全校
今日、2学期になって初めての青い鳥号がやってきてくれました。
私も、本を借りるためと、子どもたちの様子を見るために降りて行ったのですが、用事で遅くなったため、子どもたちは既に借りた後でした。なので写真は撮れませんでした。残念。
けれども、自分自身は気を取り直して、しっかりと本を借りました。保護者の皆様の多くは、「忙しくてゆっくり本を読む時間がない。」と言われると思います。私自身もそのように考えていましたが、この4月から青い鳥号で本を借りるようになり、少しずつですが空いた時間を見付けて読むことができています。今さら言う必要もないでしょうが、読書は心を豊かにします。ストレス発散の効果もあると思います。
そろそろ「読書の秋」です。お子さんと一緒に、読書を楽しんでみませんか。次回の青い鳥号は9月22日の午前10時20分から11時までです。できる方は、是非ご来校ください。


全校
今日は、「あいさつ見守り日」でした。朝早くから挨拶見守り隊の方が大勢正門の前に来てくださいました。大勢の方から挨拶や声掛けをしてもらったためか、普段より子どもたちの挨拶や横断中に手を挙げることがよくできていた感じがしました。また、時間帯通行規制があるのに平気で通行する車も、いつもより明らかに減りました。ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
その後、体育館にて第2学期の学級委員任命式が行われました。感染症予防のため、校内放送での実施でしたが、新しく学級委員に選ばれた子どもたちは、立派な態度で任命書を受け取ることができました。
学級委員になった皆さんは、自分たちの学級の目標に向かって、みんなをまとめていってください。学級委員以外のみなさんは、自分たちのクラスの代表ですから、学級委員さんに協力して、明るく楽しい学級になるように頑張ってくださいね。そうすることで、高津小学校全体がいい学校になると思いますので、よろしくお願いします。






全校
全校
本日、午後7時から多目的教室で「合唱保護者説明会」が開かれました。
10月9日のNHK学校音楽コンクールの全国大会に出場するための説明と協力依頼のための会でした。合唱部の子どもたちの保護者の方々には、お忙しい中お集りいただき、学校側から、旅行日程の説明や、協力依頼をしました。
今 年は、10月の3連休という行楽シーズンであるため、昨年以上の費用がかかることが予想されます。そのため、昨年度同様に、広く寄付金を募集させていただきたいと思います。合唱部の子どもたちが、歌うことだけに集中できるように、教職員、保護者の皆様、地域の方々が協力して支援をしていきたいと考えておりますので、何卒、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
全校
全校
全校
本日、第2学期始業式が行われ、新しい学期がスタートしました。
子どもたちは、久しぶりに集団登校で学校にやってきました。まだ夏休みが続いてほしそうな子もいましたが、おもったより明るく元気な子が多かったです。
まず、始業式を校内放送で行いました。君が代を斉唱した後、校長先生からのお話がありました。夏休みの反省と、水泳記録会、合唱コンクールの報告がありました。2学期については、「少年老い易く学成り難し」のことわざを例に挙げて、「時間を大切にしながら日々努力して、自分の夢や目標に近づいて行ってください。」というお話でした。
その後、学園歌を斉唱し、始業式は終わりました。
続いて、2学期から高津小に転入してきた児童3人の自己紹介も、校内放送で行いました。3人とも、立派に自己紹介をすることができて、とても立派でした。早くみんなと仲良くなれるといいですね。
今日から、1年で一番長い学期が始まりました。保護者・地域の皆様、今後とも高津小学校と子どもたちのために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。




