ブログ

高津っ子2025修学旅行物語 №4

2025年6月17日 11時20分

修学旅行団 広島県入りしました。

バスの様子をお伝えします。

A948ED48-CA24-484B-9B78-E765120E4C38

7FA2F3E1-09C7-480C-9BCE-3A793F9E6EB2

F2800ADC-3658-4489-92B2-785349E19BC1

9FFF171F-8AEE-4F6F-9B4E-CC62E67B4C13

5FFA2DFA-0482-4817-910D-95239082ABAD

C4936B89-737D-4865-84C2-B6439A9DD39A

A50D49F0-7DF7-4496-A87F-E2264116D35D

847AEB5C-8034-45F8-9239-BD57EB69391F

A48CF0E2-DB45-4118-B6E6-80CEEA967DAD

F2B0A064-E642-4616-8ADB-639E44A380AC

A4CAC466-E226-43FC-BEC0-E6A96161C63B

10D670E3-6F28-4A88-A737-0B4E26408839

2EA0767F-079E-4186-B4DA-67E87DB9119E

C5D2C07E-7982-4B90-A977-B461F4639B64

8E02BAEF-4063-4F32-9BB9-A777A4059CCA

レクレーション係さん活躍してくれています。

笑顔満開です。

高津っ子2025修学旅行物語 №3

2025年6月17日 10時20分

来島海峡サービスエリアトイレ休憩

修学旅行の最初のクラス写真です♡

3D7F6A4B-BFFD-408F-9F9F-941DCFF1FF20

754695FD-9A89-4E7C-9BE4-9CE8B8FD28D0

0D87FE74-D679-4AA7-96F3-13EDB19D3F20

さあ!しまなみ海道を渡って広島県入りです。

高津っ子2025修学旅行物語 №2

2025年6月17日 09時22分

2日間の修学旅行♡

2025高津小修学旅行団の

出発の様子をお届します♡

0726FD8C-4D97-4482-9E7D-DA2AD3171847

31C0C6B7-56BD-4B35-A57C-3BA80B360C8E

19531EA9-2F21-4DD8-9714-46245BDDF13C

EEB2550E-BC7B-4C0C-BE61-CB6EE56FE734

FDE247F2-EDF6-4A48-A629-5D83A978131F
62F65861-5818-469F-A068-07F3E2A9E918
83776E72-30B3-45DB-B331-6D2BA8C2D71B
4181C756-6051-4C8A-A959-DA8484CE413D
7301B8DA-C77D-497C-90FB-38CC788DB9BF

クラスカラーの笑顔が広がっています。

高津っ子2025修学旅行物語№1~スタート章~

2025年6月17日 08時57分

高津っ子6年生わくわくどきどき

広島修学旅行出発です。

6月17日・18日の2日間

高津小ホームページを見てくださる方も

高津っ子と広島修学旅行を味わっていただけるよう

タイムリーにお伝えしていきます♡

 スタート章は、出発式!

1369718F-076D-410A-9188-A2AB3942B74F
EC8D19EA-A422-41A5-B8F6-E7913E72D15F
D941CBAC-AF18-4656-B247-9C851E5AF7BD
BAE84631-B337-41AD-AD15-25AB58221971
3046ACD2-D415-44D9-922B-BE860B27DBD8

4の1、5の1 研究授業がんばったよ!!

2025年6月16日 14時42分

 4年1組は、算数の校内研究授業でした。難易度は高い、三角定規を使って、いろいろな角度の三角屋根を作る授業でした。森賀先生の丁寧な説明を受けてから、みんな分度器を使わず2種類の三角定規だけでどんどん様々な角度を作り出していきました。みんなの考える力と発想力に驚きました。三角定規を合わせる足し算だけかと思いきや三角定規を重ねて差を求める引き算まで登場して感動しました。班活動でも自分の考えをしっかりと表現していて、深い学びになったと思います。ぜひ高校入試まで今日の授業を覚えておいてほしいなぁと思います。実は高校入試では分度器は持ち込めません。それでも三角定規は持ち込めるのでたくさんの角度を作れることを思い出してほしいなぁと思います。

 5年1組では、国語の俳句の分野の授業でした。自分で作った俳句を今回の授業でより印象深い作品にするために様々な工夫を施して、バージョンアップに挑戦しました。倒置法や擬人法などを駆使して、漢字とひらがな、カタカナなどの表現も工夫して、グループ内で作品の紹介と工夫点を議論しました。ほんの一文字違いでも大きく印象が変わる俳句の面白さに気づき、3つほどの作品を次々と仕上げていってました。藤川先生も驚くほどの集中力とバージョンアップぶりは、さすが5年生だなぁと感心しました。階段の踊り場にみんなの作品は掲示されるので、学校へ来る機会があれば是非ともご覧ください。

4年1組  

0616 4の1校内研究授業1

0616 4の1校内研究授業2

0616 4の1校内研究授業3

0616 4の1校内研究授業4

0616 4の1校内研究授業5

0616 4の1校内研究授業6

5年1組  

0616 5の1研究授業1

0616 5の1研究授業2

0616 5の1研究授業3

0616 5の1研究授業4

0616 5の1研究授業5

0616 5の1研究授業6

🏊高津っ子1,2年生プールの学習スタートしたよ!

2025年6月16日 13時09分

6月16日(月)

先週は雨の天候が続き、

水遊びの学習ができませんでした。

16日、ようやく1,2年生のプール開きができました。

0616 12年プール開き一枚

今年も水泳インストラクターの指導者の先生に

プールへの入水の仕方など、基礎からご指導いただきます。

みんなが安全・安心で楽しいプールの授業になりますように。

🏊高津小水泳特別練習始まる!

2025年6月14日 06時59分

新居浜市水泳記録会に向けての

放課後特別練習が始まっています。

個々の目標に向かって

仲間や先生たちと

練習に取り組んでいます。

0612 記録会練習初日一枚

今年度の市水泳記録会は

高津小を会場に7月23日に実施されます。

高津っ子スイマーの挑戦の応援を

よろしくお願いいたします!

高津小クラブ活動R7スタート!

2025年6月13日 06時39分

高津小で今年度12あるクラブ活動に

4,5,6年生が分かれて活動するクラブ活動が

6月12日(木)スタートしました。

初回は、自己紹介、部長や副部長の決定、

めあてや活動内容の話合いなどを行いました。

0612 初クラブ一枚

初めてのクラブ活動でしたが、

6年生をリーダーとしての

4,5,6年生の和・話・輪が感じられる

クラブ活動でした。

さすが高津っ子♡です!!

ESD視察団さんが来てくださいました。

2025年6月12日 17時51分

6月12日(木)

高津小に奈良県から先生方が来てくださり、

6年生の社会科の授業を参観くださいました。

自分の考えを交流する高津っ子の姿をほめていただきました。

070612 6年ESD視察参観奈良1

070612 6年ESD視察参観奈良2

いよいよ来週は修学旅行!

ヒロシマで平和学習をしてきます。