ブログ

水泳記録会

2021年7月21日 13時41分

水泳記録会が、好天のもと行われました。本年は無観客で時間も短縮、応援も声を出してはできないなど多くの感染対策が取られましたが、児童はこれまでの練習の成果をしっかりと発揮して、思い切って泳げていました。中には何年も学校での練習を積み上げて参加した児童もいました。今回の記録会が開催できたことは、保護者の皆様のご理解とご協力によるところが大変多かったと思います。おかげで児童はこれまでの積み上げを発揮でき、小学校生活で一つ良い体験をすることができました。心よりお礼申し上げます。選手の皆さん。大変よく頑張りました。

第1学期終業式

2021年7月20日 13時24分

1学期が終わりました。新しい生活様式を踏まえて、昨年度よりも多くの教育活動が行われました。運動会、修学旅行は延期となりましたが、クラブ活動や、調理実習、水泳の学習など昨年度の1学期にはできなかったことを無事に終えることができました。終業式は短時間にして体育館で行いました。校長先生が、それぞれの学年の成長したことをお話になり、夏休みにルールやマナーを守って、元気に過ごしてほしいというお話がありました。学園歌はまだ心の中でしか歌えませんでしたが、全校が一堂に会して1学期終了のけじめをつけられたことは児童にとって大変良い経験となりました。1年生は初めての儀式の参加でしたが、とても頑張って上手に参加できました。児童全員が、有意義な夏休みを過ごし、2学期の始業式には元気な姿をみせてほしいと思います。1学期間、保護者・地域の皆様、本校教育にご理解とご協力をありがとうございました。

表彰・地区集会

2021年7月19日 15時27分

今朝、多読賞の表彰を行いました。体育館に集まらず、校長室で代表の人だけの表彰にしましたが、まだ1学期なのに、学年の目標以上の読書をした人が多くいて、びっくりしました。これから夏休みにはいります。児童の皆さんが読書をする良い機会だと思いますので、多くの本に親しみ、心の翼を大きくしていきましょう。また、5時間目は地区集会が行われました。1学期の登下校の反省と、夏休みの生活の仕方について地区ごとに集まって話し合いました。帰りは地区別の集団下校で帰りました。夏休み中も交通ルールや生活のマナーを守って楽しく過ごしましょう。

クラブ活動3

2021年7月16日 10時03分

昨日、今学期最後のクラブ活動がありました。今学期はコロナウイルス感染症の影響で、クラブ活動の始まりが遅れたこともあり、あまり多くはできませんでいしたが、今日はどのクラブも活動に慣れ、楽しく活動できていました。2学期は1学期の経験を生かして、より充実した活動を目指しましょう。

壮行会

2021年7月15日 19時20分

今日、水泳記録会・合唱コンクール出場の壮行会を行いました。昨年はなかった会ですが、今年はみんなで出場する児童を励ますことができました。大きな声でエールを送ることはできませんでしたが、手拍子で3・3・7拍子をしでみんなの気持ちを伝えました。昨年出場できなかった児童の分も選手の皆さんには頑張ってほしいと思います。

合唱練習

2021年7月14日 16時13分

合唱の練習も頑張っています。水分補給を十分に行いつつ、しっかり距離を取って練習しています。合唱コンクールは8月5日です。コンクールはルールでマスクの着用が決まっています。そのような中でも、これから歌声にどんどん磨きをかけていきます。まずは、明日の壮行会でしっかりと歌声を響かせましょう。

昨日のお礼と水泳特別練習

2021年7月13日 15時29分

昨日は、急な雷雨により、児童の引き渡しを行うこととなり、大変ご迷惑をおかけいたしました。ご協力いただき、全員無事に自宅へ帰すことができました。保護者の皆様のご協力に感謝し、謹んでお礼申し上げます。また、雷雨の中、教職員とともに交通整理をしてくださった見守り隊の方にも心よりお礼申し上げます。

6月の初めから、水泳の技能の向上と水泳記録会への出場を目標に水泳の特別練習が行われていいます。6月の間は、多くの児童が技能の向上を目指して参加していましたが、7月からは練習メンバーを絞り込み、水泳記録会の出場を目指しての練習に重点が置かれてきます。本年度の記録会は、開催時間や出場人数も制限され、保護者の皆様の観覧もできないなどこれまでの記録会とは変更点が多くあります。そのような中でもこれまでの練習の成果を十分に発揮できるよう残った児童は一生懸命練習に励んでいます。明後日は合唱部とともに壮行会もあります。残りの時間、悔いの無いように練習に励んでほしいと思います。

落とし物

2021年7月9日 17時00分

昨日、今日と個別懇談会を行いました。それに合わせて職員室の前に落し物の展示をしました。これまでの落とし物で、持ち主が見つかっていないものを机に並べて、児童や、保護者の皆様に見ていただき確認していただきました。見つかって持ち帰られたものも多くありますが、まだたくさんの持ち物が残っています。どれにも名前が書かれていないことが共通点です。持ち物には記名しておくことは大切だと改めて感じます。落し物はしばらくは職員室外のロッカーに保管しておりますので、平日に児童や保護者の方で確認されて、自分の持ち物があれば、職員室に声をかけてからお持ち帰りください。

 

タブレットの利用

2021年7月8日 11時50分

一人一台配布されたタブレットでの学習が少しずつ浸透してきています。今日の1校時目も多くの学級がタブレットを利用して学習を進めていました。国語で使用している学級、理科で使用している学級、社会で利用している学級、課題が早く終わった児童が自主学習で使用している学級など様々な場面で活用できてきています。使用後の片付けも保管庫に上手に片付けられており、使用のルールやマナーも定着してきています。

 

聖火トーチに触れました

2021年7月7日 10時02分

 新居浜市在住の聖火ランナーの方のご厚意で、東京オリンピックの聖火トーチをお借りしています。

 今週の月曜日から学年ごとに順番で見たり触ったりさせていただいていました。

  今日は、2年生と1年生の順番です。1年生では聖火リレーの様子を動画で見て、東京オリンピックの説明を聞いたり、聖火のトーチについて教えてもらったりしました。その後、代表の児童数名が実際にトーチを持ってみました。長さは約70cmで、重さは1.2㎏ほどですが、1年生の持ってみた感想は「あんまり重くなかった。」そうです。でも片手で持つと1年生には少し大きくて重そうな様子でした。

 聖火のトーチは上から見ると桜の花びらの形をしており、使われているアルミニウムは東日本大震災の仮設住宅に使われていた物をリサイクルして使用しているそうです。みんなのいろいろな思いのつまった聖火のトーチを見たり触れたりして、児童にはとても貴重な経験となりました。本当にありがとうございました。