全校
本日、県民文化会館メインホールにおいて「NHK全国学校音楽コンクール四国ブロックコンクール」が開催されました。
四国四県から、各県の大会を勝ち上がった八校が参加しました。愛媛県から参加した西条市立壬生川小学校と高津小学校は、1番、2番目の出場でした。壬生川小学校の歌声を初めて聞かせてもらいましたが、とてもきれいでレベルの高さを実感しました。そして、次は高津小学校でした。本日も、いつも通りの素晴らしい歌声を響かせてくれて、胸にキュンときました。やっぱり高津の子どもたちは凄かったです。
その後、全ての学校の歌声を聞くことができ、今年初めて本来あるべき姿のコンクールに参加できた喜びを感じることができました。
そして、いよいよ結果発表。金賞一校、銀賞一校、銅賞二校が選ばれ、金賞の一校が全国大会に出場できます。会場の全員がドキドキする中、金賞は高津小学校でした。予想はしていたものの、発表を聞いた瞬間は思わず大きな声が出てしまうほど嬉しかったです。ちなみに、銀賞は丹生川小学校で愛媛県のレベルの高さを感じました。その後、全国大会出場校のインタビューを受けてから帰りました。
学校に着くと、多くの出迎えの方が待っていてくれ、家庭科室で校長先生や指導してくださった先生方のお話を聞いて解散しました。
合唱部の皆さん、今日は本当におめでとう。今までの練習の成果が、全国大会出場という形で結実して良かったですね。これからは、さらに高みを目指して全国大会に向けて頑張ってください。応援しています。
本日応援に来てくれた保護者の皆様、引率やお世話をしてくれた先生方、今日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。。
なお、本日のコンクールの様子は、10月2日の14時から17時までの時間、Eテレで放送されます。是非、ご覧ください。










全校
夏休みも、残すところ1週間を切りました。まだまだ夏休みが続いてほしいと思っている人も多いかと思いますが、夏休みの宿題はどうでしょうか。まだの人は、最後の仕上げを頑張ってくださいね。
さて、コロナの関係で延期していた「学習会」が、今週22日から始まっています。夏休みの最後ということで、当初予定していた人数よりかなり減ってしまいましたが、参加した人は、夏休みの宿題を中心に勉強を頑張っています。人数が減ったことで感染対策は万全になったことと、指導してくださる先生方に見てもらえる時間が増えて、参加した人は学習がどんどんはかどっているようでした。中には、「今、夏休みの宿題が全部終わりました。」と伝えてくれる子もいて、学習会ができてよかったなあ、と感じました。まだ、後何日かありますが、全員宿題を終わらせることができるように頑張ってほしいと思います。
場所を提供してくださっている公民館様、指導をしてくださっている先生方、本当にお世話になります。今後ともよろしくお願いいたします。




全校
昨日、6日土曜日の午後、松山市民会館でNHK合唱コンクール県大会が行われました。新居浜市からは、予選を勝ち抜いた高津小学校と泉川小学校が参加しました。
当日は、合唱に参加していた児童全員が揃い、万全の態勢で臨むことができました。
バスで到着した後、会場外で声出しをしたのですが、今回は前回の予選の時以上に美しい声が出ているように感じました。子どもたちは、特に緊張した様子もなく、大した度胸だなあ、と感心してしまいました。
そして、いよいよ本番です。今回は、前回と違って私も会場の中で聴くことができました。ロビーのテレビで見るのとは全然違う美しい声が、胸の中に響いてきました。音楽の難しいことは分かりませんが、とにかく感動して「すごい」と思いました。
本番はあっという間に終わり、応援に来てくれた先生方にお礼を言って帰りました。帰りのバスは、緊張から解放された子どもたちの元気な声であふれていました。
学校について、家庭科室で校長先生のお話を聞き、お世話になった先生方にお礼を言って解散しました。結果が気になるところでしたが、見事に最優秀の金賞を獲得しました。。
これで、昨年同様に四国大会への出場が決定しました。今年は、愛媛県が会場ですので、また松山での大会となります。
参加した児童の皆さん、先生方、おめでとうございます。また、四国大会まで練習が続くことになりましたね。大変ですが、全国を目指してまた頑張りましょう。高津小学校の皆が応援しています。









