4年生
今日、4年生の研究授業がありました。教科は道徳科で、「生命尊重」について考えるものでした。児童にとって、「生命の大切さ」は、なかなか身近に感じることが難しいため、ベテランの先生でもやりにくい教材ではあります。
まず、若い先生が、この難しいところにチャレンジしてくれたことに「偉いなあ。」と感じました。子どもたちも、一生懸命考えて発表しており、先生と子どもの関係もできていることがよく分かりました。もちろん、反省すべきこともあり、これからどんどん伸びていってほしいと思いますが、今日のところはお疲れさまでした。一息ついて、また頑張っていってくださいね。




全校
本日、11月16日、Jアラート全国一斉情報伝達試験がありました。それに合わせて本校では、自分の命を守る行動をとる訓練を実施しました。
午前11時に試験放送が流れると、子どもたちは、先生の指示がなくても、机の下に頭を入れて命を守る行動がとれました。どの教室からも子どもたちの声は聞こえず、静かに落ち着いて行動できていたことは、とても素晴らしいと感じました。
実際にJアラートが流れないのが一番ですか、もし、本当に流れた場合は、子どもたちがどこにいても、自分の命は自分で守ることのできるようになってほしいと思います。


全校
今日は、ICT支援員の先生が高津小学校に来てくれました。ほぼ毎週1回、時々週に2回ほど来てくれます。今日は、5年生の授業の支援をしてくれました。
ICTの活用ということで、タブレット端末を使った授業が普通になってきましたが、全員の先生が、ICTが得意なわけではありません。そこで、ICT支援員の先生が授業をサポートしてくれることで、タブレット端末の活用が進んだり、新しいアプリや機能を使ったりすることができます。
また、時には研修会も開いてくれて、先生方に有効なICTの活用方法を教えてくれます。学校の情報教育にとっては、欠かせない存在だと言っても過言ではないでしょう。今日の5年生も、タブレット端末を使って楽しそうに学習していました。
ICT支援員の先生、いつもありがとうございますこれからもよろしくお願いします。



全校
今日は、ALTのジャック先生が高津小学校に来てくれました。不定期ではありますが、週に2日ほどのペースで来てくれます。
ALTの先生は、外国語や外国語活動の授業に参加してくれるのは勿論ですが、昼休みに子どもたちと一緒に遊んだり、空き時間に会話を交わしたりと、熱心に関わってくれます。そのため、ジャック先生は、子どもたちから大人気で、いつも子どもたちから声を掛けられています。
今日、校舎内を回っていても、ジャック先生が参加している外国語の授業は必ず盛り上がっており、子どもたちの目は輝き、楽しそうな声が聞こえてきます。本当にありがたい限りです。これからもよろしくお願いします。




全校
今日は、「あいさつ見守り日」でした。高田さんをはじめ「あいさつ見守り隊」の方が6名も来てくださいました。
挨拶運動の子どもたちも加わり、今日は大勢での「登校指導」と「挨拶運動」となりました。子どもたちは、横断歩道を渡る際に手を挙げることが習慣化し、ほとんど声を掛けなくても挙げられるようになっています。ただ、学校から離れた交差点でもできているかは、やや心配ですが…。
挨拶はというと、こちらも元気な声でできる子が少しずつ増えてきています。しかし、まだ多くの子は挨拶の声が小さいのが現状です。今後も、大きくて明るい挨拶をかけ続けていこうと思いますが、ご家庭や地域でも、子どもたちの挨拶が定着するように、ご協力をよろしくお願いいたします。



