






4年生
今日、4年生が社会科見学に行きました。行ったのは、「清掃センター」「最終処分場」「下水処理場」の3か所です。人数が多く、一度に見学ができないので、2つのグループに分かれて、別々の所から見学させてもらいました。
今日は、生憎の雨模様でしたが、子どもたちは、教室を飛び出して実際に自分の目で見たり、耳で聞いたりできるため、わくわくした表情で出発しました。
各見学場所では、係の方の説明を聞いたり、分からないことを質問したりして意欲的に見学することができました。やはり実際に自分がその場所に足を運ぶことは大切ですね。今日見学して分かったことは、今後の学習の中でまとめていくことになります。見学で満足せずに、最後まで社会科の学習を頑張ってくださいね。
本日、見学をさせていただいた各施設の皆様、お忙しい中ありがとうございました。子どもたちは本当に喜んでいました。今後ともよろしくお願いいたします。
バスの運転手さん、引率の先生方もお疲れさまでした。








全校
全校
4年生
全校
本日、東予教育事務所と新居浜市教育委員会から8名の方がご来校されて、学校経営について御指導をいただく「学校訪問」がありました。
まず、学校経営についての説明を校長がした後、3時間にわたって授業参観をしていただきました。子どもたちは、いつもよりやや緊張した感じではありましたが、いつものように一生懸命学習に取り組んでいました。先生方も、分かる授業を目指して板書を工夫したり、タブレットなどのICT機器を活用したりと、それぞれの持ち味を生かした授業を行うことができていました。
最後に、ご指導を受けましたが、ほぼお褒めの言葉で「大規模校なのに子どもたちが落ち着いて学習に取り組むことができていて驚いた。」という言葉をいただきました。これも、先生方が、日々子どもたちに向き合い、真摯に教育活動を展開してきた結果だと感じました。先生方、本当にありがとうございます。
しかし、少しですが、改善すべきことや取り組んだらよいことを教えていただきました。これらのことを、今後の教育活動に生かして、より良い高津小学校を目指して精進していきたいと思います。
本日、ご来校いただき、指導してくださった先生方、ありがとうございました。そして、高津小学校の先生方、お疲れ様でした。










。
5年生
本日、5年生が「県学力診断調査」を受けました。「県学力診断調査」は、毎年小学校5年生と中学校2年生が受けているものですが、今年度は、初めて「えひめICT学習支援システム (EILS エイリス)」を活用した「CBT方式」で実施されました。簡単に言うと、子どもたちが持っている端末機器(タブレット)を使って解答し、採点が自動的に行われる方式です。
初めてのやり方ということで、5年生の学級担任は事前に研修を行っての実施となりました。子どもたちはというと、もうすっかりタブレットの操作に慣れており、特に戸惑うという感じはありませんでした。さすが現代っ子、ICT機器には強いですね。
以前は、採点や集計など事後の作業に大変な時間をとられていましたが、今年度からはそれがなくなりました。大きな業務改善の一つだと思います。
今回活用したエイリスですが、自作の問題を入力してテストを実施することもできるため、今後はこれを活用することが多くなっていくと考えられます。本校では、まだそのための研修はできていませんが、是非早めに取り組んで導入し、先生方の業務改善に生かしていきたいと思います。




全校
全校