ブログ

「校内の栽培事情」

2022年11月30日 11時18分
全校

   今日、校内を回ってみると、あちこちで花や野菜の栽培をしている様子が目に入りました。そこで、学習として行われている栽培と、学校を花いっぱいにしようと頑張っていくれている栽培について紹介しようと思います。

   まず、1年生の教室の南側には、アサガオを育てた後のプランターがたくさんならべてありました。一緒にきれいなパンジーの苗も置いてあります。これから1年生が、一人一鉢でパンジーを育てていく予定だそうです。水やりなどのお世話を忘れずにして、きれいなパンジーの花を一杯咲かせてくださいね。

   次に、体育館横の畑に行くと、たくさんの野菜が育っています。2年生が生活科で育てているもので、ダイコン、サニーレタス、ホウレンソウです。まだ小さめですが、ダイコンは、後2週間後くらいには、小さなダイコンが収穫できるようになりそうです。草もたくさん生えてきているので、2年生の皆さん、草引きも頑張ってたくさん収穫できるといいですね。

   さらに、温室を見てみると、たくさんの花の苗が育っていました。これは、栽培委員会さんが中心に育てているもので、卒業式などでも使う花々を育てているそうです。すでに何本かの苗はプランターに植えられていて、もうしばらくすると校内をきれいな色の花で飾ってくれそうです。育てているのは、サクラソウ、パンジー、デイジーなどの花で、どれも種から大切に育てています。中には、他の学校からいただいた苗もあるということで、感謝・感謝です。これだけの量を育てていくのは本当に大変だと思いますが、花いっぱいの学校にするために、これからも頑張ってくださいね。よろしくお願いします。今から、たくさんの花が咲き乱れている様子を想像して楽しみです。

保護者・地域の皆さんも、学校に来られた際には、これらのかわいい花や野菜も見ていってください。きっと心が癒されますよ。

「道路拡張工事に伴う正門周辺の樹木伐採について」

2022年11月29日 08時37分
全校

   ご存じのことと思いますが、高津小学校西側の道路がこの冬に拡張されます。既に、学校北側の工事は、かなり進んでおり、この冬休みから学校正門前の工事に入ります。そのため、学校の敷地が3~5メートル程度削られます。必然的に西側の樹木類は伐採されます。記念樹の桜2本は残りますが、ロータリーのヤマモモも駐車場整備のため伐採の対象となります。

   長年親しんできた正門周辺の景色が一変することになり、大変残念ではありますが仕方ありません。そこで、今日は、正門周辺の風景をお届けしたいと思います。もし、お時間のある方は、冬休み前に見に来てください。

「縄跳びボード大人気」

2022年11月28日 13時46分
全校

   本校では、サンサン広場にある「縄跳びボード」が、今、大人気になっています。

だんだん寒くなって来て、「縄跳び」の練習をする子が増えてきていました。そして、先日からサンサン広場に「縄跳びボード」が置かれるようになっていました。最初、一台だけでしたが、今は三台置かれています。休み時間には、行列ができていて、1回引っかかると次の人に交代するルールで遊んでいます。普通に前まわし跳びをする子もいれば、はやぶさ跳びやゼロ戦跳び、中には3重跳びをしている子もいます。

   人気なので、1回引っかかるとなかなか順番は回って来ないのですが、子どもたちは、我慢して待っています。それだけ跳びやすいのでしょう。もし、予算があれば、もう1、2台、新しいのを作って置いてあげたいと思います。

   寒い時季になりますが、縄跳びで体力をつけていけるといいですね。頑張ってください。

「おもちゃフェスティバルのリハーサル」

2022年11月25日 10時26分
2年生

   今日、2年生が、体育館で自分たちで作ったおもちゃを並べて、「おもちゃフェスティバル」のリハーサルをやっていました。本当にたくさんの種類のおもちゃがあって、1時間では回り切れないほどでした。子どもたちは、お互いの作ったおもちゃ屋さんを回りながら、1年生を招待するためのリハーサルを一生懸命していました。遊び方の説明や、注意、遊んでくれたお礼など、細かいところの練習もしていました。自分たちでも遊びたいところを、ぐっと我慢して、1年生に楽しんでもらうために頑張っていました。

   1年生を招待するのは、12月1日の予定だそうです。1年生の皆さん、楽しみにしておいてくださいね。いろんな楽しいおもちゃが待っていますよ。2年生の皆さん、1年生に喜んでもらうために、頑張ってくださいね。

「クラブ活動がありました。」

2022年11月24日 16時47分
全校

本日、子どもたちが待ちに待ったクラブ活動がありました。多分、今回で2学期最後になると思います。

天気にも恵まれたため、今日は、全てのクラブで楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。自分の興味のあること・好きなことに取り組むことができる貴重な機会ですので当然ではありますが・・・。いろんなことに忙しい子どもたち、この機会は大切ですね。本当なら、もっと回数を増やしてあげたいところですが、それぞれの教科の時数が大幅に増えた現状では、なかなか思うようにはできません。残念ですが・・・。

それぞれのクラブで頑張る・楽しむ子どもたちの姿を紹介したいと思います。